トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 自然環境 > みどりの再生(緑の保全、創出、活用) > みどりの再生のための取組み > みどりの再生
ページ番号:4789
掲載日:2020年11月18日
ここから本文です。
「埼玉県」にどのようなイメージを持っていますか。サッカーのスタジアムでしょうか。さいたま新都心でしょうか。それとも見慣れた街並みでしょうか。
埼玉県は首都圏に位置しながら、県土の3分の1を占める秩父などの山地の森林や武蔵野の面影を残す平地林を始め、見沼田圃や三富地域、豊かに広がる田園や屋敷林など貴重な身近な緑が多く残されています。緑豊かな環境は埼玉県の大きな魅力のひとつになっています。
森林は、水源涵養、土砂流出防止、二酸化炭素吸収機能を始め様々な公益的機能を持っていますが、荒廃した森林や手入れの行き届かない林は、その機能を十分発揮できません。また、都市化の著しい平野部の林は年々減少を続けています。これまで1975年から2005年の30年間では山手線の内側とほぼ同じ約6,500ヘクタールもの身近な緑が失われています。次の世代に「潤いのある緑豊かな埼玉」を残すことは、大きな課題となっています。
そこで、埼玉県は「みどりの再生」に取組んでいます。自動車税の一部を基金として積み立てて財源を確保し、荒れた森林を再生し、身近な緑を創出しています。
しかし、行政だけの取組では限界もあります。「みどりの再生」には県民の皆さん一人一人の行動がとても大事。できることからはじめてみませんか。
県内の緑地やみどりのイベント情報、ボランティア団体の活動紹介など多彩なコンテンツを盛り込んだ「美緑(みりょく)にアクセス!埼玉みどりのポータルサイト」の運用を開始します。
当サイトにはコンテンツを自由に更新できる機能を持たせ、ボランティア団体の情報発信の場として活用いただけます。
みどりの保全・創出活動に取り組む団体の皆様、ぜひご参加ください。
ポータルサイトは以下からアクセスしてください。
URL https://midorinoportal.pref.saitama.lg.jp/manual/
QRコード
参加については、以下を参照願います。
※各年度の実績は、リーフレット作成時の数値です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください