トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 自然環境 > みどりの再生(緑の保全、創出、活用) > みどりの再生のための取組み > 「彩の国みどりのサポーターズクラブ」に参加しよう。
ページ番号:4790
掲載日:2022年10月5日
ここから本文です。
埼玉県では、豊かな自然を次の世代へ引き継ぐために、森林の保全整備や身近な緑の保全・創出など「みどりの再生」に向けて取り組んでいます。「彩の国みどりのサポーターズクラブ」は、みどりに関心を持つ県民・企業・団体が集う登録制度として、平成22年8月に創設しました。
『植樹活動や保全活動を進めていきたい・活動を知ってもらいたい・活動に参加したい・仲間を増やしたい』と考えている団体・企業・個人が、会員相互の交流や情報交換を通じて地域における活動の輪を広げ、県内各地の植樹活動などを促進していくためのクラブです。
彩の国みどりのサポーターズクラブ会員募集要項(PDF:195KB)
会員の皆さまが実施する植樹などのイベントや活動状況、会員相互の交流の場などの情報をメールマガジン等で御紹介します。
会員を対象とした研修会(例えば、樹木の剪定や育て方など)についてメールマガジン、ホームページなどで御案内します。
※令和4年度の苗木等の提供は、支援実施額が予算額に達したため、受付を終了いたしました。
今後、苗木の植樹等を予定されている団体におかれましては、「みどりの活動支援補助事業」(別ウィンドウで開きます)の活用をご検討ください。(※令和4年9月30日で受付期間が終了となりました。)
当クラブの団体・企業が県内で公共性・公開性が高い場所で植樹や芝生等による緑化活動を実施する場合、規定の範囲内で必要な苗木等を提供します。(詳しくは、下の「彩の国みどりのサポーターズクラブ会員への支援等について」をご覧ください。)
1.クラブには「団体」・「企業」・「個人(家族)」単位で登録できます。
2.登録料などはかかりません。
3.会員登録申込書に必要事項をご記入いただき、『ファックス』または『電子メールに添付』して
お送りください。
クラブ登録用アドレス:a3140-13@pref.saitama.lg.jp
登録申込書(ワード:32KB)
※個人の情報は、この事業の目的以外に使用することはありませんが、“生年月日”の記入を望まない場合は
記入しないで結構です。
※団体及び企業は“生年月日”を“設立年月日”に読み替えて、記入してください。
4.クラブからの退会を希望される場合は、退会申込書に必要事項をご記入いただき、『ファックス』または
『電子メールに添付』してお送りください。退会申込書(ワード:48KB)
1.サポーターズクラブ会員証
登録団体・企業は1枚。個人会員は会員1人につき1枚。
2.サポーターズクラブフラッグ
登録団体・企業・個人1件につき1本(40cm×30cmのフラッグ)
3.バンダナ
登録団体・企業・個人1件につき1枚
※令和4年度の苗木等の提供は、支援実施額が予算額に達したため、受付を終了いたしました。
今後、苗木の植樹等を予定されている団体におかれましては、「みどりの活動支援補助事業」(別ウィンドウで開きます)の活用をご検討ください。
1.団体・企業の会員が、県内における公開性の高い場所で植樹や芝生等による緑化活動を行う際に、
規定の範囲内で苗木及び芝苗を提供します。
彩の国みどりのサポーターズクラブ活動支援実施要領(PDF:153KB)
[苗木及び芝苗の提供]
様式第1号彩の国みどりのサポーターズクラブ苗木等提供依頼書(ワード:40KB)
様式第3号彩の国みどりのサポーターズクラブ活動報告書(ワード:36KB)
※苗木提供については、木の種類によって適切な植栽の時期がありますので、申し込みの前にご相談ください。
埼玉県では、県内でみどりの保全・創出・活用に係る活動を継続的に取り組む団体を表彰する制度を作りました。
登録を行い、毎年活動報告をした団体を、3年後に団体力アップ賞、5年後に彩の国美緑づくり賞として表彰する制度です。
サポータークラブへの登録と併せて、是非登録をご検討ください。
すでにサポータークラブへ登録いただいている団体につきましても、是非登録をお願いいたします。
県内の緑地、みどりのイベント情報、ボランティア団体の活動紹介など多彩なコンテンツが盛りだくさん‼
県内でみどりに関する活動を行っている団体の皆さん、利用者登録して活動を掲載しませんか。
イベント情報などを自由に更新でき、情報発信、情報交換の場として活用できます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください