環境科学国際センター > 試験研究の取組 > 研究課題 > 令和7年度研究課題一覧

ここから本文です。

ページ番号:271684

掲載日:2025年9月19日

令和7年度研究課題一覧

1 自主研究課題(県費による研究)

担当 課題名 期間
温暖化対策 埼玉県内における暑熱分野の適応策の普及啓発手法に関する研究 R5〜R7
温暖化対策 地域気候変動適応策に資するための極端気象現象の長期再現実験 R6~R8
温暖化対策 天候パターン分類を用いた極端気象の発生率の統計的解析および予測可能性研究 R7~R9
大気環境 気候にも影響する大気汚染物質の地域排出実態の解明 R5~R7
大気環境 バイオエアロゾル観測研究基盤の構築:大気中微生物DNA濃度の計測 R6~R8
自然環境 湛水開始時期を指標とした水田地帯における生物の生息適地推定 R5~R7
資源循環・廃棄物 一般廃棄物最終処分場の廃止に向けたガス調査方法の課題抽出及び情報発信 R6~R8
資源循環・廃棄物 埋立地浸出水の吸着材による窒素除去に関する基礎的検討 R6~R7
資源循環・廃棄物 プラスチック資源循環施策における環境負荷量の定量と将来予測 R6~R8
化学物質・環境放射能 ダイオキシン類の29TEF異性体を一斉に分離する測定条件の検討 R7
化学物質・環境放射能 オンライン前処理を用いる迅速かつ高感度な化学物質スクリーニング分析法の開発 R7~R9
化学物質・環境放射能 ICP-MS測定のN2ガスを利用したコリジョン法の検討 R7
水環境 希少種ムサシトミヨからのDNA放出特性に関する検討 R7~R8
水環境 蛍光を用いた水質事故時の油検出法の構築と実用性評価 R7~R8
水環境 アナモックス反応を応用した実践的窒素除去方法の検討と課題整理 R6~R8
土壌・地下水・地盤 震災時生活用水確保困難地域の推定と防災井戸拡充による対応に関する研究 R4~R8
土壌・地下水・地盤 太陽熱と地中熱による複合システムの有効性の検証 R6~R8
土壌・地下水・地盤 抗菌剤を適用したフランボイダル黄鉄鉱の酸化抑制手法の開発 R7~R9

2 外部研究費による研究課題

担当 課題名 期間 外部資金元
温暖化対策 国民参加による気候変動情報収集・分析事業 R3〜R5 環境省
大気環境 各種発生源から大気中に放出される磁性粒子の特性解明 R3〜R5 日本学術振興会
大気環境 降水中の氷晶核の痕跡を探る―降水に寄与する氷晶核および微生物の解明 R4〜R6 日本学術振興会
大気環境 2050カーボンニュートラルによる国内地表オゾンの予測と削減戦略の提示 R5~R6 環境再生保全機構
大気環境 観測タワーとドローンの統合観測による多成分BVOC放出フラックスの面的不確実性評価 R5~R7 日本学術振興会
自然環境 人口減少および気候変動に対する野生動物の行動・生態・生理的応答指標の確立 R3〜R7 日本学術振興会
資源循環・廃棄物 先が読めない廃止期間を、半物理・半統計的に評価するための最終処分場エミッションモデルの構築 R3〜R5 環境再生保全機構
資源循環・廃棄物 ベトナムにおける建設廃棄物の適正管理と建廃リサイクル資材を活用した環境浄化及びインフラ整備技術の開発 H30~R5 科学技術振興機構
化学物質・環境放射能 底質及び底生食物網に着目したシロキサン類の多媒体残留蓄積性評価 R4〜R6 日本学術振興会
化学物質・環境放射能 情報科学の援用による多様な化学物質の包括的・即応的環境計測 R5~R7 日本学術振興会
水環境 リン除去型浄化槽における微生物燃料電池の適用によるリン溶出抑制効果の検討 R3〜R5 日本学術振興会
水環境 水圏環境中の抗生物質に対する自然細菌群集の脆弱性とその物質循環に対する影響 R3〜R5 日本学術振興会
水環境 汚泥濃縮車を活用した浄化槽汚泥の収集・運搬・処理過程における環境負荷削減効果の網羅的解析及び最適活用方法の提案 R3〜R5 環境再生保全機構
水環境 蛍光分析で検出されるトリプトファン様物質ピークの由来はタンパク質かタンニンか R4〜R6 日本学術振興会
水環境 浮遊細菌を介した未知の窒素動態が淡水圏の窒素循環に与える影響 R4〜R6 日本学術振興会
水環境 バイオエアロゾル共同研究体制確立のための日本・チリ多機関連携セミナー R5 日本学術振興会
水環境 環境DNA分析を用いた水生生物情報提供による市民の水辺価値評価向上手法の提案 R5~R7 日本学術振興会
土壌・地下水・地盤 微生物不活性化手法を用いた海成堆積物の長期・短期汚染リスク同時抑制手法の開発 R3〜R5 日本学術振興会
土壌・地下水・地盤 衛星熱画像を活用した次世代型地中熱ヒートポンプの適地評価手法の開発 R4〜R6 日本学術振興会
土壌・地下水・地盤 埋立およびリサイクルによるプラスチック添加剤の環境汚染実態の解明 R5~R8 日本学術振興会

※ 令和5年度開始「外部研究費による研究課題」につきましては、研究概要はありません。

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?