環境科学国際センター > 試験研究の取組 > 研究課題 > 令和7年度研究課題一覧 > 令和7年度研究課題 (水環境 R7~R8 蛍光を用いた水質事故時の油検出法の構築と実用性評価)

ここから本文です。

ページ番号:271698

掲載日:2025年9月19日

令和7年度新規研究課題 (水環境 R7~R8 蛍光を用いた水質事故時の油検出法の構築と実用性評価)

(水環境:池田;土壌・地下水・地盤:柿本)

埼玉県の河川水質事故の半数近くを占める油流出は、浄水場での水処理工程でも障害となる重要な問題である。水道水源管理においては、事故の早期検出、可能であれば水質事故に備えた連続的な水質監視が望しい。油の検出は、ノルマルヘキサン抽出物質量の測定、GC/MSによるTPH試験、臭気試験、油膜センサーなどで行われる。これらの手法には迅速性あるいは油種特定ができないなどの問題がある。

一方、水試料を直接蛍光分析することで、油に含まれるPAHsを検出し、これにより油流入を検知し、スペクトルの形状から油種までも推測するという手法が期待されている。前処理がほとんど不要な蛍光分析は迅速性に優れ、自動化も可能である。自動水質監視システムとして実装できれば、省労力でリアルタイムでの油検知と油種判定が可能となり、浄水場での初期対応と発生源調査の迅速化と効率化につながる。

しかしながら、蛍光分析による油分測定が、河川水に適用可能で実用レベルにあるのかは十分に検討されていない。そこで本研究では、蛍光分光光度計を用いたラボスケールでの検討を行い、手法を開発・評価することを目的とする。

本研究の最終目標は、蛍光分析に基づく油検出手法における、(1)同定できる油種の決定、(2)実河川水における流入検出可能濃度の把握、(3)前処理を含めた手法の構築となる。

《研究の概要》(PDF:502KB)

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?