With You さいたま > 講座・イベント > 講座終了報告 > 第13回 With You さいたま フェスティバル
ここから本文です。
ページ番号:192444
掲載日:2015年3月31日
| 日時 |
平成27年2月6日(金曜日)・2月7日(土曜日)・2月8日(日曜日) |
|---|---|
| 場所 | 埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま) |
| 参加者 |
2100名 |
平成27年2月6日から3日間にわたり、男女共同参画の視点で活動する県内の団体やグループが一堂に会して、日頃の活動成果を発表し、交流するフェスティバルを開催しました。
参加団体数 54団体(舞台発表16企画、ワークショップ22企画、展示28企画、ハンドワーク8企画)
≪参加団体交流会≫12時00分から13時00分
フェスティバルの催しに出展、参加する団体のメンバーにより、交流会を開催しました。
≪女性からの政策提言講座成果発表会≫13時30分から16時30分
■ 講座受講者の政策提言発表
11月に朝霞市と川越市で行われた講座「<埼玉で次世代を育む>を幸せにするしくみを考えてみました」の受講者の成果発表会。
埼玉県に住むさまざまな年代や立場の女性たちが、生活や活動の実感から「政策提言」を発表しました。
■シンポジウム「埼玉で次世代を育むためのあれやこれや」
・ゲスト 新井純子さん(ぐるーぷあれあれあ代表)、森田恵子さん(NPO法人わこう子育てネットワーク代表)
・司会進行 古川晶子さん(さいたまキャリア教育センター)
■ 舞台発表
| タイトル | 団体名 |
| 私の体は誰のモノ?落語で解るリプロ何とか | 千金亭 値千金 |
| 社会的弱者を支える地域防災ネットワーク | NPO法人 みんなのまち草の根ネットの会 |
| 高齢期の男女共同参画≪リセットはお早めに≫ | 女性問題学習グループ なの花会 |
| お片づけの第1歩として、アルバムの整理を学ぼう! | メモリーズ(スクラップブッキング) |
| 男女差より能力差!ルワンダの若者たちは今 | グループ・フォーFrends of Rwanda |
| 紙芝居・共同の義人 飯塚廣太郎物語 | 上里町男女共同参画アドバイザーの会 |
| 防災・減災に女性の支援を!!パート2 | 上里町女性会議 |
| セルフカウンセリングで心を楽に元気に!! | さいたま論理療法研究会 |
| 男女共同参画は子どもの時から | 川越市女性団体連絡協議会 |
| 身体に良い健身気功と太極拳 | 埼玉導引養生功連盟 |
| 「大人の放課後くらぶ」で楽しい出会いを | With You さいたま サポートスタッフ |
■ ワークショップ
| タイトル | 団体名 |
| 女性の社会参加活動キャリアの視点からビアトリクス・ポターの生き方を学ぶ | ヌエック・ポターノットの会 |
| 彩の国環境大学修了生の会の活動報告 | 彩の国環境大学修了生の会 |
| 親子で参加できるワークショップ「多言語でゆる~く子育て!」 | 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ |
| 落語と歌で解る男女共同参画とリプロ何とか | 千金亭 値千金 |
| 論理療法カウンセリング紹介ミニ講座 | さいたま論理療法研究会 |
| 喪失に寄り添う傾聴ー大規模災害被災者支援の今までとこれからー | NPO法人 埼玉カウンセリングセンター |
| 女性のからだと健康 | 埼玉婦人問題会議 |
| (1)傾聴・活動紹介 (2)エコカードなど手作り演習 | ちちぶ共同参画協議会 |
| 写真をきれいに飾るスクラップブッキング~バレンタイン編~ | メモリーズ(スクラップブッキング) |
| 片づけ相談(利き脳チェック付) | ライフオーガナイザーの会さいたま |
| 富岡製糸の産業を支えてきた女性たちの生き方「明治から現在まで」 | 埼玉県男女共生団体連絡協議会 |
| データ解析に基づいた男女共同参画のススメ | 小林敦子 |
| 「あなたの身近な人が性被害にあったら、なんて声をかけますか。」 | Luce ルーチェ(性被害セルフサポート) |
| 論理療法カウンセリング体験 | さいたま論理療法研究会 |
■ 舞台発表
| タイトル | 団体名 |
| 男女共同参画を推進するための啓発活動 紙芝居と朗読 | エガリテ・セツコ 青木 |
| リタイヤ後の夫婦のあり方 | 男女共同社会をすすめる会 |
| 「ウーマノミクス」活かして、みんなが幸せに…! | WLB 川口サンピラー |
| 「花を通じての友好」心にうるおいを!! | いけばなインターナショナル埼玉支部 |
| ダイバーシティと男女共同参画の関係性 | NPO法人わぁくらいふさぽーたー |
■ ワークショップ
| タイトル | 団体名 |
| 介護・子育て・お墓アラカルト | 川越・参画座 |
| 公開講座「学校空間とジェンダー」 | 共学ネット・さいたま |
| ガールスカウト~みんなのチカラ ひとつに~ | (一社)ガールスカウト埼玉県連盟 |
| 「自分史を書こう!」 | NPO法人 越谷カウンセル |
| 「大人の放課後くらぶ」恒例のカルタ大会 | With You さいたま サポートスタッフ |
| 15分間の無料カウンセリングを体験してみませんか | 関東中央カウンセリングセミナー |
■ 展示・ハンドワーク展 2月6日(金曜日)から2月8日(日曜日)
| 3階 展示内容 | 団体名 |
| グアテマラの笑顔:就学・自立支援活動展示、フェアトレード販売 | 青い空の会 |
| 男女共同参画20年を軸に更なる学びに向けて | 女性フォーラムあげお |
| 環境問題解決はできることから始めようを合言葉に活動しています | 彩の国環境大学修了生の会 |
| 古式豊かな物作り・人・自然・触れて感動して!! | グループ「俱楽志」in飯能 |
| バングラディッシュの自然素材を使い当地で手仕事をしています | Sakura Mohila(サクラ・モヒラ) |
| 手作り作品のチャリティ。染、織、陶、七宝、籐、アクセサリー他 | 埼玉県女流工芸作家協会 |
| いけばなから、やすらぎとエネルギーを!! | いけばなインターナショナル埼玉支部 |
| 「ほっと越谷」パープルリボンキャンペーンキルト展示 | 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
| やりました!この1年。サポートスタッフの活動を紹介します | With You さいたま サポートスタッフ |
| 4階 展示内容 | 団体名 |
| 培った経験を収入、社会参加に繋げ生涯現役 | こしがや地域ネットワーク13(ケネット13) |
| 「7ヶ国語で話そう。」多言語のあるくらし、国際交流の活動紹介 | 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ |
|
「ウーマノミクス」ってなに?「ワークライフバランス」 |
WLB 川口サンピラー |
| 女性も男性も住みやすい街づくりをめざして | 川越市女性団体連絡協議会 |
| 写真を楽しくアルバムに整理! VS 写真をきれいに飾る! |
メモリーズ(スクラップブッキング) |
| ネットワークと加入メンバーの活動報告~ゆるやかなつながりで~ | 女(ひと)と男(ひと)いきいきネットワーク久喜 |
| ルワンダの女性たちと社会進出~平和維持と生活の安定を願って~ | グループ・フォー Frends of Rwanda |
| 論理療法カウンセリングで心を楽に元気!! | さいたま論理療法研究会 |
| 成年後見制度と市民後見人 活動紹介と仲間募集とミニ相談 | NPO法人 市民後見センターさいたま |
| 性被害を生まないためにあなたができること。私にできること | Luce ルーチェ(性被害セルフサポート) |
| CAP(子どもへの暴力防止プログラム)とは? | CAPとらいあんぐる |
| 平成26年の活動状況 | 上里町男女共同参画アドバイザーの会 |
| 上里町の女性団体の活躍を紹介します/エコせっけんの販売 | 上里町男女共同参画推進センター事業活動推進委員会 |
| 1年間の活動状況と「防災頭巾」の紹介。会員手作り小物販売 | 上里町女性会議 |
| シングルマザーサロンの報告~こども☆夢☆未来フェイスティバル2014~ | NPO法人 彩の子ネットワーク |
| 未来ある子どもたちに支援の輪をつなごう!! | 東日本大震災遺児支援 かんがるーの会 |
| 埼玉県内に拡がっている避難者交流のネットワークの活動も紹介します | さいがい・つながりカフェ実行委員会 |
| 小中高生から大人までに対象にごみ減量の啓発活動 | ちちぶ共同参画協議会 |
| ハンドワーク展 内容 | 団体名 |
| 絹のような光沢と手触りの綿織物の逸品! | 野田双子織研究会 |
| ふわCHIKUペッタン~小さな手しごと~バッグやブローチなど | 883+1 WORKS |
| 天然石を使った安価でお洒落なアクセサリーの制作をしています | CoCo |
| 裂織ベスト、バッグ、マフラー、ジャケット。着物のリメイク洋服他小物があります | 手織サークル「茜」 |
| 古布のぬくみをあなたにー小物からバッグまでー | 早蕨(さわらび) |
| 3R日本伝統の絹織物をリサイクル(帯バッグ、インナーバッグ) | ABC工房 |
| いけばなから、やすらぎとエネルギーを!! | いけばなインターナショナル埼玉支部 |
| 手作り布小物とビーズアクセサリ、ちびがまワークショップ | きゅぽらんしえ |
| 使い易い手作りバッグ、プリント布のトートバッグ、紙バンドかご | 包(ぱお) |
■講演会 14時から15時30分
「性と柔(やわら)~アスリートであること・女性であること~」
講師: 溝口紀子(バルセロナオリンピック柔道銀メダリスト)
160人の方が来場し、女性アスリートの問題について熱く語っていただきました。バルセロナオリンピックの銀メダルを参加者全員、手にとり触れさせていただきました。

交流会

展示会場

ワークショップ

舞台発表
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください