ページ番号:272322

掲載日:2025年9月1日

ここから本文です。

 11月のイベント情報

ジャンルから探す

体験展示講座
 

 

映画音楽・芸術読書。おはなし会

演劇・娯楽・エンタメ
オンライン・オンデマンドデジタルデバイドの解消障害者の生涯

 

体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。

体験工作・ものづくり   文化   自然科学

展示歴史   自然科学   文化・一般

講座歴史・文学   理科・科学   実用・資格   防災・防犯   料理・製菓   健康・医療   政治・経済   教養・社会   語学   スポーツ   教育・子育て

※イベントへの参加にあたっては、主催者の注意事項に従っていただきますようお願いします。

※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。

※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

 体験

 工作・ものづくり

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
子どもわくわく講座「藍染め教室(型)」 型染めでハンカチを染める講座 11月1日 さいたま市 さいたま市立博物館
子どもわくわく講座「楽しいおもちゃをつくろう!」 身近にあるものをつかっておもちゃ(作品)を仕上げて遊ぶ講座 11月14日 さいたま市 さいたま市立博物館
手作りおもちゃクラブ 蓄音機でレコードを聴き(10分程度)、昔のおもちゃを作ります 10月12日・
11月14日、16日・12月14日
春日部市郷土資料館
しぜん工作教室 生きものをかたどったり、自然の材料を使ったりして行う工作教室。 毎週土曜日 北本市 埼玉県自然学習センター
おもちゃ病院 リサイクルプラザのボランティアが行う壊れたおもちゃの修理 【毎月第1火曜日(原則)】 入間市児童センター
秋のまいまい体験講座 砂絵や企画展にちなんだ西川材などを使った工作を行います。 秋期企画展(10月4日(土)~11月16日(日))開催期間中の土・日・祝日 狭山市立博物館
04-2955-3804
お昼の天体観望会 大型望遠鏡を使って太陽・金星などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日】
14時~15時30分(原則)
入間市児童センター
楽しく体験!ヤッキーひろば 工作や紙芝居など、子ども向けの様々なイベント 10月18日、
11月22日、
12月20日
八潮市 やしお生涯楽習館
体験講座「桐の貯金箱作り」 桐板を使ってオリジナルの貯金箱を作ります 11月30日 春日部市郷土資料館
ガラスアート教室 廃材ガラスを使って、自分だけの世界にひとつの宝物を作ろう! 廃材ガラスを安心安全にリサイクル加工したガラスビーズを使ったSDGSアート体験です。 11月2日 みどりの村
郷土郷里(おやき)作り教室 地元婦人会の協力により秩父地方で昔から保存食として食べられていた“おやき”をみんなで作ります。 11月16日 みどりの村
キーホルダー作り教室 みどりの村でキーホルダー又は壁掛けを作ってみませんか。レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用して自分だけのキーホルダーや壁掛けを作ります。 11月23日 みどりの村
令和7年度県民の日文化財イベント「あなたも古代人!!」 無料で参加できる、まが玉づくり体験 11月14日、
11月15日
熊谷市 江南文化財センター
農林学級「木工自由工作」 御持参の木材を自由に製作。 11月23日 埼玉県農林公園 木工工作室
クラフトバンドで作るミニ門松講座 クラフトバンドを使ってお正月のミニ門松を作る 11月26日、
12月3日
鴻巣市 中央公民館
折り紙教室 季節の折り紙工作を実施します。 11月16日 入間市 入間市立図書館 西武分館
冬の工作会 クリスマスのアドベントカレンダーを作ります。 11月30日 入間市 入間市立図書館 金子分館
脳がいきいき元気になる大人のためのおりがみ教室 身近な暮らしに役立つおりがみを一緒に折る 11月26日 坂戸市立中央図書館

 文化

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
鎌倉街道クイズラリー 歴史民俗資料館でクイズ用紙をもらいチャレンジ。 7月2日~
12月12日
毛呂山町歴史民俗資料館
母親クラブ 母親同士の輪を広げ子どもの育成を考えた事業で活動するクラブ 【毎月隔週金曜日(原則)】 入間市児童センター
楽しいお茶会 名勝「星渓園」で気軽にお茶(茶道)を体験できるお茶会 10月4日、10月19日、11月16日、12月6日 熊谷市 市指定文化財名勝「星渓園」
博物館バックヤードツアー
rekimin8
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館職員がご案内。 11月9日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
文化の日・秋の茶会 名勝「星渓園」での気軽に参加できるお茶会、設えの展示 11月3日 熊谷市 市指定文化財名勝「星渓園」
県民の日・お茶に親しむ会 名勝「星渓園」での市内高校・大学茶道部協力によるお茶会 11月14日 熊谷市 市指定文化財名勝「星渓園」
コマ撮り動画ワークショップ ドワーフスタジオ協力により、人間コマ撮りに挑戦 11月9日(日) 桶川市民ホール ホール他
図書館まつり 図書館の魅力を発信するため、様々な企画を実施 11月16日 行田市立図書館

 

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
癒しの森林散策 紅葉の県民の森をゆっくり散策して、心身をリラックスさせませんか?散策の途中では、焚火をして、森林の中でティータイムを楽しむ予定です。 11月1日 県民の森
炭焼きとやきいも体験 煙突から出る煙の様子を観察しながら炭が焼けるまでの過程を体験します。また、作業をしながら焚火をしてやきいもつくりを体験します。 11月9日 県民の森
南天山登山と滝を楽しむ ガイドの案内により、奥秩父でも人気がある山の1つである南天山の山頂を目指して片道約3kmの登山をします。 11月8日 森林科学館
里山ようちえん カエル組 親子で里山の自然を感じながら遊ぶ。 11月29日(土) 入間市 さいたま緑の森博物館
あらかわ探検隊 公園に隣接する荒川の河川敷をのんびり歩きながら生きものを探す観察会。 11月9日(日) 北本市 埼玉県自然学習センター
秋の自然観察オリエンテーリング 自然に関するクイズを解きながら園内をめぐるオリエンテーリング 11月1日(土)~3日(月・祝) 北本市 埼玉県自然学習センター
測量実習 21世紀の伊能忠敬になってみる ~地図づくりのプロたちから学ぶ3次元測量~
sibaurakougyou3
何のために測量したり、地図をつくるのか?を実習で学ぼう! 11月3日(月・祝日) 芝浦工業大学 大宮キャンパス
身近なプラスチックごみを探せ! ~海と塩の中のマイクロプラスチック~
sibaurakougyou4
環境問題を、「体験」として学ぶことができます。 11月22日(土) 芝浦工業大学附属中学高等学校
ゲームでSDGsを考えてみよう ~今から考える未来の世界~
sibaurakougyou5
ゲームを通して、SDGsを体験してみましょう! 11月29日(土) 芝浦工業大学附属中学高等学校
プログラミング体験講座 これからのプログラミングの必要性を知り、ロボットをプログラミングで動かして楽しみます。 11月22日(土)
13:00~16:00
行田市中央公民館
エコ・パークボランティア「野草広場の樹木整理」 野草広場に進出する樹木を伐採します。 11月8日(土) 熊谷市 荒川大麻生公園
大麻生自然塾「秋の黄葉と渡り鳥探検ウォーク」 黄葉のトンネルを歩きながら野鳥を探す自然観察会です。 11月15日 熊谷市 荒川大麻生公園
わくわく野あそび隊「クリスマスリースづくり」 つる植物を使ってオリジナルリースを作ります。 11月30日 熊谷市 荒川大麻生公園
定例自然かんさつ会 自然学習指導員が公園内の旬をご案内する1時間のガイドツアー。 毎週土・日・祝日
11月14日(金)
北本市 埼玉県自然学習センター
生きものいきいき隊 生きものがすみやすい公園づくりのための作業です。 10月18日(土)
11月15日(土)
12月20日(土)
北本市 埼玉県自然学習センター
星座めぐり~誕生日の12星座~ 誕生日の星座にまつわる話、現象を知り楽しむイベント 【毎月第2日曜日 15時00分~15時45分(原則)】 入間市児童センター
星空かふぇ 参加者同士で天体や星の話ができる会 【毎月第3土曜日】
詳しくはHPをご確認ください
入間市児童センター
天体観望会 大型望遠鏡を使って月・惑星・星雲・星座などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日】
詳しくはHPをご確認ください
入間市児童センター
鉄道模型で遊ぼう 1人5分間ずつNゲージの運転操作ができるイベント 【毎月第4土曜日13時30分~15時30分(原則)】 入間市児童センター
大人のためのプラネタリウム 音楽と星空に包まれてゆったりとした時間を過ごすプラネタリウム 【月1回】
11時~11時40分
(原則)
入間市児童センター

トップへ戻る

 展示

 歴史

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
最新出土品展
saisinsyutudohinten
令和6年度の市内発掘調査出土品を展示
11月8日(土)~11月21日(金)
11月8日(土)~
11月21日(金)
コクーンシティ  コクーン2
歴史特集展示
「タイムスリップ1925」

rekimin3
大正末期から昭和初期の社会やくらしの様子を紹介 6月10日~
11月16日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」
rekimin2
縄文人の多様な植物利用の実態を探る 令和7年7月15日~
令和8年7月12日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
特別展「大名と菩提所」
rekimin1
260余年の大平の世を支えた大名が眠る菩提所を紹介 10月11日~
11月24日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
歴史特集展示「選挙と議会」
rekimin4
普通選挙法公布から100年。議会や選挙の歩みを振り返る。 11月18日~
3月8日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
企画展「北武蔵の剣術」 幕末~近代を中心とした埼玉県域における剣術・剣道の歴史を紹介 9月20日~
12月21日
埼玉県立文書館 1階展示室2
第42回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」 小学校第3学年の社会科地域学習に即した内容の展示会 10月4日~3月1日 春日部市郷土資料館
第38回企画展 魚食のグルメ
gyoudasi_kikakuten
忍藩士が記した「石城日記」を足掛かりに、幕末から近代の魚食文化を紹介します。 10月11日(土)~
11月24日(月・祝)
行田市 行田市郷土博物館
企画展示室
企画展「あなたと歩んだ毛呂山町 その記憶」 昭和30年(1955)に現在の毛呂山町が誕生し、今年で70周年を迎えることを記念して、昭和30年代~昭和40年代の毛呂山町の様子を紹介します。 10月18日(土)~
令和8年3月16日(日)
毛呂山町歴史民俗資料館 特別展示室
指定文化財秋季特別公開 滝ノ入地区の桂木寺に伝わる埼玉県指定文化財「木造伝釈迦如来坐像」を公開します。 10月25日(土)~
11月24日(月)
毛呂山町歴史民俗資料館 常設展示室
令和7年秋季企画展
「神流川合戦を探る」
天正10年(1582)に行われた神流川合戦をテーマとした企画展。 10月11日(土)~
11月24日(月)
寄居町 鉢形城歴史館

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
特別展「群れる鳥」
sizennohakubutukan2
どうして鳥は群れをつくるのでしょうか?その理由や生態を紹介!

10月25日(土)
~2月23日(月・祝)

1月27日(火)~
1月30日(金)は
資料整理休館

長瀞町
埼玉県立自然の博物館
「宇宙のまち さいたま」フォーラム 宇宙に関する展示や、講演会・ワークショップを行います。 10月25日~
11月24日
さいたま市青少年宇宙科学館
吉見町菊花展 菊の花の展示会 10月26日(日)~
11月9日(日)
吉見町 吉見町図書交流館

 文化・一般

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
越生町文化祭 作品展示や音楽・芸能関係の発表会があります。 11月2日~11月3日 越生町中央公民館
国登録有形文化財「坂田医院旧診療所」一般公開
sakataiin
映画等のロケでも使われる坂田医院旧診療所の一般公開

11月14日、
11月15日

熊谷市 国登録有形文化財「坂田医院旧診療所」
企画展「野島康三と斎藤与里
 ―美を掴む手、美を興す眼」
埼玉県立近代美術館において企画展を開催 11月1日
~1月18日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
第64回幸手市文化祭 展示や発表及び囲碁・将棋などの大会、お茶会等の催物の開催。 11月1日から
11月15日まで
幸手市民文化体育館他
合併20周年記念
あたご公民館・児童センターまつり
利用サークルの作品展、芸能発表、体験コーナー、キッチンカー等 11月8日(土)、9日(日)
9:00~15:00
鴻巣市 あたご公民館
宮寺地区文化祭 宮寺文化協会加入サークルや個人、小中学校等の文化活動の作品を展示 11月1日
11月2日
入間市宮寺・二本木地区センター
第55回二本木・狭山台地区文化祭 二本木文化協会加入サークルや個人、小中学校等の文化活動の作品を展示 11月2日
11月3日
入間市宮寺・二本木地区センター   二本木分館
女性に対する暴力をなくす運動 ポスター等の掲示及び啓発グッズの配架します。 11月12日~25日 東部地域振興センター
北部地域振興センター
川越比企地域振興センター
埼玉会館
企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)~幻の墳(つか)のほとりで~」
saitamabungakukan
行田市・久喜市にゆかりのある歌人・濱梨花枝の業績を紹介。 10月11日(土)~
12月7日(日)
さいたま文学館
民俗コラム展示「馬と祈り」
rekimin7
絵馬に込められた人々の祈りのかたちを見る 10月28日~
3月15日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
美術特集展示「人をうつす」 人物の容貌や姿態、装束を写しとった肖像画をめぐる美に迫る 9月23日~
12月14日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
 令和7年度第2回「The Great Person of Kumagaya ―熊谷ゆかりの偉人たち―」 パネル展 坂田医院旧診療所を会場とする熊谷ゆかりの偉人の肖像パネル展 10月21日~
11月15日
熊谷市 国登録有形文化財「坂田医院旧診療所」
公民館活動団体の紹介展示 中央・地区公民館で活動する団体の紹介展示 10月21日(火)~
11月8日(土)
吉見町 吉見町図書交流館
認知症にやさしいまちパネル展 認知症に関する啓発・展示 10月21日(火)~
11月8日(土)
吉見町 吉見町図書交流館
MOMASコレクション 埼玉県立近代美術館において収蔵品展を開催 9月6日~
11月30日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
秋期企画展
「江幡三香展
~木の本とおもちゃの世界~」
彫刻家・おもちゃ作家の江幡三香が、子育ての中から生み出した木のえほんWOOK(Wood+Book)や、西川材を使って作った木のおもちゃを展示します。 10月4日(土)~
11月16日(日)
狭山市立博物館
04-2955-3804
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭(日本画・洋画・水墨画) 新座市在住・在勤・在学の方たちの日本画・洋画・水墨画の展示が行われます。 10月30日~
11月5日
新座市民ギャラリー
映像ミュージアム企画展「光のラビリンス(仮)」 デジタルの要素とアートが融合した「体験型アート」の企画展 10月7日~
12月14日
川口市 SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム

 

トップへ戻る

 講座・講演

 歴史・文学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
特別展「大名と菩提所」記念講演会『埼玉の大名墓所』 様々なお墓の「墓参り」をしてきた池上悟教授による講演会 11月8日
(申込は9月2日~
10月16日)
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
民俗工芸実演「わらで作る正月飾り」 加須市無形民俗文化財「加須のわら細工」の、正月飾りなどの製作実演。 11月22日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
大宮公園歴史ウォーク ミュージアムヴィレッジ大宮公園の連携事業である、歴史に触れるウォーキングツアー 11月8日 さいたま市 さいたま市立博物館・NACK5スタジアム大宮・大宮公園小動物園
映像×歴史講座「映像と資料でひもとく!春日部の水害と水防」 カスリーン台風の映像アーカイブの上映と、学芸員による歴史講座 11月1日 春日部市教育センター
歴史文化講演会 平社定夫先生「古利根川の変遷」 古利根川の変遷をテーマにした講演会 11月22日 春日部市教育センター
古箏の調べとともに「長恨歌」の世界を楽しむ~玄宗皇帝と楊貴妃~ 日本古典文学を紹介するレクチャーコンサート 11月3日(月・祝) さいたま文学館 文学ホール
特別講演会 
お江戸の出版文化特集②
「江戸文芸界の巨星・大田南畝とさいたま―学者塙保己一と狂歌師元木網・智恵内子夫妻―」「天明・寛政期 蔦屋重三郎の浮世絵出版」

tokubetukouen2
申込フォーム
大河ドラマで話題の大田南畝・蔦屋重三郎についての講演です。
申込フォーム:https://ws.formzu.net/dist/S862702751/
11月2日(日) 桶川市民ホール ホール
歴史講座 馬室地域の開発と新堀開削 11月20日(木)
13:30~15:00
鴻巣市 あたご公民館
『論語』の名言を今読み直す
~令和の時代を古典で楽しむ~
『論語』を毎回テーマを設けながら学び、考え、味わい、楽しみたいと思います。 11月7日(金)・21日(金)・28日(金) 東京家政大学狭山校舎
俳句の実作と鑑賞
―日々の感動をことばに―
俳句の作り方を基礎から学び、日本語や日本文化のすばらしさを再発見し、ことばで表現する力を深めます。 11月8日(土)・22日(土)・12月6日(土) 東京家政大学狭山校舎
出雲伊波比神社本殿 特別公開 埼玉県内最古の神社建築・出雲伊波比神社本殿を文化財保護強調週間に合わせて特別公開します。 11月8日(土) 毛呂山町 出雲伊波比神社
苦林野合戦ウォーク
moroyamamati_walk
LINE
甲冑を着て鎌倉街道上道と苦林野合戦にまつわる文化財をめぐります。申込みはLINEアンケートへの入力または歴史民俗資料館へご連絡ください。
電話:049-295-8282
メール:rekisi@town.moroyama.lg.jp
11月9日(日) 毛呂山町苦林地区周辺
鎌倉街道上道ミニシンポジウム 毛呂山町の「鎌倉街道上道」が令和4年11月10日に国史跡に指定されたことを記念して、活用について考えるシンポジウムを開催します。申込みは歴史民俗資料館へご連絡ください。
電話:049-295-8282
メール:rekisi@town.moroyama.lg.jp
11月22日(土) 毛呂山町東公民館 学習ホールめじろ
獨協大学
秋期オープンカレッジ
市民社会論から見るドイツ史
――19世紀から現代まで――
11月7日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
おもしろまじめな芝居のミカタ
――演劇、ミュージカルなどの台本を読んで愉しむ(2025年度秋期編)――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
『古今和歌集』を読む
――「仮名序」と四季歌――
10月7日~
11月11日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
古代ギリシャの神話と文学
――悲劇のなかのエレクトラ――
10月18日~
11月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
やさしいイギリス文学入門
――さまざまな物語を愉しんで読む(2025年度秋期編)――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
アイルランド文学を読む
――ジェイムズ・ジョイス『ダブリナーズ』――
10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
フランス語圏のマンガ『バンド・デシネ』の世界
――日本マンガと比較して――
10月3日~
11月21日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
江戸の教育に学ぶ素読
――「四書五経」の素読を中心に――
10月2日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
古代ギリシアの歴史
――前古典期からヘレニズム時代――
10月2日~
11月6日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国史への招待
――宋から清まで――
10月4日~
11月8日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
台湾の歴史と文化
――エスニシティから社会を読み解く――
10月10日~
11月14日
草加市 獨協大学
近世歴史考教室
「マリー=アントワネット」

antowanetto
華麗な宮廷と革命のはざまで生きた王妃マリー=アントワネットの生涯に迫る全8回シリーズの講座。 9月30日~令和8年1月13日の全8回(火曜日) 宮代町 日本工業大学
日本の仏像~平安時代後期の仏像
nihonnobutuzou
平安時代後期の仏像の歴史や作風について学びます。 10月24日・31日、11月7日・21日・28日 伊奈町
埼玉県県民活動総合センター
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・文学の講座を計4講座を開講します。 10月1日~
12月31日
オンデマンド配信
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・歴史・芸術・健康・語学など、計20講座を開講します。 10月2日~
12月20日
大東文化大学東松山キャンパス

 理科・科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
「みどりと生き物」の学習コンテンツ
midoritoikimono
小学4〜6年生を対象にした埼玉県の貴重なみどりや生き物について学べる学習コンテンツです。 随時 オンライン

 実用・資格

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
初心者のためのパソコン相談室 初歩的なパソコン操作についての相談 10月1日、10月26日、
11月5日、11月23日、
12月3日、12月21日
八潮市 やしお生涯楽習館
獨協大学
秋期オープンカレッジ
MOS講座
――Excel 365――
10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
秘書検定講座
――準1級試験――
9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学

 防災・防犯

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
命の大切さを学ぶ教室
<あおいとり>
小学校高学年から高校生を対象とした命の大切さに関する授業 随時 教室実施校
被害者支援講義 大学生、専門学校生を対象とした犯罪被害者支援に関する講義 随時 講義実施校
子供に対する声かけ事案 子供に対する声かけ事案の発生状況や対策をお伝えします。(対象:原則、小学生・中学生・高校生の方) 随時 申込み先
痴漢被害防止対策について 路上や電車内で発生している痴漢被害について、県内での痴漢被害発生状況をふまえ、簡単な護身術の説明を加えながら、痴漢被害に遭わないための対策について、ご説明します。 随時 申込み先
小売店舗を対象とした万引きしにくい店舗づくり 小売店舗に担当者が赴き、万引きしにくい店舗づくりをテーマとした防犯講話及び防犯診断を実施します。 随時 申込み先
悪質商法対策 悪質商法の実態と対策についての講話 随時 申込み先
サイバーセキュリティ講演 SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について 随時 申込み先又はオンライン

 料理・製菓

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
基礎から始める「男の料理教室」
ryourikyousitu
料理の基本的な手順、道具の扱い方、片付けのコツなどを学びます。毎回2~3品実習します。 11月8日、15日、22日、29日 伊奈町
埼玉県県民活動総合センター
きほんの献立練習
~シンプルな献立法~
献立を立てるための簡単ルールや目安を学び、シンプルな献立法についてお話をします。 11月11日(火) 東京家政大学狭山校舎

 健康・医療

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第90回生涯学習公開講座 身近ではない『手術』をすることになったら? 11月21日~
11月27日
オンライン(YouTube配信)
(人間総合科学大学)
【大学連携講座】骨活のすすめ~丈夫な骨のつくり方~
honekatunosusume
いつまでも丈夫な骨で健康に過ごすためには何が必要なのか。骨粗しょう症になってしまったらどうしたらいいのか。などを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
【大学連携講座】骨活サポート薬膳教室
yakuzenkyousitu
東洋医学の観点から見た骨活と骨を強くするための薬膳メニューなどを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
2025年度県民のための医療セミナー
小児運動器センター開設記念
第1回運動器教室
子どもの体を元気に守ろう!成長期のロコモと側弯症セミナー
子どものロコモと側弯症を楽しく学べるセミナー 11月15日(土) さいたま市 With You さいたま
獨協大学
秋期オープンカレッジ
知って得する病気と健康の話
――医療の最前線――
10月16日~
12月4日
草加市 獨協大学
健康増進公開講座「ユニバーサルスポーツを楽しむ」
kenkouzousinkoukaikouza
競技志向でもなく、趣味志向でもなく自分自身が生活のなかでスポーツを他の人と一緒に楽しむことができるタイプのスポーツが脚光を浴びようになってきました。それが「ユニバーサルスポーツ」です。この講座では、「ボッチャ」「モルック」を中心にしていろいろな人と交流を深めながら実践していきます。初めての方でも楽しめます。お子さんとの参加も可能です。 10月25日(土)、
11月8日(土)、
12月13日(土)
ふじみ野市 文京学院大学 ふじみ野キャンパス 体育館
自分自身の「心」と「身体」に向き合おう!
~作業療法士・理学療法士の視点から~
心と身体の衰えは何が原因なのか、どのように衰えていくのか、防ぐには何をすればよいのか解説します。 10月30日(木)・
11月6日(木)
東京家政大学狭山校舎
リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開

 政治・経済

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
獨協大学
秋期オープンカレッジ
現代社会を読む
――今起きていることを知る――
10月23日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
「半導体」と日本経済の行方
――半導体産業と日本経済の可能性を考える――
10月16日~
11月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ゲーム理論からの社会ネットワーク分析
――人付き合いから企業ネットワークまで――
10月18日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ポピュリズムの現在
――比較政治学から見た日米欧の民主主義――
10月10日~
11月21日
草加市 獨協大学

 教養・社会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第13回特別支援教育・発達障がい研究セミナー 特別支援教育について、講演と3テーマで分科会を行ないます。 11月8日 羽生市 埼玉純真短期大学
スマートフォン教室① スマホの基本とLINE体験 11月12日 鴻巣市 中央公民館
スマートフォン教室② スマホの基本と防災 11月12日 鴻巣市 中央公民館
子ども絵画教室 絵の描き方を学ぶ 11月22日・12月20日・1月24日・2月28日・3月28日 鴻巣市 中央公民館
大人の図書館活用法 一般的な図書館利用から、さらに深い図書館活用方法を学びます。 11月8日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
自然環境講座 入間市金子地区出身の哺乳類専門家による講演会です。 11月16日 入間市 入間市立図書館 金子分館
獨協大学
秋期オープンカレッジ
大学の法学部での学びとは?
――法学の世界を少しだけ覗いてみよう――
11月6日~
11月27日
草加市 獨協大学
お家で学ぼう!オンライン公民館 川口市の公民館講座を配信。 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信
生涯学習人権教育講座 高齢者「認知症の人と家族への支援」、仕事「ハラスメントのない社会づくり」、医療「医療現場における人権」について人権講演を行います 10月2日~
12月10日
毛呂山町内施設
各種講座及び講演会等 詳しくは本学HPをご覧ください。
(立教大学)
10~12月  
獨協大学
秋期オープンカレッジ
近代日本と「自我」
――漱石や明治期の哲学者たち――
10月2日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
近現代のイスラーム世界
――歴史と宗教を考える――
10月9日~
11月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ語圏の美術を知る
――ウィーン世紀末から現代まで――
10月6日~
11月10日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
民俗学
――日本人の信仰とその表出――
10月7日~
11月25日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
富士山をめぐる民俗
――人々の願いと思い――
10月7日~
11月11日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
人種差別とアメリカ
――黒人問題を中心に――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ジェンダーと現代社会
――ジェンダー視点で世界を拓く――
10月2日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
世界遺産講座:地理と景観
――フランスとヨーロッパ編――
10月2日~12月4日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国の言語文化
――過去と現在――
10月11日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
激動の中東情勢と中東の魅力
――中東諸国・民族の生き残りをかけた戦い――
10月14日~
11月18日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
犯罪・非行の対策
――エビデンスに基づいた効果的な対策を考える――
10月1日~12月3日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
相続・遺言と法
――裁判例・紛争例から学ぶ――
10月1日~12月3日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
地球環境の危機と法
――地球環境条約の役割――
10月21日~
11月18日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
経済学史から考える「自由」とは何か
――「自由」の功罪――
10月2日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
地域の環境を考える
――街道をゆく――
10月4日~
11月29日
草加市 獨協大学
立正大学 令和7年度後期立正オープンカレッジ 立正大学では前期と後期に分けて全9学部の多岐にわたる分野の講師陣による公開講座を実施しています。詳細はHPをご覧ください。 10月11日・25日・11月8日・22日・29日(土曜日)
計5回
立正大学熊谷キャンパス

 語学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語A(初級) 9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語C(中級) 9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ語A(入門) 9月30日~
11月25日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ語B(初級) 9月30日~
11月25日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
イタリア語B(中級) 9月29日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語A(入門) 9月30日~
11月25日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
タイ語A(入門) 9月27日~
12月20日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
タイ語B(初級) 9月27日~
12月20日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語D(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語E(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
トラベル英会話(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英文ライティング(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ語C(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ文学を読む(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
フランス語A(入門) 10月1日~
12月10日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
フランス語B(初級) 10月7日~12月2日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
時事フランス語(中級) 10月10日~
11月14日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
スペイン語A(入門) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
スペイン語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
イタリア語A(入門) 10月2日~
11月27日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語A(入門) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語C(中級) 10月3日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語B(初級) 10月3日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語C(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語D(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
日本語A(初級)  10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
日本語C(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学

 スポーツ

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ゆずの里健幸ウォーク 毛呂山町の特産“桂木ゆず”の旬に開催するウォーキングイベント。 11月23日 毛呂山町役場駐車場
(14キロコース・7キロコース)

 教育・子育て

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
家庭教育セミナー ハートピア21 NHK等で活躍されている「ねんドル岡田ひとみさん」の「親子ねんど教室」を開催します。 11月29日(土) 北本市役所市民ホール
Tokyo Kasei塾2025保育者編<専門講座>気になる子どもへの対応―主体的な活動に向けて― 特別支援教育で使用されている教材に触れていただき、「気になる子ども」が主体的に活動に取り組める工夫を説明します。 11月1日(土) 東京家政大学狭山校舎
Tokyo Kasei塾2025保育者編<専門講座>こどもまんなか社会への取り組み
~こどもの視点を取り入れた子ども支援とは~
「こどもまんなか社会」とは何か?なぜ「子どもの視点」が必要なのか?「子どもの権利擁護」とは何か?を考えます。 11月15日(土) 東京家政大学狭山校舎
Tokyo Kasei塾2025保育者編<専門講座>「気になる子ども」
~子どもへの関わりと保護者対応・支援~
発達相談や小児精神神経クリニックの診察経験も踏まえて、加療・支援・保護者対応について考察・解説します。 11月29日(土) 東京家政大学狭山校舎
親子講座はっぴー 子育て支援型の講座です。お子さんと遊んだり、保護者としてスマホ社会の子育てを学んだりします。 6月~2月に毎月1回 ※8月.1月はお休み 狭山市立水富公民館
フリーラーニング
~みんなの学習ひろば~
予習、復習、学び方の学習補助 毎週土曜日
(11月22日・29日、12月27日を除く)
八潮市 やしお生涯楽習館

トップへ戻る

 映画

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
名作映画鑑賞会 「海の上のピアニスト」(121分)の上映 11月7日 熊谷市 県立熊谷図書館
県民の日映画会 「フランダースの犬」(103分)の上映 11月14日 熊谷市 県立熊谷図書館
金曜映画会 「プロフェッショナル 仕事の流儀 [114] 遠くを見ない、目の前を生きる」(49分)の上映 11月21日 熊谷市 県立熊谷図書館
木曜映画会 「日本百名城 映像が物語る歴史ロマンの遺産」(80分)の上映 11月27日 熊谷市 県立熊谷図書館
秋の読書週間特別映画会 読書週間に合わせた「すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」を上映 11月3日 行田市教育文化センター「みらい」映像ホール
ムービー・リラン 一般の方を対象とする過去に上映した人気映画作品の上映会。 11月6日 寄居町立図書館
こども映画会 児童を対象とする映画の上映会。 11月8日 寄居町立図書館
ミニ・シアター 一般の方を対象とする映画の上映会。 11月19日 寄居町立図書館

トップへ戻る

 音楽・芸術

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
県民の日イベント「唐破風(からはふ) お囃子LIVE!!2025」
rekimin14
伝統的なお囃子や音頭で県民の日を盛り上げます♪参加無料! 11月14日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
第60回北本市市民文化祭文化のつどい 市内で活動している団体の舞台発表(ダンス・器楽演奏・合唱)を行います。 11月8日(土) 
11月9日(日) 
11月16日(日)
北本市文化センター大ホール
熊谷市誕生20周年記念事業
第18回地域伝統芸能今昔物語
市指定無形民俗文化財や一般芸能を一堂に会し披露する催し 11月23日 熊谷市 熊谷市立江南総合文化会館ピピア
2025和光市民まつり
美術作品展
ステージ発表
市内活動団体や個人が、日ごろの活動の成果を発表します。 ・美術作品展  11月1日(土)~9日(日)
・ステージ発表 
11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
和光市民文化センター
さやはく音楽会 ギターとフルートのデュオによるレクチャーコンサートです。 11月30日(日) 狭山市立博物館
04-2955-3804
市民交流コンサート 吹奏楽団を招き、演奏会を行います。 11月1日(土) 狭山市市民交流センター
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭
洋舞踊の祭典
バレエ、HIPHOP、ジャズ、フラダンスの団体が華麗なパフォーマンスをご披露致します。 11月3日 新座市民会館ホール
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭
器楽の祭典
音楽の喜びを皆様にお伝えしたく、ジャンルの違う5団体が最善の演奏をします。 11月30日 新座市民会館ホール
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭
カラオケ大会
新座市広報にて出演者を呼びかけ、それに応募した101名の出演者にて開催するものです。 11月16日 新座市民会館ホール
市民文化祭 芸能発表会 鴻巣市文化団体連合会加盟団体による発表 11月3日 鴻巣市文化センター
クレアこうのす大ホール
市民文化祭 鴻響楽2025 鴻響楽連盟加盟団体による演奏会 11月16日 鴻巣市文化センター
クレアこうのす大ホール
未就学児ダンス講座 ダンスを通じて、表現力・体力・リズム感を身につけます。 11月16日(日)・
11月30日(日)
10:30~11:15
行田市中央公民館
第13回八潮市アウトリーチコンサート事業
アネックス アウトリーチコンサート
公共施設などへ出張サービスとして館外でコンサートなどを行う 11月8日(土) 八潮メセナ・アネックス
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭 舞台発表や展示、大会など、様々な文化活動の発表が行われます。 10月16日~
11月30日
新座市民会館
ふるさと新座館ホール
新座市民ギャラリー
生き生き感性アート
―臨床美術入門講座(2025後期)―
五感で感じたことをユニークな手法によって制作し、個性溢れる美術表現の世界を楽しみます。 10月3日(金)・
11月28日(金)・
12月12日(金)
東京家政大学狭山校舎

トップへ戻る

 読書・おはなし会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
令和7年度読書活動推進講座 実際に参加者の方に読み聞かせをしてもらい、実践を通して読み聞かせの基本の「き」から学びます。 11月11日 総合教育センター(行田市)
秋のおはなし会スペシャル 絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作をします。 11月1日
11月2日
入間市 入間市立図書館 本館
ぬいぐるみおとまり会 ぬいぐるみを図書館で預かり、翌日にプレゼントをお渡しします。 11月22日
11月23日
入間市 入間市立図書館 西武分館
あおぞらおはなし会 あおぞらの下で、のびのびとおはなし会を楽しみます。 11月1日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
秋の図書館まつり 本のリサイクル市やおはなし会、おりがみ教室等 11月15日 坂戸市立中央図書館
大人のための朗読会 耳から読書の楽しさを知る成人向けの朗読会 11月16日 行田市教育文化センター「みらい」第1学習室
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 11月1日 寄居町立図書館
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 11月15日 寄居町立図書館
秋の朗読会 大人から子どもまでどなたでも楽しめる朗読会です。 11月3日(月/祝) 吉見町 吉見町図書交流館
おはなしのへや すばなしや絵本の読み聞かせなど季節にあったお話が楽しめます 10月4日(土)
11月8日(土)
12月13日(土)
さいたま文学館 講座室2
チャレンジ!読書ラリー 読書手帳を埋めて、プレゼントを手に入れましょう。 10月18日
~12月28日
入間市 入間市立図書館 全館
おはなし会 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 土曜日・日曜日 入間市 入間市立図書館 本館
赤ちゃんおはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ・手遊び・わらべうた 第3火曜日 入間市 入間市立図書館 本館
ストーリーテリング 昔話や創作のお話を、本などを広げず子どもたちの前で語ります。 第1土曜日 入間市 入間市立図書館 西武分館
おはなし会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを行います。 第2,3,4,5土曜日
第1,3日曜日
入間市 入間市立図書館 西武分館
おはなし会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを行います。 毎週木曜・土曜日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
藤沢朗読会 大人向けの、聞いて楽しむ朗読会です。 毎月第2日曜日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
お話大好き 絵本の読み聞かせを中心に乳幼児の豊かな心を育むイベント 【毎月第1、3水曜日】11時~11時30分(原則) 入間市児童センター

トップへ戻る

 

 演劇・娯楽・エンタメ

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
特別展「大名と菩提所」関連イベント
落語会『笑いと弔い』
落語家・桂伸衛門師匠による落語『らくだ』。 11月16日
(申込は9月16日~10月23日)
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
第2回
おけがわ にじいろフェスティバル
年に1度のお祭りの日。様々な体験、出店などを楽しみましょう! 11月24日(月・祝) 桶川市民ホール(全館)
にじいろ Dance Parade みんなで作るステージ ダンス編! 11月24日(月・祝) 桶川市民ホール ホール
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭
演劇の祭典
今回は講談という少しジャンルの違う演目もあり、皆様に楽しんで頂けるよう張り切っています。 11月8日 ふるさと新座館ホール
新座快適みらい都市市民まつり第60回文化祭
俳句大会
新座市俳句連盟の選考で優秀作品には表彰が行われます。 11月2日 新座市民会館第1・第2会議室
市民文化祭 囲碁大会 日本棋院吹上支部による囲碁大会 11月9日 吹上生涯学習センター
(ホール)
鴻巣市生涯学習フェスティバル ステージ発表の観覧、体験・展示コーナーにおける生涯学習の機会の提供 11月3日 鴻巣市文化センター
クレアこうのす小ホール
コミュニケーションを楽しむ表現ワークショップ【OPEN!】
AllAliveProjectsaitama
表現で楽しく交流!心身に困難がある方にも配慮したゆったりクラス。 11月10日(月)
13:30~14:30
TOROto さいたま市北区土呂町2-12-20 コスモスクエア6F
パークヨガ
parkyoga
緑の中で森林浴! 11月はミュージックヨガを開催します♪ 10月18日(土)
11月9日(日)
和光市
埼玉県営和光樹林公園

トップへ戻る

 オンライン・オンデマンド

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第90回生涯学習公開講座 身近ではない『手術』をすることになったら? 11月21日~
11月27日
オンライン(YouTube配信)
(人間総合科学大学)
【大学連携講座】骨活のすすめ~丈夫な骨のつくり方~
honekatunosusume
いつまでも丈夫な骨で健康に過ごすためには何が必要なのか。骨粗しょう症になってしまったらどうしたらいいのか。などを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
【大学連携講座】骨活サポート薬膳教室
yakuzenkyousitu
東洋医学の観点から見た骨活と骨を強くするための薬膳メニューなどを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
お家で学ぼう!オンライン公民館 川口市の公民館講座を配信。 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信
サイバーセキュリティ講演 SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について 随時 申込み先又はオンライン
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・文学の講座を計4講座を開講します。 10月1日~
12月31日
オンデマンド配信
リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開
「みどりと生き物」の学習コンテンツ
midoritoikimono
小学4〜6年生を対象にした埼玉県の貴重なみどりや生き物について学べる学習コンテンツです。 随時 オンライン

トップへ戻る

 

 デジタルデバイドの解消

※デジタルデバイド…情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
スマートフォン教室① スマホの基本とLINE体験 11月12日 鴻巣市 中央公民館
スマートフォン教室② スマホの基本と防災 11月12日 鴻巣市 中央公民館

トップへ戻る

 障害者の生涯学習

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開

トップへ戻る

 

 

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

関連する情報

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育・家庭教育支援担当(社会教育)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?