ページ番号:272346

掲載日:2025年9月1日

ここから本文です。

 12月のイベント情報

ジャンルから探す

体験展示講座
 

 

映画音楽・芸術読書。おはなし会

演劇・娯楽・エンタメ
オンライン・オンデマンドデジタルデバイドの解消障害者の生涯

 

体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。

体験工作・ものづくり   文化   自然科学

展示歴史   自然科学   文化・一般

講座歴史・文学   理科・科学   実用・資格   防災・防犯   料理・製菓   健康・医療   政治・経済   教養・社会   語学   スポーツ   教育・子育て

※イベントへの参加にあたっては、主催者の注意事項に従っていただきますようお願いします。

※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。

※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

 体験

 工作・ものづくり

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
木版浮世絵を摺る
rekimin9
本格的な道具を使った浮世絵版画を体験できます! 12月19日
(申込は10月19日~11月26日)
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
体験講座「しめ縄作り」 稲わらを使った正月飾りのしめ縄作りをします 12月7日、21日 春日部市  大凧文化交流センター
春日部市郷土資料館
里山文化講座
「お正月のしめ縄飾り作り」
正月準備にまつわるレクチャーと稲わらを使ったしめ縄作り。 12月27日(土)
①10時~12時
②13時30分~15時30分
入間市 さいたま緑の森博物館
竹を切ろう「門松作り」 園内に生えている竹を使って、門松を作るイベント 12月21日(日)、27日(土)、28日(日) 北本市 埼玉県自然学習センター
農林学級「木工自由工作」 御持参の木材を自由に製作。 12月28日 埼玉県農林公園 木工工作室
スイーツ工作会 スイーツがテーマの、シリコンホイップを使った工作会です。 12月14日 入間市 入間市立図書館 西武分館
手作りカードを作ろう! 子ども向けに、すてきな手作りカードを作ります。 12月7日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
陶芸教室 創作の喜びと豊かな心を育むことを目的とした陶芸体験教室 12月6日(土) 吉見町 吉見町図書交流館
手作りおもちゃクラブ 蓄音機でレコードを聴き(10分程度)、昔のおもちゃを作ります 10月12日・
11月14日、16日・12月14日
春日部市郷土資料館
しぜん工作教室 生きものをかたどったり、自然の材料を使ったりして行う工作教室。 毎週土曜日 北本市 埼玉県自然学習センター
おもちゃ病院 リサイクルプラザのボランティアが行う壊れたおもちゃの修理 【毎月第1火曜日(原則)】 入間市児童センター
お昼の天体観望会 大型望遠鏡を使って太陽・金星などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日】
14時~15時30分(原則)
入間市児童センター
楽しく体験!ヤッキーひろば 工作や紙芝居など、子ども向けの様々なイベント 10月18日、
11月22日、
12月20日
八潮市 やしお生涯楽習館
クラフトバンドで作るミニ門松講座 クラフトバンドを使ってお正月のミニ門松を作る 11月26日、
12月3日
鴻巣市 中央公民館

 文化

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
博物館バックヤードツアー
rekiminn8
普段は見ることの出来ない博物館の裏側を当館職員がご案内。 12月14日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア申込)
rekimin11
2人1組で十二単など、平安時代の貴族衣装を着てみることができます! 12月13日
(申込は10月13日~11月20日)
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
火おこし体験
rekimin12
昔の火おこし道具を使って、火をおこしてみよう! 12月6日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
鎌倉街道クイズラリー 歴史民俗資料館でクイズ用紙をもらいチャレンジ。 7月2日~
12月12日
毛呂山町歴史民俗資料館
母親クラブ 母親同士の輪を広げ子どもの育成を考えた事業で活動するクラブ 【毎月隔週金曜日(原則)】 入間市児童センター
楽しいお茶会 名勝「星渓園」で気軽にお茶(茶道)を体験できるお茶会 10月4日、10月19日、11月16日、12月6日 熊谷市 市指定文化財名勝「星渓園」

 

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
里山ようちえん オタマ組 親子で里山の自然のなかでのんびり過ごす。 12月3日(水) 入間市 さいたま緑の森博物館
里山体験教室
「落ち葉かきとごほうびの焼き芋作り」
雑木林の落ち葉かきと体験・作業のご褒美は焼き芋。 ①12月14日(日)
②12月20日(土)
入間市 さいたま緑の森博物館
エコ・パークボランティア「火入れ前の樹木整理」 ハリエンジュなど伸びた樹木を伐採します。 12月13日 熊谷市 荒川大麻生公園
わくわく野あそび隊「みんなでミニ門松づくり」 竹を切ってオリジナルのミニ門松を作ります。 12月21日 熊谷市 荒川大麻生公園
定例自然かんさつ会 自然学習指導員が公園内の旬をご案内する1時間のガイドツアー。 毎週土・日・祝日
11月14日(金)
北本市 埼玉県自然学習センター
生きものいきいき隊 生きものがすみやすい公園づくりのための作業です。 10月18日(土)
11月15日(土)
12月20日(土)
北本市 埼玉県自然学習センター
星座めぐり~誕生日の12星座~ 誕生日の星座にまつわる話、現象を知り楽しむイベント 【毎月第2日曜日 15時00分~15時45分(原則)】 入間市児童センター
星空かふぇ 参加者同士で天体や星の話ができる会 【毎月第3土曜日】
詳しくはHPをご確認ください
入間市児童センター
天体観望会 大型望遠鏡を使って月・惑星・星雲・星座などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日】
詳しくはHPをご確認ください
入間市児童センター
鉄道模型で遊ぼう 1人5分間ずつNゲージの運転操作ができるイベント 【毎月第4土曜日13時30分~15時30分(原則)】 入間市児童センター
大人のためのプラネタリウム 音楽と星空に包まれてゆったりとした時間を過ごすプラネタリウム 【月1回】
11時~11時40分
(原則)
入間市児童センター

トップへ戻る

 展示

 歴史

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」
rekimin2
縄文人の多様な植物利用の実態を探る 令和7年7月15日~
令和8年7月12日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
歴史特集展示「選挙と議会」
rekimin4
普通選挙法公布から100年。議会や選挙の歩みを振り返る。 11月18日~
3月8日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
企画展「北武蔵の剣術」 幕末~近代を中心とした埼玉県域における剣術・剣道の歴史を紹介 9月20日~
12月21日
埼玉県立文書館 1階展示室2
第42回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」 小学校第3学年の社会科地域学習に即した内容の展示会 10月4日~3月1日 春日部市郷土資料館
企画展「あなたと歩んだ毛呂山町 その記憶」 昭和30年(1955)に現在の毛呂山町が誕生し、今年で70周年を迎えることを記念して、昭和30年代~昭和40年代の毛呂山町の様子を紹介します。 10月18日(土)~
令和8年3月16日(日)
毛呂山町歴史民俗資料館 特別展示室

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
錯視展 錯視を利用した絵や立体を展示しています。 12月6日~
令和8年2月8日
さいたま市青少年宇宙科学館
特別展「群れる鳥」
sizennohakubutukan2
どうして鳥は群れをつくるのでしょうか?その理由や生態を紹介!

10月25日(土)
~2月23日(月・祝)

1月27日(火)~
1月30日(金)は
資料整理休館

長瀞町
埼玉県立自然の博物館

 文化・一般

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
美術特集展示「武士の美術」
rekimin5
武士にまつわる美術作品を紹介 12月16日~
3月8日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
MOMASコレクション 埼玉県立近代美術館において収蔵品展を開催 12月6日~3月1日 さいたま市  埼玉県立近代美術館
文学団体発表会 さいたま文学館ご利用団体による展示・発表会です 12月6日(土) さいたま文学館 館内
ヒューマンスクウェア2025 人権に関するパネルの展示やこども向けワークショップを実施します。 12月6日~7日 さいたま市 イオンモール浦和美園
つながるアート展2025 障害のある方の感性豊かな作品を展示し、障害について理解を深める 12月3日(水)~14日(日) 鶴ヶ島市 市立中央図書館
第9回 共に生きよう!フェスティバル
(第11回障がい者作品展)
市内の障がいのある方を対象に、作品展を実施します。障がい者の社会参加、交流の機会を創出します。12月6日に「障害者週間記念の集い」の催しを開催します。 12月4日~7日 春日部市中央公民館
企画展「野島康三と斎藤与里
 ―美を掴む手、美を興す眼」
埼玉県立近代美術館において企画展を開催 11月1日
~1月18日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)~幻の墳(つか)のほとりで~」
saitamabungakukan
行田市・久喜市にゆかりのある歌人・濱梨花枝の業績を紹介。 10月11日(土)~
12月7日(日)
さいたま文学館
民俗コラム展示「馬と祈り」
rekimin7
絵馬に込められた人々の祈りのかたちを見る 10月28日~
3月15日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
美術特集展示「人をうつす」 人物の容貌や姿態、装束を写しとった肖像画をめぐる美に迫る 9月23日~
12月14日
さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
映像ミュージアム企画展「光のラビリンス(仮)」 デジタルの要素とアートが融合した「体験型アート」の企画展 10月7日~
12月14日
川口市 SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム

 

トップへ戻る

 講座・講演

 歴史・文学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
史跡真福寺貝塚発掘調査現地見学会
gentisetumeikai
発掘調査現場の見学、調査担当職員による解説 12月6日(土) さいたま市 国指定史跡 真福寺貝塚(岩槻区城南3丁目949付近)
通史で学ぶ中国の歴史~明王朝の衰退そして明代の社会と文化
tyuugokusi
明王朝が衰退の途をたどり滅亡へと向かう頃の出来事と明代の社会や文化を学びます。 12月13日・27日、2月7日・14日・28日 伊奈町
埼玉県県民活動総合センター
「豊臣兄弟」を読み解く~豊臣秀長の虚像と実像
toyotomihideyosi
2026年NHK大河ドラマで取り上げられる「豊臣兄弟」。今回は兄秀吉の歩んだ道をたどりながら秀長の虚像と実像を学びます。 12月27日、1月10日・17日・24日・31日 伊奈町
埼玉県県民活動総合センター
歴史講座 鴻巣の歴史と史料展示 歴史史料の閲覧をしながら鴻巣の歴史を学ぶ 12月15日・1月19日・2月16日 鴻巣市 中央公民館
食文化伝承講座「醤油搾り実演会」 大正時代末期から昭和初期、毛呂山町で始まった「吉野川式自家用醤油」の搾りを再現します。 12月6日(土) 毛呂山町歴史民俗資料館
俳句の実作と鑑賞
―日々の感動をことばに―
俳句の作り方を基礎から学び、日本語や日本文化のすばらしさを再発見し、ことばで表現する力を深めます。 11月8日(土)・22日(土)・12月6日(土) 東京家政大学狭山校舎
獨協大学
秋期オープンカレッジ
市民社会論から見るドイツ史
――19世紀から現代まで――
11月7日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
おもしろまじめな芝居のミカタ
――演劇、ミュージカルなどの台本を読んで愉しむ(2025年度秋期編)――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
やさしいイギリス文学入門
――さまざまな物語を愉しんで読む(2025年度秋期編)――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
アイルランド文学を読む
――ジェイムズ・ジョイス『ダブリナーズ』――
10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
近世歴史考教室
「マリー=アントワネット」

antowanetto
華麗な宮廷と革命のはざまで生きた王妃マリー=アントワネットの生涯に迫る全8回シリーズの講座。 9月30日~令和8年1月13日の全8回(火曜日) 宮代町 日本工業大学
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・文学の講座を計4講座を開講します。 10月1日~
12月31日
オンデマンド配信
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・歴史・芸術・健康・語学など、計20講座を開講します。 10月2日~
12月20日
大東文化大学東松山キャンパス

 理科・科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
「みどりと生き物」の学習コンテンツ
midoritoikimono
小学4〜6年生を対象にした埼玉県の貴重なみどりや生き物について学べる学習コンテンツです。 随時 オンライン

 実用・資格

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
農林学級「家庭果樹の剪定講座」 園内の果樹を用いて剪定を学ぶ。 12月6日 埼玉県農林公園 第2研修室
農林学級「家庭果樹の剪定講座」 園内の果樹を用いて剪定を学ぶ。 12月13日 埼玉県農林公園 第2研修室
初心者のためのパソコン相談室 初歩的なパソコン操作についての相談 10月1日、10月26日、
11月5日、11月23日、
12月3日、12月21日
八潮市 やしお生涯楽習館
獨協大学
秋期オープンカレッジ
MOS講座
――Excel 365――
10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
秘書検定講座
――準1級試験――
9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学

 防災・防犯

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
命の大切さを学ぶ教室
<あおいとり>
小学校高学年から高校生を対象とした命の大切さに関する授業 随時 教室実施校
被害者支援講義 大学生、専門学校生を対象とした犯罪被害者支援に関する講義 随時 講義実施校
子供に対する声かけ事案 子供に対する声かけ事案の発生状況や対策をお伝えします。(対象:原則、小学生・中学生・高校生の方) 随時 申込み先
痴漢被害防止対策について 路上や電車内で発生している痴漢被害について、県内での痴漢被害発生状況をふまえ、簡単な護身術の説明を加えながら、痴漢被害に遭わないための対策について、ご説明します。 随時 申込み先
小売店舗を対象とした万引きしにくい店舗づくり 小売店舗に担当者が赴き、万引きしにくい店舗づくりをテーマとした防犯講話及び防犯診断を実施します。 随時 申込み先
悪質商法対策 悪質商法の実態と対策についての講話 随時 申込み先
サイバーセキュリティ講演 SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について 随時 申込み先又はオンライン

 料理・製菓

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
楽しく学ぶ市民講座
「親子でクリスマスクッキング」
関東日本フード(株)の方を講師に呼び、栄養バランスを学びながら親子で調理体験をしてもらうイベントです。 12月6日(土) 狭山市立中央公民館
クリスマスのお菓子作り講座 ブッシュ・ド・ノエルを作る 12月17日 鴻巣市 中央公民館
親子でクリスマスケーキ作り クリスマス用のかわいいケーキ作り 12月14日(日)
10:00~12:00
鴻巣市 あたご公民館
親子でうどん作り講座 食育体験として、親子で一緒にうどんを作り、楽しく学びます。 12月6日(土)
9:00~13:00
忍・行田公民館

 健康・医療

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第91回生涯学習公開講座 歩きを支える福祉用具 12月19日~
12月25日
オンライン(YouTube配信)
(人間総合科学大学)
【大学連携講座】骨活のすすめ~丈夫な骨のつくり方~
honekatunosusume
いつまでも丈夫な骨で健康に過ごすためには何が必要なのか。骨粗しょう症になってしまったらどうしたらいいのか。などを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
【大学連携講座】骨活サポート薬膳教室
yakuzenkyousitu
東洋医学の観点から見た骨活と骨を強くするための薬膳メニューなどを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
獨協大学
秋期オープンカレッジ
知って得する病気と健康の話
――医療の最前線――
10月16日~
12月4日
草加市 獨協大学
健康増進公開講座「ユニバーサルスポーツを楽しむ」
kenkouzousinkoukaikouza
競技志向でもなく、趣味志向でもなく自分自身が生活のなかでスポーツを他の人と一緒に楽しむことができるタイプのスポーツが脚光を浴びようになってきました。それが「ユニバーサルスポーツ」です。この講座では、「ボッチャ」「モルック」を中心にしていろいろな人と交流を深めながら実践していきます。初めての方でも楽しめます。お子さんとの参加も可能です。 10月25日(土)、
11月8日(土)、
12月13日(土)

ふじみ野市 文京学院大学 ふじみ野キャンパス 体育館

リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開

 政治・経済

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ゲーム理論からの社会ネットワーク分析
――人付き合いから企業ネットワークまで――
10月18日~
12月13日
草加市 獨協大学

 教養・社会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
さやはくフォーラム 生涯学習の発表の場として、市民の方の研究の成果を発表します。 12月7日(日) 狭山市立博物館
04-2955-3804
アロマテラピー講座 アロマオイルの効能効果について学ぶ 12月11日・18日 鴻巣市 中央公民館
地産地消!春先まで楽しめるハンギングバスケット講座 春先まで楽しめるハンギングバスケットを作る 12月13日 鴻巣市 中央公民館
若者の心をつかめ! ~今の若者とどう付き合うか~
zsedai
メディアで注目される「Z世代」を解明! 12月6日
(オンデマンド12月19日~1月7日)
オンライン・オンデマンド
子ども絵画教室 絵の描き方を学ぶ 11月22日・12月20日・1月24日・2月28日・3月28日 鴻巣市 中央公民館
お家で学ぼう!オンライン公民館 川口市の公民館講座を配信。 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信
生涯学習人権教育講座 高齢者「認知症の人と家族への支援」、仕事「ハラスメントのない社会づくり」、医療「医療現場における人権」について人権講演を行います 10月2日~
12月10日
毛呂山町内施設
各種講座及び講演会等 詳しくは本学HPをご覧ください。
(立教大学)
10~12月  
獨協大学
秋期オープンカレッジ
人種差別とアメリカ
――黒人問題を中心に――
10月6日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
世界遺産講座:地理と景観
――フランスとヨーロッパ編――
10月2日~12月4日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国の言語文化
――過去と現在――
10月11日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
犯罪・非行の対策
――エビデンスに基づいた効果的な対策を考える――
10月1日~12月3日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
相続・遺言と法
――裁判例・紛争例から学ぶ――
10月1日~12月3日 草加市 獨協大学

 語学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
楽しい英語の歌講座
~クリスマス・ソングを英語で歌いましょう~
英語らしく聞こえる発音のこつも指導します。英語と音楽の両方を楽しみながらクリスマス気分を味わいます。 12月3日・17日(水) 東京家政大学狭山校舎
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語A(初級) 9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語C(中級) 9月27日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
イタリア語B(中級) 9月29日~
12月15日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
タイ語A(入門) 9月27日~
12月20日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
タイ語B(初級) 9月27日~
12月20日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語D(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英語E(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
トラベル英会話(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
英文ライティング(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ語C(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
ドイツ文学を読む(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
フランス語A(入門) 10月1日~
12月10日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
フランス語B(初級) 10月7日~12月2日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
スペイン語A(入門) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
スペイン語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語A(入門) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語B(初級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
中国語C(中級) 10月3日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語B(初級) 10月3日~12月5日 草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語C(中級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
韓国語D(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
日本語A(初級)  10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学
獨協大学
秋期オープンカレッジ
日本語C(上級) 10月4日~
12月13日
草加市 獨協大学

 スポーツ

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ラグビー観戦を楽しもう!
初心者のためのラグビールール教室
ワールドカップ2019の会場にもなったラグビー場でラグビールールを楽しく学びましょう。 12月8日 熊谷スポーツ文化公園
ラグビー場1F ミーティング室

 教育・子育て

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ブックスタートボランティア養成講座 ブックスタートの基本、絵本の読み方、接し方等 12月9日
12月17日
坂戸市立中央図書館
Tokyo Kasei塾2025保育者編<専門講座>保育における記録
~意義と書き方の再確認~
記録に関する本来的な意義を皆様と一緒に考え合いながら、保育の記録の書き方について確認します。 12月6日(土) 東京家政大学狭山校舎
Tokyo Kasei塾2025食品編<オンライン専門講座>発酵食品は知恵の詰まった玉手箱―新製品開発のヒントを探そう― 巧妙な微生物利用がみられる日本酒、あまり知られていない魚の発酵食品から合理的な知恵や工夫について考えます。 12月4日(木) オンライン講座
読み聞かせボランティア養成講座(基本編) 読み聞かせボランティアを行うための基礎を学ぶ講座 12月7日、14日、
21日
行田市教育文化センター「みらい」第2学習室
親子講座はっぴー 子育て支援型の講座です。お子さんと遊んだり、保護者としてスマホ社会の子育てを学んだりします。 6月~2月に毎月1回 ※8月.1月はお休み 狭山市立水富公民館
フリーラーニング
~みんなの学習ひろば~
予習、復習、学び方の学習補助 毎週土曜日
(11月22日・29日、12月27日を除く)
八潮市 やしお生涯楽習館

トップへ戻る

 映画

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
名作映画観賞会 「天使のいる図書館」(108分)の上映 12月5日 熊谷市 県立熊谷図書館
金曜映画会 「世界の絶景ハワイ」(50分)の上映 12月12日 熊谷市 県立熊谷図書館
郷土に親しむ映画会 「秩父夜祭」(30分)の上映
「秩父の夜祭り 山波の音が聞こえる」(34分)の上映
12月18日 熊谷市 県立熊谷図書館
冬休み映画会 「映画すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」(69分)の上映 12月26日 熊谷市 県立熊谷図書館
わくわく子ども映画会 子供向けの映画の上映 12月26日 坂戸市立中央図書館
ムービー・リラン 一般の方を対象とする過去に上映した人気映画作品の上映会。 12月4日 寄居町立図書館
こども映画会 児童を対象とする映画の上映会。 12月13日 寄居町立図書館
ミニ・シアター 一般の方を対象とする映画の上映会。 12月17日 寄居町立図書館

トップへ戻る

 音楽・芸術

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第16回埼玉県障害者アート企画展「Coming Art 2025」
comingart
県内の障害のある作家による個性豊かで魅力的な作品が並ぶ美術展 12月2日~7日 さいたま市浦和区 県立近代美術館
サックスアンサンブルコンサート サックスアンサンブルのメンバーを迎え、演奏会を開催します。 12月13日 入間市
入間市立図書館金子分館
第38回 中央公民館まつり 毛呂山町中央公民館利用サークルの1年間の活動を発表する場です。模擬店や作品展示、舞台発表をお楽しみいただけます。 12月6日・7日 毛呂山町中央公民館
第19回八潮市新人オーディション クラシック音楽の若手アーティストの発掘および活動を支援し、芸術文化の振興を図る 12月13日(土) 八潮メセナ ホール(1階)
生き生き感性アート
―臨床美術入門講座(2025後期)―
五感で感じたことをユニークな手法によって制作し、個性溢れる美術表現の世界を楽しみます。 10月3日(金)・
11月28日(金)・
12月12日(金)
東京家政大学狭山校舎

トップへ戻る

 読書・おはなし会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
冬のおたのしみ会 大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、ペープサートなどを行います。 12月20日 入間市 産業文化センター
冬のおたのしみ会 クリスマス関連の絵本の読み聞かせ、パネルシアターを行います。 12月21日 入間市 入間市立図書館 西武分館
冬のおたのしみ会 クリスマス仕様の特別なおはなし会を行います。 12月21日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
冬のおたのしみ会 冬を感じる大型絵本やパネルシアター等の特別なおはなし会です。 12月6日 入間市 入間市立図書館 金子分館
クリスマスおはなし会 季節に合わせた特別なおはなし会を実施 12月21日 行田市教育文化センター「みらい」第1学習室
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 12月6日 寄居町立図書館
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 12月20日 寄居町立図書館
おはなしのへや すばなしや絵本の読み聞かせなど季節にあったお話が楽しめます 10月4日(土)
11月8日(土)
12月13日(土)
さいたま文学館 講座室2
チャレンジ!読書ラリー 読書手帳を埋めて、プレゼントを手に入れましょう。 10月18日
~12月28日
入間市 入間市立図書館 全館
おはなし会 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 土曜日・日曜日 入間市 入間市立図書館 本館
赤ちゃんおはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせ・手遊び・わらべうた 第3火曜日 入間市 入間市立図書館 本館
ストーリーテリング 昔話や創作のお話を、本などを広げず子どもたちの前で語ります。 第1土曜日 入間市 入間市立図書館 西武分館
おはなし会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを行います。 第2,3,4,5土曜日
第1,3日曜日
入間市 入間市立図書館 西武分館
おはなし会 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを行います。 毎週木曜・土曜日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
藤沢朗読会 大人向けの、聞いて楽しむ朗読会です。 毎月第2日曜日 入間市 入間市立図書館 藤沢分館
お話大好き 絵本の読み聞かせを中心に乳幼児の豊かな心を育むイベント 【毎月第1、3水曜日】11時~11時30分(原則) 入間市児童センター

トップへ戻る

 

 演劇・娯楽・エンタメ

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
劇団シアターD-spirits.第5回公演「キツネたちの冒険 ―狐がキツネらしくあるために―」 子どもから大人まで楽しめるお芝居 12月6日(土)、7日(日) 桶川市民ホール ホール
こどもカフェ 特別版のこどもカフェ 12月18日(木) 桶川市民ホール
ちょこっと朗読劇inロビー 文学館でちょこっと気軽に文学作品を味わう朗読劇シリーズ 10月8日(水)
12月9日(火)
さいたま文学館 メインエントランス
文学作品ゆかりの名所を
テクテク散歩
浦和周辺の文学者の足跡をたどります 12月14日(日) 浦和周辺
コミュニケーションを楽しむ表現ワークショップ【OPEN!】
AllAliveProjectsaitama
その人らしい表現で楽しく交流を!心と身体を動かしてリフレッシュ! 12月21日(日)
13:30~15:30
TOROto さいたま市北区土呂町2-12-20 コスモスクエア6F

トップへ戻る

 オンライン・オンデマンド

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第91回生涯学習公開講座 歩きを支える福祉用具 12月19日~
12月25日
オンライン(YouTube配信)
(人間総合科学大学)
Tokyo Kasei塾2025食品編<オンライン専門講座>発酵食品は知恵の詰まった玉手箱―新製品開発のヒントを探そう― 巧妙な微生物利用がみられる日本酒、あまり知られていない魚の発酵食品から合理的な知恵や工夫について考えます。 12月4日(木) オンライン講座
若者の心をつかめ! ~今の若者とどう付き合うか~
zsedai
メディアで注目される「Z世代」を解明! 12月6日
(オンデマンド12月19日~1月7日)
オンライン・オンデマンド
【大学連携講座】骨活のすすめ~丈夫な骨のつくり方~
honekatunosusume
いつまでも丈夫な骨で健康に過ごすためには何が必要なのか。骨粗しょう症になってしまったらどうしたらいいのか。などを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
【大学連携講座】骨活サポート薬膳教室
yakuzenkyousitu
東洋医学の観点から見た骨活と骨を強くするための薬膳メニューなどを学びます。 【動画配信期間】
11月1日~12月25日
動画配信
お家で学ぼう!オンライン公民館 川口市の公民館講座を配信。 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信
サイバーセキュリティ講演 SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について 随時 申込み先又はオンライン
大東文化大学 
2025年秋期オープンカレッジ
教養・文学の講座を計4講座を開講します。 10月1日~
12月31日
オンデマンド配信
リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開
「みどりと生き物」の学習コンテンツ
midoritoikimono
小学4〜6年生を対象にした埼玉県の貴重なみどりや生き物について学べる学習コンテンツです。 随時 オンライン

トップへ戻る

 

 デジタルデバイドの解消

※デジタルデバイド…情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差

トップへ戻る

 障害者の生涯学習

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第16回埼玉県障害者アート企画展「Coming Art 2025」
comingart
県内の障害のある作家による個性豊かで魅力的な作品が並ぶ美術展 12月2日~7日 さいたま市浦和区 県立近代美術館
つながるアート展2025 障害のある方の感性豊かな作品を展示し、障害について理解を深める 12月3日(水)~14日(日) 鶴ヶ島市 市立中央図書館
第9回 共に生きよう!フェスティバル
(第11回障がい者作品展)
市内の障がいのある方を対象に、作品展を実施します。障がい者の社会参加、交流の機会を創出します。12月6日に「障害者週間記念の集い」の催しを開催します。 12月4日~7日 春日部市中央公民館
リハビリテーションセンターテーマ別研修
sougourihabiritesyoncenter1sougourihabiritesyoncenter2
障害者のリハビリに関する基礎的な知識の研修をYouTube限定配信 6月30日~令和8年1月30日 YouTube限定公開

トップへ戻る

 

 

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

関連する情報

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育・家庭教育支援担当(社会教育)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?