• トップページ
  • センターのご紹介
  • 各施設のご案内
  • 病院のご案内
  • 採用案内

総合リハビリテーションセンター > 令和4年度総合リハビリテーションセンター主催研修

  • 職員の募集

ここから本文です。

ページ番号:31114

掲載日:2022年10月5日

令和4年度総合リハビリテーションセンター主催研修

埼玉県総合リハビリテーションセンターでは、県内の福祉・保健・医療関係者等を対象に障害者のリハビリテーションに関する情報を提供する場として、次の研修・講座を実施します。 

なお、令和4年度は県庁公式YouTubeチャンネルにおいて、オンライン配信形式で開催します。

新着情報新規・更新箇所

【令和4年10月5日更新】

【令和4年9月26日更新】

【令和4年9月13日更新】

【令和4年8月30日更新】

【令和4年8月17日更新】

【令和4年7月8日更新】

【令和4年6月22日更新】

【令和4年6月8日更新】

【令和4年5月11日更新】

  • 令和4年度の研修予定を掲載しました。

受講方法

  1. 受講の申込をする(電子申請システムからのお申込みとなります)。※申込方法説明書(PDF:631KB)
  2. 申込完了メールが届く。
  3. 申込完了メールに資料ダウンロードURL及びパスワードと研修動画URLが記載されているので、アクセスし研修を受講する。
  4. 受講後アンケートに回答する。

令和4年度埼玉県総合リハビリテーションセンター主催研修事業      

1 リハビリテーションテーマ別研修   

研修名

研修内容

配信期間

申込期間

対象

1-1.  障害の理解とリハビリテーション  総論編 

身体障害及びリハビリテーションの基礎的な知識について

7月28日

8月24日

5月11日

8月22日

身体障害者への支援に初めて関わる職員等

1-2.  障害の理解とリハビリテーション  脳血管障害編

脳卒中の後遺症による障害のある人のQOLの維持・向上につなげるための、基礎的な知識について

8月25日

9月21日

6月8日

9月19日

脳卒中の後遺症による障害のある人に関わっている職員等  

1-3.  障害の理解とリハビリテーション  脊髄損傷編

脊髄損傷患者のQOLの維持・向上につなげるための、基礎的な知識について

10月6日

11月2日

8月17日

10月31日

脊髄損傷の後遺症による障害のある人に関わっている職員等

1-4.  障害の理解とリハビリテーション  神経難病編

障害を伴う神経難病患者のQOLの維持・向上につなげるための、基礎的な知識について

9月22日

10月19日

7月8日

10月17日

神経難病患者に関わっている職員等 

1-5.  障害の理解とリハビリテーション  高次脳機能障害編

脳卒中や脳外傷等の脳損傷後に出現する高次脳機能障害の基礎的な知識や対応方法について

 8月12日

9月7日

5月25日

9月5日

高次脳機能障害者に関わりのある職員等

2.  障害のある方のための口腔ケア

障害者の口腔ケアに関する、実技を交えた、基礎的な知識について

9月8日

10月5日

6月22日

10月3日

障害者施設等の職員等

3-1.  障害のある方のための健康づくり講座  肥満対策編

障害者の肥満対策に関して

11月14日

12月12日

9月26日

12月9日

障害者施設等の職員等

3-2.  障害のある方のための健康づくり講座  スポーツ施設編

スポーツ施設職員が障害者に対応する際に知っておきたい知識・技術について

11月25日

12月22日

10月5日

12月20日

スポーツ施設の職員等

4.  障害のある方のための福祉用具の有効活用  肢体不自由、視覚障害者関連

地域や施設で暮らす障害者のQOLの維持・向上につなげるための情報提供や体験実習

11月4日

11月30日

9月13日

11月28日

地域や施設で暮らす障害者と日常関わりのある職員等

5.  高次脳機能障害者の暮らしを支えるために  理解に役立つ言葉編

高次脳機能障害者の特性をふまえた

コミュニケーションや支援について

 10月20日

11月16日

8月30日

11月14日

高次脳機能障害者に関わりのある職員等

2 市町村等職員(職域限定)研修

研修名

研修目的

配信予定日

対象

1. 身体障害者福祉担当新任職員研修会

身体障害者福祉担当を対象として、担当者として必要な基礎的知識の習得を図り、業務の円滑な遂行に資するとともに、現場で必要とされる知識等を習得し、資質向上を図る

5月23日

6月3日

市町村身体障害者福祉担当職員    

2.身体障害者福祉担当職員研修会

身体障害者福祉担当者として現場で必要とされる内容について、講義・事例検討などを通じて現場担当者の資質向上を図る

未定

市町村身体障害者福祉
担当職員

3. 知的障害者福祉担当新任職員研修会

新任職員を対象として、担当者として必要な基礎的知識の習得を図り、業務の円滑な遂行に資する

未定

新任の市町村知的障害者福祉担当職員等

4.知的障害福祉担当現任職員研修会

地域生活支援にかかるトピック的な研修を実施し、市町村等での相談支援業務の推進に資する 未定 市町村知的障害者福祉

3 リハビリテーション講座

研修名 研修内容 実施
時期

定員

対象

1. 夏休みボランティア体験プログラム

【開催中止】

ボランティアとして必要な障害についての知識、基本的な介助法を体験する

 

 

中止

 

         

 

       

中学生・高校生・大学生・社会人

(上尾市社会福祉協議会主催) 

お問い合わせ

福祉部 総合リハビリテーションセンター  

郵便番号362-8567 埼玉県上尾市西貝塚148-1

ファックス:048-781-2218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?