トップページ > 彩の国統計情報館 > 経済全般 > 埼玉県四半期経営動向調査 > 埼玉県四半期経営動向調査(令和6年4~6月期)

ページ番号:256250

掲載日:2024年7月26日

ここから本文です。

埼玉県四半期経営動向調査(令和6年4~6月期)

   埼玉県は、県内中小企業2,200社を対象に四半期ごとに経営動向調査を実施しています。このほど、令和6年4~6月期(調査日:令和6年6月1日時点)の調査結果を取りまとめました。
   今回は、景況感等に関する定例の調査に加えて、「雇用者数の過不足感」、「賃上げの実施状況」、「円安が経営に与える影響」、「DXに向けた取組状況」、「外国人材の雇用」についても調査しました。

調査結果のポイント

県内中小企業の景況感

県内中小企業の景況感は、一部に足踏み感がみられるものの、持ち直しの動きがみられる。
先行きについては改善の動きがみられるものの、一部に不透明感がみられる。

アンケート結果

  • 景況感DI*は、▲43.1と、前期比で2.1ポイント減少し、2期ぶりに悪化した。
      *調査対象企業に自社が属する業界の景況感を調査。「好況である」と回答した企業割合から「不況である」と回答した企業割合を差し引いた指数。
  • 製造業は2期連続で悪化し、非製造業は2期ぶりに悪化した。
  • 製造業では「パルプ・紙・紙加工品」「鉄鋼業・非鉄金属」「金属製品」「一般機械器具」の4業種が改善し、それ以外の8業種は悪化した。非製造業では「卸売・小売業」「運輸業」「サービス業」の3業種が改善し、それ以外の4業種は悪化した。
  • 売上げDI、資金繰りDI及び採算DIは2期ぶりに改善し、設備投資実施率は2期ぶりに減少した。
  • 7~9月期の先行きDIは、▲16.1と、2期ぶりに悪化した。
景況感DIの推移
 

当期DI

(R6.4-6)

前期比

(R6.1-3)

前年同期比

(R5.4-6)

来期見通しDI

(R6.7-9の見通し)

前期比[前回調査]

(R6.4-6の見通し)

全体 -43.1 -2.1 -4.1 -16.1 -11.9
製造業 -50.8             

-3.8              

-10.3            -15.0  -12.1
非製造業 -37.4 -0.9 +0.5 -16.9 -11.7

ヒアリング企業の声

  • 業界の景気について、企業からは、「中国経済の低迷に加え、日本国内での設備投資動向も弱く、不況である。」(一般機械器具)、「特に産業用機械に関連する分野の動きが弱く、業界全体として不況である。」(金属製品)、「物価高のなかで他社との差別化が図れ、増収増益基調にある。景況感は好況である。」(スーパー)などの声が聞かれた。
  • 先行きについては、「このまま物価高が続けば、消費が落ち込むのではないかと危惧している。」(商店街)、「コストの上昇が続く中、今後も値上げを継続していけるかは不透明である。」(旅行業)、「建設コストの上昇や人手不足により、今後も企業の淘汰が進んでいくとみている。」(建設業)などの声が聞かれた。

特別調査結果

雇用者数の過不足感について

  • 雇用者の過不足感について聞いたところ、「適正」の回答割合が60.0%と最も高かった。また、4年連続で「不足」が「過剰」を上回った。
  • 前回調査(令和5年4~6月期)と比べ、「不足」は0.8ポイント増加し、「過剰」は0.3ポイント増加した。
  • 今後の雇用者数の見込みは、「ほぼ増減なし」が72.4%、「増加見込み」が17.2%、「減少見込み」が10.5%であった。

賃上げの実施状況について

  • 令和5年4月以降の賃上げの実施状況については、「実施した」が48.3%、「今後実施する予定又は検討中」が16.8%、「実施していない(今後も予定はない)」が35.0%だった。
  • 賃上げの内容については、「定期昇給」(60.1%)と「ベースアップ」(46.9%)の回答割合が高かった。
  • 賃上げを行った理由については、「社員のモチベーション向上、離職防止のため」(79.8%)が最も多く、次いで「人材確保のため」(44.4%)、「他社の動向をみて」(19.1%)、「業績、財務状況が良好であったため」(16.2%)の順となった。

円安が経営に与える影響について

  • 「悪い影響がある」(51.0%)が最も多く、次いで「影響はない」(21.1%)、「良い影響、悪い影響両方ある」(10.7%)、「良い影響がある」(1.0%)の順となった。
  • 悪い影響の内容は、「仕入れ価格(原材料、製品等)の上昇」(87.3%)が最も多く、次いで「燃料費や電気料金の増加」(64.4%)、「物価上昇による顧客の消費意欲の減退」」(28.5%)の順となった。
  • 円安傾向が続いた場合の対策は、「コスト上昇分を販売(製品)価格に転嫁」(68.9%)が最も多く、次いで「コストの削減」(44.1%)、「仕入れ先の変更・分散」(19.9%)、「販路開拓」(18.9%)の順となった。

DXに向けた取組状況について

  • DXへの取組状況については、「取り組んでいる」と「ある程度は取り組んでいる」を合わせると41.0%となった。
  • DXに取り組んでいる項目については、「ホームページ・SNSなど情報発信」(68.0%)が最も多く、次いで「ペーパーレス化」(63.2%)、「WEB会議システム(ZOOMなど)の活用による情報共有・コミュニケーションの効率化」(59.1%)、「「受発注管理」「販売管理」「在庫管理」「会計」など基幹システムの構築・導入」(55.3%)の順となった。

外国人材の雇用について

  • 外国人材を雇用したい理由については、「人手不足への対応」(89.7%)が最も多く、次いで「専門的知識、技術を有する人材の確保」(19.8%)、「海外進出、展開のため」(9.5%)の順となった。
  • 外国人材を採用するに当たっての課題については、「手続きが煩雑である」(53.4%)が最も多く、次いで「外国の文化や生活習慣などへの理解が必要」(50.4%)、「日本語の支援(受入側での日本語教育等)」(45.4%)の順となった。

報告書

アンケート調査集計表(Excel形式)

時系列データ(Excel形式)

お問い合わせ

産業労働部 産業労働政策課 企画調査担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4818

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?