ページ番号:50429
掲載日:2022年5月10日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症流行に伴い外出を控える生活が広まる中、対面による「がんワンストップ相談」を休止してきましたが、このたび電話による相談形式で再開しました。
「がんになって、仕事を続けようか迷っている」「症状・副作用が心配」「治療費が気になる」など幅広い相談に、がんの診療や相談に従事している専門家が対応します。
働きながらがんを治療中でお悩みをお持ちの方は、是非ご利用ください。 なお、相談は事前予約制です。
相談日 | 時間帯 | 症状等について | 経済面について | 仕事について |
5月26日 (木曜日) |
18時15分~18時45分 | 〇 | 〇 | 〇 |
19時00分~19時30分 | 〇 | 〇 | 〇 | |
19時45分~20時15分 | 〇 | 〇 | 〇 | |
6月7日 (火曜日) |
18時15分~18時45分 | 〇 | 〇 | 〇 |
19時00分~19時30分 | 〇 | 〇 | 〇 | |
19時45分~20時15分 | 〇 | 〇 | 〇 |
※「〇」…予約可能
※複数予約可(複数の相談従事者にご相談いただけます。)
※同じ時間帯に複数の相談を承ることはできないので、複数相談がある場合はそれぞれ異なる時間帯をご予約下さい。
埼玉県内に在住又は在勤する就労中のがん患者の方
※休職中の方も含みます。
看護師、医療ソーシャルワーカー、両立支援促進員
※がん経験者による相談は、当面の間、休止です。
(1)県疾病対策課へ連絡し、予約をする(予約方法はこちら)。
(2)予約時、相談内容等をお伺いし、県疾病対策課から電話かメールにて当日の相談開始時間をお伝えします。
(3)相談日当日、お伝えした開始時間に相談従事者からご連絡させていただきます。
電子フォーム、メールあるいは電話で予約ができます。
電子フォームによる予約はこちらからできます。「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックして入力を進めてください。
申込み後は申込完了のメールが届きます。メールが届かない場合はお手数ですが以下の電話番号あるいはメール宛てにご連絡ください。
メール:a3590-06@pref.saitama.lg.jp 電話:048-830-3651
申込みの際は、円滑な相談を行うために、以下の事項をお教えください。
(メールでのお申し込みの場合は、メール本文に以下の事項をご記入ください。また、メールでご予約された際は、県疾病対策課から確認のご連絡をします。)
【予約時確認事項】
1 相談希望日時(ア)18時15分から18時45分 イ)19時から19時30分 ウ)19時45分から20時15分)
2 お名前(苗字のみ)
3 性別
4 年代
5 住所地(市区町村まで)
6 この相談を何で知ったか
7 診断名
8 治療の状況(ア)治療開始前 イ)治療中 ウ)経過観察中)
9 現在の就労状況(ア)就労中 イ)休職中)
10 相談したい事項(以下について複数相談可。できるだけ具体的にお教えいただけると幸いです)
ア)病気や治療に関すること
イ)症状や副作用に関すること
ウ)経済面に関すること
エ)仕事に関すること
オ)医療従事者との関係
カ)その他
相談無料
相談時間は1回につき30分までとなっています。30分を超える場合は、次の予約等の関係で電話を切らざるを得ないことをあらかじめご了承ください。
セカンドオピニオンに準ずることや、病院の紹介等には対応できません。
相談上、知り得た秘密は厳守します。
こちらからチラシのダウンロードができます。
なお、対面相談形式としてのチラシとなっていますので、ご注意ください。
「がん治療と仕事の両立支援のポイント」では、事業者向けとして、従業員ががんになった時に備えておくべきがんの基礎知識や、従業員が復職する際のがん治療と仕事の両立支援に向けて留意すべき点の他、就労に関する埼玉県内の相談支援窓口一覧を掲載しています。ご活用ください。
1 事業者が知っておきたいがんの基礎知識
・がんに関する基礎知識
・事業者ができるがん患者への配慮・支援
・労働者の就業に関する保護規定
・がんの経過と就労に関する困りと企業における就労支援の関連
2 がん患者への就労支援の取組
3 埼玉県内の相談窓口一覧
4 がん就労者と事業者が活用できる資料集
「がん治療と仕事の両立支援のポイント」(PDF:2,298KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください