ここから本文です。
掲載日:2020年12月11日
がんは2人に1人がかかるといわれる身近な病気です。
そして、医療技術の進歩により、治療しながら働き続けることが普通のこととなってきています。
県では、職域におけるがん検診の受診促進と治療と仕事の両立支援を進めるために、
「がん検診受診促進宣言事業所」を募集します。
※チラシのデータのダウンロードはこちら(PDF:1,232KB)
電子申請から職場において実践する取組内容を申込みます。それを受け、県は取組内容を記載した「がん検診受診促進宣言書」を発行します。
発行された宣言書は、職場内の従業員が見やすい位置に掲示してください。
定期的にがん検診を受診することや、検診の結果要精密検査と判定された場合は必ず精密検査を受診することが大切であること
そして万が一がんと診断された場合でも治療と仕事の両立を支援する仕組みがあることを従業員のかたにお知らせしたいと考えています。
埼玉県内の企業、団体、事業所
※企業単位や事業所(支店・営業所)単位のいずれでも登録可能
次の3つの項目について、それぞれ1つ以上実践する内容を宣言してください。
宣言項目 | 実践内容の例 |
---|---|
従業員に対して、がん検診の受診を促すこと | 職場で実施するがん検診の受診を従業員に勧めます |
要精密検査となった従業員に対し、その受診を促すこと |
要精密検査となった場合は、必ず精密検査を受診するよう勧めます |
治療と仕事の両立について支援すること | がんと診断された従業員へ社内外の相談窓口や支援制度を紹介します |
申請から宣言書発行までの流れは以下のとおりです。
新規登録申請のページに移動し、申込みを行ってください。
申込み完了後、1週間以内(土曜日、日曜日、祝日を除く)に宣言書を発行します。
宣言書の発行準備が整いましたら、メールにて指定のURLを送ります。
指定のURLより宣言書をダウンロードし、印刷して事業所内に掲示してください。
登録内容の変更申請のページに移動し、変更の申込みを行ってください。
※申請後の手続は新規登録と同じです。
登録の有効期限は5年間です。有効期限の更新を行う場合は更新申請のページに移動し、更新の申込みを行ってください。
申請後の手続は新規登録と同じです。
登録を辞退する場合は辞退申請のページに移動し、辞退の申込みを行ってください。
辞退が手続が完了した際は県よりメールにてお知らせします。
各申請手続の申請用紙をダウンロードしていただき、以下の宛て先にファックスもしくは郵送にて御提出ください。
〒330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 疾病対策課がん対策担当
電話番号 048-830-3599 ファックス 048-830-4809
法人及び事業所名 | ホームページURL |
---|---|
公益財団法人埼玉県健康づくり事業団 | http://www.saitama-kenkou.or.jp/ |
希望する場合は、法人名又は事業所名を掲載します。
また、ホームページのURLの掲載も希望する場合は併せて掲載します。
埼玉県がん検診受診促進宣言事業所登録要綱(PDF:93KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください