トップページ > 健康・福祉 > 医療 > がん対策 > アピアランスケア(外見の変化に対するケア)について

ページ番号:243602

掲載日:2025年5月16日

ここから本文です。

アピアランスケア(外見の変化に対するケア)について

がんの早期発見と医療の進歩により、がん患者やがん経験者の中にも社会で活躍されている方が増えています。
一方で、手術による傷あと、脱毛や乳房の喪失等がん治療に伴う外見の変化により、苦痛を感じている患者さんも増えています。
アピアランスケアとは国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院においては以下のとおり定義されています。
「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケア」

参考:アピアランス(外見)ケアとは?(国立がん研究センター中央病院)(別ウィンドウで開きます)

がん治療中のアピアランスの変化

  • 頭髪の脱毛
  • まつ毛や眉毛の脱毛
  • 皮膚や爪の変化・変色

など

県では、がん治療に伴う、アピアランスケア(外見の変化に対するケア)に関する事業を実施しています。

目次

アピアランスケア(外見の変化に対するケア)について

アピアランス(外見)の変化が起きた際に行うケアをアピアランスケア(外見の変化に対するケア)と言います。

アピアランスケアは、単なる美容目的で行うものではなく、がん治療によって生じた外見の変化を補い、患者さんの苦痛を軽減するためのケアです。

アピアランスケアを行うことは、患者さんが家族を含めた人間関係のなかで、その人らしい生活を送る手助けとなります。

アピアランス(外見)に関する相談先

がん診療連携拠点病院等では、アピアランスに関する相談をがん相談支援センターで受け付けています。

ここでは、相談員が信頼できる情報に基づいて、あなたやご家族の相談に対応しています。

その病院に通院していなくても、どなたでもご利用いただける相談窓口です。

必要に応じて、がん看護外来、化学療法室等の他部署のスタッフとも連携・協力し対応いたします。

がん相談支援センター(別ウィンドウで開きます)

県での研修実施について

埼玉県では、がん診療連携拠点病院等の医療従事者がアピアランスケアについての理解を深め、外見の変化に不安等を感じるがん患者に適切な支援を行うことができるよう、令和3年度から県内の医療機関向けの研修を実施しています。

研修の実施について

例年、県内の医療従事者向けの研修を実施しています。

令和6年度アピアランス研修の実施について

以下のとおり研修を開催いたしました。

令和6年度埼玉県アピアランスケア研修会リーフレット(PDF:2,213KB)(別ウィンドウで開きます)

基礎研修

受講期間:令和6年11月1日(金曜日)から12月31日(火曜日)まで(期間内にご視聴ください。確認テストあり)

内容:アピランスケア概要、がん治療から生じる外見の変化の例、脱毛ケア、皮膚障害に対するケアなど、5時間のeラーニング

対象:県内の医療従事者等(相談支援業務に従事する職員、がん診療に携わる職員等)

実技研修

日程:令和6年12月15日(日曜日)午前10時から午後5時まで

会場:東上パールビルヂング㈱第五会議室(川越市脇田本町15-13 5階)

対象:上記の基礎研修か、以下のいずれかの研修を受講した医療従事者等(相談支援業務に従事する職員、がん診療に携わる職員等)

  • 埼玉県主催の「埼玉県アピアランスケア基礎研修会」(受講年度は問わない。)
  • 厚生労働科学研究 藤間班による「アピアランスケアe-learning研究」アピアランスケアe-learning
  • 国立がん研究センター中央病院主催の「アピアランスケア研修会基礎編」(受講年度は問わない。)

内容:実技演習(脱毛ケア、カバーメイク、爪囲炎ケアなど)とロールプレイ演習、及び情報交換

講師:埼玉医科大学国際医療センター所属

乳がん看護認定看護師 看護師長 小島 真奈美先生、看護師長 土屋 儀志子先生、

がん放射線療法看護認定看護師 看護師長 畑 清子先生、看護部 副部長 前場 富子先生

過去の開催実績

開催時期 研修実績
令和4年2月 オンライン研修会を実施・県内のがん診療連携拠点病院の医療従事者30名が受講
令和4年11月 オンライン研修会を実施・がん診療連携拠点病院・指定病院の医療従事者42名が受講
令和5年1月 実技研修会を対面で実施・がん診療連携拠点病院・指定病院の医療従事者13名が受講
令和5年12月 オンライン研修会を実施・県内の医療従事者27名が受講
令和6年1月 実技研修を対面で実施・県内の医療従事者12名が受講
令和6年11月 eラーニング研修を配信・県内の医療従事者47名が受講
令和6年12月 実技研修を対面で実施・県内の医療従事者25名が受講

アピアランスケア情報交換会を開催しました

アピアランスケアに携わる各市町村の担当者とがん患者支援に携わる医療従事者とが意見交換を行うことで、アピアランスケアや、その現状への理解を深めることを目指し、以下のとおり開催しました。

当日は事前アンケートの回答内容から、県内のアピアランスケアに関する情報共有や、意見交換を実施しました。

日程:令和6年11月25日(月曜日)午後2時から4時まで

会場:埼玉教育会館202会議室(さいたま市浦和区高砂3-12-24)

対象:市町村でがん検診やアピアランスケアの助成等を担当している職員及び、各がん診療連携拠点病院等でがん治療に携わる医療従事者

アピアランスケア用品の購入補助について

次の市町では、ウィッグ等の購入費の助成をしています。

詳しくは、各市町のホームページをご覧になるか、問合せ先にお問合せください。

市町村 お問合せ先 助成対象となるもの 助成上限額
さいたま市

さいたま市保健衛生総務課保健係

電話番号:048-829-1294

  • 医療用ウィッグ(次のいずれかに該当するもの)

(1) ウィッグ(全頭用に限らない。)

(2) 装着用ネット

(3) 毛付き帽子

  • 乳房補整具のうち補整下着(次のいずれかに該当するもの)

(1) 補整下着

(2) 下着とともに使用するパッド(シリコン製を含む。)

(3) 専用入浴着

  • 乳房補整具のうち人工乳房(次のいずれかに該当するもの)

(1) 人工乳房

(2) 人工乳頭

ただし、乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除き、直接肌に張り付けて使用するものに限る。

購入費用(本体価格+消費税)の2分の1の額で、補助交付限度額は以下のとおり

  • 医療用ウィッグ:3万円
  • 乳房補整具のうち補整下着:2万円
  • 乳房補整具のうち人工乳房:10万円
熊谷市 熊谷市健康づくり課 熊谷保健センター2階
電話番号:048-528-0601
  • ウィッグなど:ウィッグ(部分用、頭皮保護用のネットを含む)、帽子(毛付きのものを含む)
  • 補整具など:補整下着(下着とともに使用するパットも含む)、人工乳房(乳房再建術など体内に埋め込まれたものは除く)、人工乳頭、その他エピテーゼ(体表に取り付けるケア用品)など
いずれも上限10,000円
川口市 川口市保健所健康増進課
電話番号:048-256-1135
  • ウィッグ:がん治療に伴う頭部の脱毛に対応するために一時的に着用するウィッグ(装着時に皮膚を保護するネット及び毛付き帽子を含む。)をいう。
  • 胸部補整具:がんの外科的治療による乳房の変化に対応するための補整下着、補整パッド、人工乳房(乳房再建術等により体内に埋め込まれたものを除く。)又は人工ニップルをいう。
いずれも上限20,000円
行田市 行田市健康福祉部健康課保健事業担当
電話番号:048-553-0053
  • ウィッグ:ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子
  • 胸部補整具等:補整下着、パッド、入浴着
  • エピテーゼ:人工乳房、人工ニップル、その他エピテーゼ
いずれも上限10,000円
秩父市 秩父市保健医療部保健センター
電話番号:0494-22-0648
  • 医療用ウィッグ等:ウィッグ等(ケア帽子を含む)の本体及びその着用に必要なネット
  • 胸部補整具:切除された乳房を補整するための人工乳房(体内に挿入する人工乳房を除く)、パッド、ニップル、これらを固定する下着など
  • 医療用ウィッグ等:購入した費用に2分の1を乗じた額(上限2万円)
  • 胸部補整具:購入した費用に2分の1を乗じた額(上限1万円)
所沢市

所沢市健康推進部保健医療課

電話番号:04-2998-9385

  • ウィッグ等:ウィッグ(装着時の保護ネット含む)、毛付き帽子、医療用帽子
  • 補整具等:人工乳房、補整下着、乳房パッド、専用入浴着、弾性着衣、エピテーゼ(補整用ボディパーツ)

※他の制度における助成または給付を受けても、なお支出が生じる場合は、残りの自己負担額相当分について助成の交付対象とする。

いずれも上限10,000円
飯能市

飯能市健康推進部保健センター

電話番号:042-974-3488

  • ウィッグ等:帽子及びウィッグ(医療用に限りません)、ウィッグ用保護ネット、ウィッグをケアする用品
  • 胸部補整具等:補整下着、補整用パッド、専用入浴着、エピテーゼ
いずれも上限10,000円
加須市

加須市いきいき健康医療課(加須市保健センター内)

電話番号:0480-62-1311

  • ウィッグ等:ウィッグ、頭皮保護用ネット、ウィッグ付き帽子、その他頭部の脱毛を補うために着用するもの
  • 胸部補整具等:補整下着、パッド、人工ニップル、人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く。)、エピテーゼ、その他乳房の変形を補整する機能を有するもの。

いずれも上限10,000円

本庄市

本庄市健康推進課成人保健係

電話番号:0495-24-2003

  • ウィッグ等:ウィッグ、ウィッグ付き帽子、頭皮保護ネット、その他頭部の脱毛を補うために着用するもの
  • 胸部補整具等:補整下着、パッド、人工ニップル、人工乳房、入浴着、その他乳房の変形を補整するもの
購入費用の2分の1の額、いずれも上限10,000円
東松山市

東松山市健康推進課(保健センター)

電話番号:0493-24-3921

  • ウィッグ(医療用ウィッグに限らない):ウィッグ、装着ネット、毛付き帽子
  • その他補整具等:補整下着、下着とともに使用するパッド、人工乳房、人工乳頭等、エピテーゼ(外観を補うための取り外し可能な装具の総称)
いずれも上限10,000円
春日部市

春日部市保健センター

電話番号:048-736-0610

  • ウィッグ:ウィッグ(医療用に限らない)、装着用ネット、毛付き帽子
  • 胸部補整具:補整下着、パッド、人工ニップル、人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く)

いずれも上限10,000円

狭山市 狭山市健康推進部保健センター
電話番号:04-2959-5811
  • ウィッグ:帽子やウィッグの装着時に皮膚を保護するためのネット及び帽子(医療用に限らない)
  • 胸部補整具:補整下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル、入浴着等
いずれも上限10,000円
羽生市

羽生市健康づくり推進課

  • ウィッグ:帽子やウィッグの装着時に皮膚を保護するためのネット及び帽子を含む。(医療用に限らない)
  • 胸部補整具:補整下着、補整用シリコンパット、人工ニップル、入浴着等

いずれも上限10,000円

鴻巣市

鴻巣市健康福祉部健康づくり課(健康増進担当)

電話番号:048-543-1561

  • ウィッグ等:ウィッグ、毛付き帽子、ウィッグ着用に必要なネット等
  • 胸部補整具等:人工乳房、ニップル、パッド、下着等

※令和7年4月1日以後に購入した用品に限る

いずれも上限10,000円
深谷市

深谷市保健センター

電話番号:048-575-1101

  • ウィッグ及びその着用に必要なネット(ケア用品(クリーナー、リンス、ブラシ等)は対象外)
  • 補整下着、補整パッド又は人工乳房等の胸部補整具

いずれも上限50,000円

上尾市

上尾市健康増進課

電話番号:048-776-1411

  • 医療用ウィッグ:一時的に使用するかつら、毛付き帽子、頭皮保護ネット等
  • 補整具等:補整下着、補整パッド、人工乳房、エピテーゼ(身体の欠損等を補うため体表に取り付ける人工物)等
いずれも上限10,000円
越谷市

越谷市保健医療部健康づくり推進課総務担当

電話番号:048-960-1100

  • ウィッグ:ウィッグ、装着ネット、毛付き帽子など
  • 乳房補整具等:補整下着、下着とともに使用するパッド、人工乳房など
購入費用の2分の1の額、いずれも上限10,000円
蕨市

蕨市保健センター

電話番号:048-431-5590

  • ウィッグ:ウィッグ、毛付き帽子、装着時に皮膚を保護するネット(医療用に限らない)
  • 乳房補整具:補整下着、人工乳房(ただし、乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除き、直接肌に張り付けて使用するものに限る)
いずれも上限20,000円
戸田市 戸田市福祉保健センター健康づくり担当
電話番号:048-446-6453
  • 医療用ウィッグ(全頭用であるもの)
  • 乳房補正具(補正下着または人工乳房のいずれかとする)
補助金の額は、医療用補正具ごとに、購入費の2分の1に相当する額を補助します。
  • 医療用ウィッグ:上限20,000円
  • 乳房補正具:
補正下着:上限20,000円
人工乳房:上限100,000円
入間市

入間市健康福祉センター健康管理課

電話番号:04-2966-5511

  • ウィッグ:帽子及びウィッグ(医療用に限りません)、装着時に皮膚を保護するためのネット
  • 胸部補整具:補整下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル、入浴着

いずれも上限10,000円

志木市

志木市健康政策課 健(検)診・保健事業グループ

電話番号:048-456-5370

  • ウィッグ:医療用ウィッグ、頭皮保護用ネット、ウィッグ付帽子など。ケア用品は除く。
  • 胸部補整具:人工乳房、パット、人工乳頭、補整下着、入浴着など。乳房再建術など体内に埋め込まれたものを除く。
  • その他エピテーゼ:人工皮膚、弾性下着など
購入費用の2分の1の額、いずれも上限10,000円
和光市

和光市健康部健康支援課健康づくり担当

電話番号:048-424-9128

  • エピテーゼ:身体の欠損等を補うため、身体に取り付ける人工の装具(再建術等により体内に埋め込まれたものを除く)
上限20,000円
新座市

新座市保健センターがん検診担当

電話番号:038-481-2211

  • ウィッグ:ウィッグ、頭皮保護ネット、毛付き帽子
  • 乳房補整具:補整下着、人工乳房、人工乳頭、補整パッド
いずれも上限10,000円
桶川市

桶川市健康増進課

  • 医療用ウィッグ(毛付き帽子及び着用に必要なネットを含む)
  • 胸部補整具(補整下着・補整パッドまたは人工乳房)

いずれも上限10,000円

久喜市 久喜市健康スポーツ部地域保健課
電話番号:0480-21-5354
ウィッグ、ウィッグの装着に必要な頭皮保護用ネット、帽子の購入に必要な費用 上限10,000円
八潮市

八潮市健康福祉部健康増進課(保健センター)成人保健担当

電話番号:048-995-3381

  • ウィッグ等:ウィッグ、装着ネット、毛付き帽子
  • その他補整具:補整下着、補整パッド、専用入浴着、ノンワイヤーソフトブラ、人工乳房、人工ニップル、顔面の補綴(ほてつ)、その他身体の欠損などを補うことを目的として体表に取り付ける人工物
  • ウィッグ等:上限20,000円
  • その他補整具:上限20,000円
蓮田市 蓮田市健康増進課健康増進担当
電話番号:048-768-3111(内線143)
  • ウィッグ等:医療用ウィッグ、装着用ネット及び毛付き帽子
  • 補整具等:補整下着、補整パッド、専用入浴着、ノンワイヤーソフトブラ
  • エピテーゼ:人工乳房、人工ニップル、顔面の補綴、その他身体の欠損等を補うため体表に取り付ける人工物
  • ウィッグ等:上限30,000円
  • 補整具等・エピテーゼ:上限20,000円
坂戸市

坂戸市立市民健康センター成人保健係

電話番号:049-284-1621

  • 医療用ウィッグ(毛付き帽子や装着時に皮膚を保護するネットも含む)
  • 乳房補整具(補整下着・人工乳房)※補整下着は下着とともに使用するパッドも含む
  • がん治療による脱毛や乳房の切除に伴い購入したもの
いずれも上限10,000円
幸手市

幸手市健康増進課

電話番号:0480-42-8421

  • 医療用ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子
  • 補正パッド、補正下着又は専用入浴着の完成品
いずれも上限10,000円
鶴ヶ島市

鶴ヶ島市保健センター成人保健担当

電話番号:049-271-2745

  • ウィッグ等:ウィッグ、頭皮保護ネット、ウィッグ付き帽子等
  • 補整具等:補整下着、人工乳房、エピテーゼ等
いずれも上限10,000円
日高市

日高市保健相談センター保健相談担当

電話番号:042-985-5122

  • ウィッグ:ウィッグ(装着時に皮膚を保護するためのネットを含む。メンテナンス用品は対象外)、毛付き帽子、医療用帽子
  • 胸部補整具:補整下着、乳房パッド、エピテーゼ(補整用ボディパーツ)、入浴着
いずれも上限10,000円
白岡市

白岡市健康増進課成人保健担当

電話番号:0480-92-1201(内線815・816・817)

  • 医療用ウィッグ、毛付き帽子、装着用ネット
  • 補整下着、補整パッド、人工乳房、エピテーゼ
  • 医療用ウィッグ、毛付き帽子、装着用ネット:上限30,000円
  • 補整下着、補整パッド、人工乳房、エピテーゼ:上限20,000円
三芳町 三芳町健康増進課・健康増進担当
電話番号:049-258-0019(内線:188~191) 
  • ウィッグ本体及びその着用に必要なネット
  • 乳房補整具(補整下着、補整パッドまたは人工乳房)(令和6年4月1日以降に購入したもの)

いずれも上限10,000円

毛呂山町

毛呂山町保健センター

電話番号:049-294-5511

  • ウィッグ等:ウィッグ(装着時の保護ネット含む)、毛付き帽子など(メンテナンス用品、交通費、送料等は対象外)
  • 胸部補整具等:補整下着、乳房パッド、人工乳房など(乳房再建手術によって体内に埋め込まれたものは除く)
いずれも上限10,000円
越生町

越生町健康福祉課保健予防担当

電話番号:049-292-5505

  • ウィッグ
  • 胸部補整具
いずれも上限10,000円
嵐山町

嵐山町健康いきいき課

電話番号:0493-59-6911

  • 頭髪補助具:ウィッグ、頭皮保護用ネット、ウィッグ付き帽子等
  • 乳房補整具:補整下着、人工乳房、エピテーゼ等
購入費用の2分の1の額、いずれも上限10,000円
川島町

川島町健康福祉課健康増進グループ

電話番号:049-299-1758

  • ウィッグ
  • 乳房補整具(A:補整下着、B:人工乳房)

乳房補整具はA、Bどちらか一方のみ助成を受けられます

  • ウィッグ:上限2万円
  • 乳房補整具のうちA補整下着:上限2万円
  • 乳房補整具のうちB人工乳房:上限5万円

※それぞれ1人1回限り、ただし乳房補整具はA、Bのどちらか一方のみ助成可能

鳩山町 鳩山町町民健康課保健センター健康増進担当
電話番号:049-296-2530
  • 医療用ウィッグ:がんの治療に伴う脱毛に対応するために一時的に着用するかつら
  • 乳房補整具:がんの治療に伴う乳房の変形に対応するために着用する補整下着、補整パッドまたは人工乳房(乳房再建術等により体内に埋め込まれたものを除く)
購入費用の2分の1の額、いずれも上限10,000円
横瀬町 横瀬町役場健康子育て課
電話番号:0494-25-0110
  • ウィッグ:ウィッグ本体及びその着用に必要なネット
  • 胸部補整具:切除された乳房を補整するための人工乳房(体内に挿入する人工乳房を除く。)、パッド、ニップル、これらを固定する下着等
  • ウィッグ:上限30,000円
  • 胸部補整具:上限10,000円
美里町 美里町役場住民保険課健康増進係
電話番号:0495-76-1366
  • ウィッグ
  • 胸部補整具
  • ウィッグ:上限30,000円
  • 胸部補整具:上限20,000円
神川町

神川町保健センター

電話番号:0495-77-4041

  • 医療用ウィッグ:帽子及びウィッグの装着時に皮膚を保護するネットを含む
  • 胸部補整具等:シリコンパッド、補整下着、その他の胸部補整具(人工乳房等のエピテーゼ)
  • 医療用ウィッグ:上限30,000円
  • 胸部補整具等:上限20,000円
上里町

上里町健康保険課

電話番号:0495-35-1222

  • ウィッグ等:ウィッグ、頭皮保護用ネット、ウィッグ付き帽子
  • 胸部補整具等:補整パッド、補整下着(ノンワイヤーソフトブラを含む。)、人工乳房、人工乳頭、専用入浴着、その他の胸部補整具
  • ウィッグ等:上限30,000円
  • 胸部補整具等:上限20,000円
寄居町

寄居町健康づくり課

電話番号:048-581-8500

  • ウィッグ:ウィッグ、ウィッグ付き帽子、頭皮保護ネット、インナーキャップ
  • 乳房補整具:補整下着、補整パッド、ニップル、人工乳房(乳房再建術等により体内に埋め込まれたものを除く。)
  • ウィッグ:購入費用(上限 30,000円)
  • 乳房補整具:購入費用(上限30,000円)

※申請は、1人につきそれぞれ2回まで可能(上限30,000円に満たない場合)

宮代町

宮代町保健センター

電話番号:0480-32-1122

  • ウィッグ等:ウィッグ(医療用でなくても可)、装着用ネット、毛付帽子
  • 補整具等、エピテーゼ(身体の欠損等を補うため体表に取り付ける人工物)

【補整具等】…補整パッド、補整下着、専用入浴着、弾性着衣(弾性ストッキング、弾性スリーブ、弾性グローブ)

【エピテーゼ】…人工乳房、人工乳頭、顔面の補綴(ほてつ)、その他身体の欠損等を補うため体表に取り付ける人工物補整用物

※再建術等により体内に埋め込んだものは対象外

  • ウィッグ等:上限30,000円
  • 補整具等、エピテーゼ:上限20,000円
松伏町 松伏町すこやか子育て課保健センター
電話番号:048-992-3170
  • ウィッグ等:ウィッグ、ウィッグ装着時に皮膚を保護するためのネット、毛付帽子
  • 乳房補整具等:補整パッド、補整下着、専用入浴着、エピテーゼ(身体の欠損等を補うために体表に取り付ける人工物)

いずれも上限10,000円

 

お問い合わせ

保健医療部 疾病対策課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4809

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?