トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 第218回簡易アンケート「ケアラー及びヤングケアラーについて」の結果を公表しました。

ページ番号:229907

掲載日:2023年2月24日

ここから本文です。

第218回簡易アンケート「ケアラー及びヤングケアラーについて」の結果を公表しました

1.調査の概要

(1)調査形態

調査時期:令和4年12月22日(木曜日)~12月28日(水曜日)

調査方法:インターネット(アンケート専用フォームへの入力)による回答

対象者:県政サポーター(3,300人)(内.県内在住3,051人)

回収率:63.9%(回収数2,110人)(内.県内在住63.5%(回収数1,938人))

回答者の属性:(百分率表示は、小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計は、100%にならない場合がある。)

  人数(人)(内.県内在住) 比率(%)(内.県内在住)
全体 2,110(1,938) 100.0(100.0)

 

年齢 人数(人)(内.県内在住) 比率(%)(内.県内在住)
16~19歳 9(6) 0.4(0.3)
20~29歳 94(88) 4.5(4.5)
30~39歳 208(184) 9.9(9.5)
40~49歳 404(372) 19.1(19.2)
50~59歳 560(515) 26.5(26.6)
60~69歳 389(352) 18.4(18.2)
70歳以上 446(421) 21.1(21.7)

 

職業 人数(人)(内.県内在住) 比率(%)(内.県内在住)
個人事業主・会社経営者(役員) 214(190) 10.1(9.8)
家族従業(家業手伝い) 11(10) 0.5(0.5)
勤め(全日) 777(703) 36.8(36.3)
勤め(パートタイム・アルバイト) 318(302) 15.1(15.6)
専業主婦・主夫 310(283) 14.7(14.6)
学生 42(38) 2.0(2,0)
その他、無職 438(412) 20.8(21.3)

 

性別 人数(人)(内.県内在住) 比率(%)(内.県内在住)
男性 1,206(1,106) 58.4(58.3)
女性 839(771) 40.6(40.7)
回答なし 21(19) 1.0(1.0)

※任意回答(総数:2,066人(1,896人))

(2)調査結果の見方

  • 設問中の()内の数字及びグラフ中の数字は、回答比率(%)です。
  • 回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
  • 図表中の「-」は回答者が皆無のもの。「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
  • グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
  • 複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
  • 断りのないものについては、埼玉県内在住のサポーターからの回答をもとに算出しています。

2.調査の目的

 

 令和2年3月に制定された「埼玉県ケアラー支援条例」では、ケアラーを、高齢、身体上又は精神上の障害又は疾病等により援助を必要とする親族、友人、その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を提供する方と定義しています。また、ケアラーの中でも18歳未満の方を特にヤングケアラーと定義しています。

 ケアラー及びヤングケアラーには、仕事や学業との両立や自分の時間が取れないなど様々な負担があるにも関わらず、社会的に十分に理解されているとは言えず、悩みを抱えたまま生活している方が多くいます。

 県では、条例に基づき、令和3年3月に「埼玉県ケアラー支援計画」を策定しました。計画では、ケアラー、ヤングケアラー支援のために、これから推進すべき施策などを定め、県、事業者、関係機関、そして県民の皆様が取り組んでいくべきことを明らかにしています。

 県政サポーターの皆様に、ケアラーに関する認識や支援のあり方などについて御意見を伺い、今後の参考とさせていただくため、アンケートを実施しました。

【担当課】

福祉部 地域包括ケア課 地域包括ケア担当 電話:048-830-3266(E-mail:a3250-03@pref.saitama.lg.jp)

3.調査結果の概要

「ケアラー」の認知度について

→『知っている(計)』が8割弱(79.2%)

質問1

あなたは「ケアラー」という言葉を知っていますか。

質問1

 質問1にて、「ケアラー」という言葉を知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(23.7%)と「ある程度は知っている」(55.5%)を合わせた『知っている(計)』が8割弱(79.2%)であった。

「ケアラー」という言葉を知ったきっかけについて

→「テレビ」が7割半ば超(76.8%)

質問2(質問1で、「よく知っている」または「ある程度知っている」と答えた方にお伺いします。)

 あなたは「ケアラー」という言葉をどこで知りましたか。(複数回答可)

質問2

 質問1で「よく知っている」、「ある程度は知っている」と答えた方へ、質問2にて「ケアラー」という言葉をどこで知ったか尋ねたところ、「テレビ」という回答が最も多く7割半ば超(76.8%)であった。次いで「新聞」が5割弱(49.1%)、「インターネット」が4割半ば(45.5%)と続く。

「ヤングケアラー」の認知度について

→『知っている(計)』が8割強(81.9%)

質問3

 あなたは「ヤングケアラー」という言葉を知っていますか。

質問3

 質問3ににて「ヤングケアラー」という言葉を知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(25.6%)と「ある程度は知っている」(56.3%)を合わせた『知っている(計)』が8割強(81.9%)であった。

「ヤングケアラー」という言葉を知ったきっかけについて

→「テレビ」が7割半ば超(76.6%)

質問4(質問3で、「よく知っている」または「ある程度知っている」と答えた方にお伺いします。)

 あなたは「ヤングケアラー」という言葉をどこで知りましたか。(複数回答可)

質問4

 質問3で「よく知っている」、「ある程度知っている」と答えた方へ、質問4にて「ヤングケアラー」という言葉をどこで知ったか尋ねたところ、「テレビ」という回答が最も多く7割半ば超(76.6%)であった。次いで「新聞」が4割半ば超(47.1%)、「インターネット」が4割強(43.6%)と続く。

ケアラー及びヤングケアラーの課題について

→『知っている(計)』が8割強(81.5%)

質問5

 ケアラー及びヤングケアラーには、仕事や学業との両立や自分の時間が取れないなど様々な負担があるにも関わらず、社会的に十分に理解されているとは言えず、悩みを抱えたまま生活している方が多くいます。ケアラー及びヤングケアラーが孤立せず、自分らしい生活を送れること(仕事や学校生活との両立に支障がでないようにすること等)が重要となっています。

 あなたは、ケアラー及びヤングケアラーにはこのような課題があることを知っていますか。

質問5の2

 質問5にて、ケアラー及びヤングケアラーの課題について知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(23.0%)と「ある程度は知っている」(58.5%)を合わせた『知っている(計)』が8割強(81.5%)であった。

「介護者サロン」の認知度について

→『知らない(計)』が8割強(83.3%)

質問6

 あなたは「介護者サロン」を知っていますか。

 ※介護者サロンとは、ケアラーの方同士が気軽に集まり、何でも話し合える場です。

質問6(修正)

 質問6にて、「介護者サロン」を知っているか尋ねたところ、「聞いたことはあるがよく知らない」(28.0%)と「全く知らない」(55.3%)を合わせた『知らない(計)』が8割強(83.3%)であった。

ケアラー・ヤングケアラーに関する研修について

→「わからない」が3割強(31.0%)

質問7
 今後、ケアラー・ヤングケアラーの状況や支援の必要性、ケアラー・ヤングケアラーの体験談などについて知る機会があったら、参加してみようと思いますか。

質問7

 質問7にて、今後ケアラー及びヤングケアラーの状況や体験談等について知る機会があったら参加してみたいと思うか尋ねたところ、「わからない」と回答した方が最も多く3割強(31.0%)であった。次いで「オンライン開催であれば視聴したい」が2割半ば超(27.6%)、「実施方法に関わらず参加する気はない」が2割半ば超(26.0%)であった。

自身がケアラー又はヤングケアラーかについて

→「いいえ」が8割半ば(85.9%)

質問8
 あなた自身は、現在ケアラー又はヤングケアラーですか。または、過去にそのような経験がありますか。(複数回答可)

質問8

 質問8にて、自分自身が現在ケアラー又はヤングケアラーか、あるいは過去にケアラー又はヤングケアラーであったかを尋ねたところ、「いいえ」と回答した方が最も多く8割半ば(85.9%)であった。次いで「ケアラーである(であった)」が1割強(11.9%)、「ヤングケアラーである(であった)」が3.4%であった。

ケアラーへの支援について

→「経済的支援」が5割半ば超(57.6%)

質問9 (質問8で、「ケアラーである(であった)」と答えた方にお伺いします。)

 ケアラーに必要な支援はどのようなものだと思いますか。(複数回答可)

質問9の2

 質問9にて、ケアラーに必要な支援はどのようだものだと思うか尋ねたところ、「経済的支援」と回答した方が最も多く5割半ば超(57.6%)であった。次いで「気軽に休息や睡眠がとれる機会の確保」が5割半ば(50.6%)、「勤務しやすい柔軟な働き方」が5割弱(49.8%)、「ケアラーに役立つ情報の提供」が5割弱(48.5%)と続く。

ヤングケアラーへの支援について

→「困ったときにいつでも気軽に話ができるスタッフや場所」が6割半ば(64.6%)

質問10 (質問8で、「ヤングケアラーである(であった)」と答えた方にお伺いします。)
 ヤングケアラーに必要な支援はどのようなものだと思いますか。(複数回答可)

質問10の3

 質問10にて、ヤングケアラーに必要な支援はどのようなものだと思うか尋ねたところ、「困ったときにいつでも気軽に話ができるスタッフや場所」と回答した方が最も多く6割半ば(64.6%)であった。次いで「将来のことを相談できる場」が6割強(61.5%)、「ケア(介護、看護、子の世話など)のサポート」が6割(60.0%)、「家事のサポート」が5割半ば(55.4%)と続く。

自分ができる支援について

→「様子を気にかけるなど見守る」が6割半ば(65.0%)

質問11
 身近にケアラー及びヤングケアラーがいた場合、あなた自身はどんな支援ができると思いますか。(複数回答可)

質問11

 質問11にて、身近にケアラー・ヤングケアラーがいた場合に自分ならどのような支援ができると思うか尋ねたところ、「様子を気にかけるなど見守る」と回答した方が最も多く6割半ば(65.0%)であった。次いで「話を聞く」が5割半ば超(57.7%)、「相談・支援機関等に連絡する」が3割強(33.8%)であった。

自由意見

質問12
 ケアラー・ヤングケアラー支援施策に対して期待することやご意見、ご要望などありましたら、ご自由にお書きください。

<主なご意見>

  • 特にヤングケアラーが勉強などを行えず、進学、就業するための知識などを得ることができないのは、社会としても損失なので必要な援助をする必要があると思いますが、必要な援助がどのようなものか把握することも大事なことだと感じました。
  • ケアラーが気軽に相談できる施設や窓口が、もっと増えると良いなと思います。
  • 毎日独りで頑張っているケアラーさん方が、介護者サロンに気軽に参加できて、元気を取り戻せるような取り組みが進むと良いなと思います。
  • ヤングケアラーについて本格的な調査をしたのは、埼玉県が初と伺っています。それ以降、新聞やTVでヤングケアラーのことが取り上げられるようになってきたと感じています。高齢者へは介護保険制度がありますが、ヤングケアラーに対してどのような支援方法があるのか、私はわかりません。身近にヤングケアラーがいても、相談窓口がわからないので、紹介することもできません。支援方法について、まずは啓蒙していただけるとありがたいです。
  • ケアラー・ヤングケアラーは昨今急によく聞くワードとなったばかりという印象で、支援についての知識がほぼ無いです。自分や周囲の人がケアラーになった時に、どんな支援があるのかをまず知るために、今後もますます情報発信をしてほしいと思います。
  • いつ誰がなっても(なられても)おかしくないことなので、自分事として捉えることが大事だと思いました。特に若い方の中には、ピンとこない方も多いと思います。SNSで広告費かけて周知するなどしてでも、知ってもらうことがまず第一なのではないかと考えています。
  • 支援や情報がちゃんと本人に届くように、周囲が正しく学ぶ機会がより多くなると良いと思います。
  • まだ隠れて表面にでていないケアラー、ヤングケアラーの発見や、その人たちが助けを求めやすい環境作り
  • ケアラー・ヤングケアラーの気分転換にも力を入れ、行き詰まる事のないようにサポートして欲しいです。
  • ヤングケアラーだった経験から一番つらかったのは、「現状が生きている間中ずっと継続する(自分の人生がメチャメチャになる)のではないかという不安でした。必要なのは、ヤングケアラーの努力を温かく見守り、状況に応じて社会的支援に繋げること、全てを一人で背負い込ませないために、あるレベルを超えたら福祉に任せることができる(自分は自分の人生を歩める)という情報提供をすることだと考えます。

※上記を含め、計489件の貴重な御意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。

お問い合わせ

福祉部 地域包括ケア課 地域包括ケア担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?