トップページ > 文化・教育 > 教育 > 教職員 > 教員免許 > 教員免許の取得 > 教員免許申請「臨時免許状の申請」

教育委員会

ここから本文です。

ページ番号:26846

掲載日:2023年9月29日

教員免許申請「臨時免許状の申請」

教員免許トップページへ

教員免許申請は原則として、郵送で御申請ください。

郵送の際には、チェックリストを必ず御確認いただき、不備のないよう御申請ください。

申請書類に不備があった場合、電話又は郵便にて不備書類の追加提出等を御連絡します。
教職員採用課総務・免許担当(電話番号048-830-6674)からの着信があった場合は、平日8時30分~12時00分又は13時00分~17時15分に折り返しの御連絡をお願いします。
不備がなくなった時点で申請書控えをお送りします。控えの発送をもって申請完了となります。

教員免許に関する質問はこちら 

申請の方法

電子による申請

現在準備中です。詳細は後日お知らせいたします。

郵送による申請

次の宛先まで送付してください。

〒330-9301(住所不要) 埼玉県教育局教職員採用課総務・免許担当あて

来庁による申請

埼玉県庁第二庁舎4階 教職員採用課総務・免許担当で受付しています。

来庁の場合の受付時間はこちらで御確認ください⇒教員免許トップページ

令和5年10月2日から、窓口で申請する場合の教員免許手数料について、キャッシュレス決済を開始します。
詳細は出納総務課ホームページ(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。
使用可能ブランドは以下のとおりです。
  • クレジットカード及びデビットカード(Visa 、Mastercard)
  • コード決済(PayPay、au PAY 、楽天ペイ、d 払い)
  • 電子マネー(nanaco、WAON、楽天 Edy、Kitaca 、Suica 、PASMO 、TOICA 、manaca 、ICOCA 、SUGOCA 、nimoca 、はやかけん)※PiTaPa はご利用いただけません。

受付時期

採用日(担当日を含む。)又は更新日の2か月前から受け付けます。

例:4月1日採用の場合は、2月1日から受付

この場合、任命権者又は雇用者は「理由書(様式第10)」を2月1日以降に作成してください。

ページの先頭へ戻る

申請に必要な書類

※特に記載がない場合、証明書等は全て原本を御提出ください。

※申請書類記載事項の偽りやその他不正の手段により免許を取得した場合、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。

必要書類

注意事項

申請チェックリスト(PDF:234KB)

 

教育職員臨時免許状検定授与願(様式第9)(PDF:193KB)

  • 氏名欄は戸籍どおり記入してください。

 免許状に旧姓・通称名の併記を希望する場合は、こちらを御覧ください。
 →免許状氏名の旧姓・通称名併記について(PDF:89KB)

  • 根拠法令の欄は、「免許法第5条第5項」です。
  • 手数料欄には、埼玉県収入証紙を過不足なく貼付してください。

手数料
(免許状1種類につき埼玉県収入証紙3,400円)

履歴書(様式第2)(PDF:229KB)

  • 学歴欄は高等学校から記入してください。
  • 職歴欄は勤務先、勤務期間及び職名が分かるように記入してください。
  • 1枚に記入しきれない場合、2枚以上にわたって記入してください。

卒業証明書(原本)

※更新の場合、不要

  • 原本証明をした写しや卒業証書、学位記は不可。
  • 原則短期大学以上の卒業証明書を提出(幼稚園助教諭臨時免許状を申請する場合は高等学校も可)。

専門学校の卒業証明書は不可。短期大学や大学に入学しなかった場合は、高等学校の卒業証明書としてください。

  • 在学中の場合は、在学証明書(卒業見込証明書は不可)を提出してください。 

学業成績証明書(原本)

※更新の場合、不要

  • 原本証明をした写しは不可。
  • 中学校・高等学校の臨時免許状授与には単位の要件があります。その単位が確認できる証明書としてください。
看護師免許証等の資格による場合、該当する免許証等の写し  

実務に関する証明書(ワード:28KB)

※新規の場合、不要

  • 更新の場合のみ、勤務校から証明を受けて提出してください。
  • 6か月以上の期間について証明してください。
    現任校の勤務が証明日時点で6か月に満たない場合は、前任校等からも証明を受けてください。

教員免許状の写し
※既に他の教員免許状を所持している場合

  •  所持する全ての教員免許状の写し(紛失した場合は「教員免許状授与証明書」の原本)を提出してください。
  • 免許状取得見込みの証明書は不要です。

過去に更新、延期・延長、免除、回復手続を行ったことがある場合は、その証明書の写し

  • 更新、延期・延長、免除、回復手続をした際に、都道府県から発行された証明書の写しを提出してください。
  • 証明書を紛失した場合は、お持ちの中で最も古い免許状について、免許状を授与した都道府県教育委員会が発行する「教員免許状授与証明書」の原本を提出してください。
更新する臨時免許状
  • 更新の場合のみ、提出してください。
  • 原本を紛失した場合は、「教員免許状授与証明書」を提出してください。

人物に関する証明書(様式第7)(ワード:27KB)

  • 「人物に関する証明書」の証明者の例は以下のとおりです。
    ・現任校、過去に勤務した学校又は勤務予定校の校長、学校を所管する教育委員会の教育長
    ・生徒・学生として在籍した学校の校長、学長、学部長
    ・勤務先(会社等)の代表者(社長等)、所属部門又は人事部門の長
    証明日から6ヶ月以内のものを提出してください。

身体に関する証明書(様式第8)(PDF:72KB)

  • 医師により証明を受けてください。
  • 証明日から3ヶ月以内のものを提出してください。
  • 埼玉県内の学校、教育委員会事務局及び教育機関に常勤で勤務している方が申請する場合、提出は不要です。

Q&A:身体に関する証明書は健康診断の結果でもよいですか?

理由書(様式第10)(ワード:41KB)

  • 任命権者又は雇用者により証明を受けてください。

戸籍抄本

  • 証明日から3ヶ月以内のものを提出してください。
  • 更新の場合、提出する臨時免許状に記載されている本籍地又は氏名が現在の本籍地・氏名と異なっていれば提出が必要です。

返信用封筒(免許状送付用)

(490円分の切手を貼付した角2封筒)

※同時に5種類以上の免許状を申請する場合、
 560円分の切手が必要です。

  • 返信先住所・氏名をあらかじめ記載してください。
  • 免許状は簡易書留で発送します。自宅で受け取りにくい場合は、勤務予定校を宛先に指定することも可能です。

返信用封筒(控え送付用)

(84円分の切手を貼付した長3封筒)

  • 返信先住所・氏名をあらかじめ記載してください。
  • 申請が受理された証として、授与予定年月日を押印した検定授与願の写しをお送りします。なお、申請書類に不備がある場合、不足書類の案内を送付するために使用することがあります。
  • 来庁により申請する場合は不要です。申請が受理されれば、検定授与願の控えはその場でお渡しします。
  • 県立学校に勤務予定の方は、検定授与願の控えを県立学校の担当者に送付しますので、不要です。
    申請者も郵送で控えを受け取りたい場合のみ提出してください。

複数の免許状を同時に申請する場合は、下記を御覧ください。(例:小学校助教諭免許状と特別支援学校助教諭免許状を申請する場合)
Q&A:複数の免許状を申請したいのですが、申請書類は1部でよいですか?

ページの先頭へ戻る

申請から免許状の発送までの期間

免許状は、申請されても即日発行はできません。
発送には、授与年月日(免許状に記載される発行日)から約1~2か月かかります。

毎月1・5・10・15・20・25・30日のうち、採用日又は直前の日付で授与となります。
「授与年月日」の前開庁日までに、申請書類を教職員採用課に提出してください。
例:4月8日採用の場合は、4月5日付け授与となります。4月4日(土日祝日に当たる場合は前の平日)までに申請が受理される必要があります。
ただし、書類に不備がある場合は授与できませんので、余裕を持った申請を心掛けてください。
申請書類は、採用日(担当日等を含む。)又は更新日の2か月前から受け付けます。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

教育局 教職員採用課 総務・免許担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎4階

ファックス:048-830-4973

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?