ページ番号:18554
掲載日:2023年1月26日
ここから本文です。
吉川調節池は、住宅・都市整備公団の団地開発に伴って大場川への雨水の流出が増加するのに対応し、大雨の時の洪水を一時的に貯留するために造られた池です。面積約6ヘクタール、調節容量11万立方メートルで、埼玉県により施工され昭和61年に完成しました。

↑吉川調節池の上空写真
|
|
吉川調節池 |
|---|---|
| 位置 | 吉川市大字川藤地内 |
|
貯水面積 |
6.0ha |
|
貯水容量 |
110,000立方メートル |
|
貯水位 |
A.P.3.934m |
|
調節方式 |
自然放流(孔あきダム)方式 |
|
周囲堤 |
高さA.P.4.534m |
|
越流堤 |
上池(右岸側)高さA.P.2.734m |
|
放流設備 |
オリフィス形状 W0.95m×H0.95m |
|
池内施設 |
池内水路(U字溝300B) |
|
洪水吐横越流形式 |
高さA.P.3.634m |
江戸川や中川の氾濫源である吉川市一帯はもともと全体が広大な湿地(ウェットランド)でしたが、現在はあまりみられなくなってしまいました。こうした湿地的な環境を調節池内に創出し、様々な生物の棲み家として、またこども達が身近な自然と触れ合える野外学習や観察の場としての機能を持たせることにより、地域に貢献できればと考えます。
水辺にヨシやガマが茂り、夏にはトンボが飛び、オオヨシキリがさえずり、冬にはたくさんの水鳥が飛来する……そんな水辺をとりもどしたいと考えています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください