トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 地域福祉 > 福祉のまちづくり > 福祉サービス第三者評価について > 埼玉県福祉サービス第三者評価のページ/評価機関一覧 > 埼玉県福祉サービス第三者評価のページ/株式会社学研データサービス
ページ番号:19673
掲載日:2021年1月29日
ここから本文です。
認証番号 |
埼玉県2004003 |
---|---|
評価機関名 |
株式会社学研データサービス |
代表者職氏名 |
代表取締役 矢野 佳作 |
所在地 |
141-0031 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 |
電話 |
03-5436-8191 |
Fax |
03-5487-8810 |
ホームページ |
|
|
|
評価調査者 |
17名 |
標準的な評価料金 |
定員数 |
受付担当者名 |
福祉サービス第三者評価事業室 水谷 和美(ミズタニ カズミ) |
受付時間 |
9時00分-17時00分 |
受付電話 |
048-884-0148 |
受付Fax |
048-884-0248 |
受付E-Mail |
|
認証期間 |
2020年4月8日から3年間 |
評価機関としてのPR |
弊社は教育を基軸とした出版社である株式会社学研ホールディングスの関連会社です。健全な家庭を築いていくための種々の子育て支援事業をベースとし、社会支援や社会福祉の分野をより専門的に研究し、具体的な活動を推進するための評価調査専門会社です。国内の第三者評価においては、トップクラスの実績があります。評価調査者の研修も充実していますので、安心と信頼の評価をすすめてまいります。 |
対応可能な評価分野 |
保育所・乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設・児童自立支援施設 |
評価調査者番号 |
主な経歴 |
現職 |
評価に関係 |
対応可能な |
---|---|---|---|---|
2004010007 |
株式会社学習研究社において幼稚園・保育園の指導書編集や絵本編集を経て、幼児の総合教育・家庭教育などの研究の傍ら、全国の幼児を対象とした教室を展開し、統括責任者となる。現在も講演活動を展開中。 |
第三者評価調査者(東京都・神奈川県・千葉県・群馬県) |
|
|
2004010008 |
株式会社学習研究社の科学雑誌編集や図書館向け書籍の統括編集長を経て、福祉事業に関わる研究に携わる。現在もなお、自ら保育所や障害者施設の取材に数多くあたり、様々な出版物を手がけている。 |
|
第三者評価調査者(千葉県) |
|
2007010180 |
福祉施設や各種法人の管理栄養士として勤務経験あり。食育や食生活に関する研究などに携わる。 |
地方公務員 |
|
|
2007010181 |
子育て支援に関わる白書制作や保育関連書籍の編集などに携わる。学研教育総合研究所の委嘱研究員。 |
株式会社学研プロダクツサポート勤務 |
|
|
2008010208 |
音楽療法活動を中心に福祉施設でリハビリとチームケアに6年以上関わる。 |
音楽療法士 |
|
|
2008010209 |
保育士として10年以上勤務。 |
保育士 |
|
|
2008010210 |
保育士、園長代行業務等を4年以上行う。 |
高齢者施設勤務 |
|
|
2008010211 |
東京都福祉局の職員として福祉施設の指導監査等に7年以上携わる。 |
|
第三者評価調査者(東京都・神奈川県・千葉県) |
|
2009010233 |
株式会社学研社員21年、経営企画室プロジェクトマネージャー4年、幼児教育部門において保育所の施設維持及び運営支援の調査・研究5年 |
学研データサービス役員 |
第三者評価調査者(東京都・神奈川県・千葉県) |
|
2001110280 |
出版社幼児用保育月刊絵本及び保育士向け月刊保育技術書を編集長として担当37年 |
|
第三者評価調査者(東京都・神奈川県) |
|
2001210288 |
保育士11年訪問介護員、センター長等5年以上、情報公表制度調査員5年以上行う。 |
|
|
|
2008010191 |
医療ソーシャルワーカー、老人保健施設相談員を経てケアマネジャー取得 |
|
|
|
2001610373 福祉・医療・保健分野 |
介護支援専門員として介護老人保健施設に10年以上勤務 | 第三者評価調査者 |
|
|
2001710383 福祉・医療・保健分野 |
老人福祉施設で相談員として5年以上勤務 | 東京都第三者評価調査者 |
|
|
2001810398 福祉・医療・保健分野 |
保育士として10年以上勤務。 | 保育士 | 保育士 | 児童分野 |
2001910412 福祉・医療・保健分野 |
保育士として13年以上勤務 園長として13年以上勤務 |
私立保育園園長 | 保育士 | 児童分野 |
※データは評価機関の作成した情報をそのまま掲載したものです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください