ページ番号:274679

掲載日:2025年11月1日

ここから本文です。

11月は秋のこどもまんなか月間 共育(ともそだ)
「家族みんなの幸せ」を手に入れよう!

「共育て導きの書」は、協力して子育てをしていくためのヒント集。「何から始めたらよいか分からない」「パートナーにも家事・育児に協力してほしい」そんな困り事を解決してくれます。導きの書とともに、「子育て」という冒険を始めよう!

どこまで片付けるか夫婦で話し合っているイラスト

【問合せ】県こども政策課
電話:048-830-3343

二次元コード

県ホームページで公開中(別ウィンドウで開きます)

(紙冊子では配布していません)

共育てとは…

子育て当事者の女性と男性が共に、こどもと過ごす時間を作り、相互に協力しながら子育てをすること。

家事や育児の基礎スキルが身に付く!
先輩パパ・ママの経験が満載!

共育て導きの書の表紙

冒険ファンタジーの世界観でスラスラ読める 導きの書をのぞいてみよう

プロローグ 共育ての考え方

育った環境が違うので、家事や育児に関する考え方は夫婦でも異なるもの。理想と負担を天秤に掛け、無理なくできるわが家の落としどころを見つけよう。

パートナーと協力してクリアしていく三つのステージ

パパとママは一緒に冒険するパートナー。ワクワクも戸惑いもある家事・育児にどんどん挑戦しよう。

育児ステージ(0~3歳)

赤ちゃんのイラスト

子育てステージ(4歳~小学校低学年)

両親がこどもに話しているイラスト

家事ステージ

家族で家事を行っているイラスト

男性が赤ちゃんを抱いているイラスト

例えば

~実践編~ 横抱きの仕方

  • 体を密着させる
  • 頭と首をしっかり支える
  • 赤ちゃんの背中からお尻が丸くなるように
他にも
  • 家事と育児のシェアを考える
  • こどもの一日を知る
  • 入園・入学準備

など、家事や育児の参考になるコンテンツが盛りだくさん!

入場無料 SAITAMA 子育て応援フェスタ2025

出産・子育てをサポートする企業の出展や、藤本美貴さんのトークショー、体験イベントなど見どころいっぱい!

県こども政策課のブースで「共育て導きの書」を見てアンケートに答えると、先着で景品をプレゼント!

藤本美貴さんの写真 藤本美貴さん

開催日

11月22日(土曜日)、23日(日曜日・祝日)

場所

さいたまスーパーアリーナ ★さいたま新都心駅下車徒歩5分

二次元コード

イベントの詳細ページ(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?