トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和7年11月号 > 彩り食材 「おいしい埼玉」最前線
ページ番号:274677
掲載日:2025年11月1日
ここから本文です。


見た目にも華やかな農産物が県内で育てられています。子供の作る自由な発想の工作のように、色も形も実にさまざまなその品種。多様性に満ちた、彩り豊かなおいしい魅力を紹介します。
ヨーロッパ野菜の国内一大産地、さいたま市。
より新鮮な食材を望む地元シェフたちの熱い声を受けてヨーロッパ野菜の栽培が盛んに。
県では、埼玉ブランド農産物に認定。
いまでは地産地消にとどまらず、全国各地に流通しています。

食べてみたい!さいたま市産ヨーロッパ野菜購入先情報(別ウィンドウで開きます)

ココロ躍る♪季節のカラフルな
おまかせ野菜セット【さいたま市産】を5人にプレゼント。詳細は「 クイズ&プレゼント 」をご覧ください。
癖がなく、甘い。ゆでる、焼く、蒸すと、大活躍。

“最も美しいチコリ”と言われ、ウインター・ローズ(冬のバラ)の愛称も。気高く優美な姿を生かした盛り付けで、皿が一気に華やかに。

テンサイの仲間。水にさらしてあく抜きするのがコツ。色は水溶性のため、水にさらす時間は短時間で。加熱するときは色が抜けないように皮付きで加熱を。甘みが増して、ホクホクに!

ヒョウタンのような形がユーモラスで愛らしい。ねっとり甘く、電子レンジで加熱するだけでもおいしい。

“世界一美しい野菜”と称される、イタリアではおなじみのカリフラワーの仲間。最大の特徴はフラクタル構造と呼ばれる不思議な形。ゆでると翡翠(ひすい)色に!

キャベツの仲間で、茎の部分が球形になった野菜。みずみずしく甘く、生食すると梨のようで、加熱するとジャガイモのような食感に。

生まれたこの地が好きだから、というのが一番の理由です。生産者と直接顔を合わせてコミュニケーションがとれるから、信頼が厚くなる。生産者、風土、埼玉にはこんなに良いものがあるんだと自慢できる場所にこの店がなれれば。
日本の野菜は比較的優しい味わいのものが多いですが、ヨーロッパ野菜は、味も形も色も個性に富んでいるのが魅力です。ぜひ食卓に彩りを取り入れて、豊かな食を楽しんでください。

りそな コエドテラス
Trattoria Azzurri KOEDO(トラットリア アズーリ コエド)
総料理長 門平 光正さん
皆野町出身。イタリアに渡り、あえて出身の埼玉と同じ“海のない”エリアを選び、ピエモンテ州を中心に各地で修行。立ち上げスタッフとしてメイン料理を担当した店「21.9」が、同年「ミシュランガイドイタリア2016」で一つ星を獲得。イタリア郷土料理から地産地消の心を学んだ後、帰国して地元・埼玉を舞台に、山と里の幸を提供するシェフとして活躍中。バーニャカウダはピエモンテ州を代表する冬の郷土料理で、故郷の味として親しまれている。「表紙のバーニャカウダは、ピエモンテ州で出会った『郷土料理』を、“埼玉の畑”をイメージし、『リストランテ仕様』に昇華して仕上げたひと皿です」。受賞歴 「Gran Concorso di Cucina(グラン コンコルソ ディ クチーナ) 全国イタリア料理コンクール2024」(主催:在日イタリア商工会議所) 優勝 他

地産地消に取り組む「さいたまヨーロッパ野菜研究会(ヨロ研)」の若手農家の皆さん。さいたま市では、市内小・中学校の給食でヨーロッパ野菜が献立に生かされ、日ごろから親しまれています。さらに学校農園で栽培し、給食でいただく、食育・地産地消活動も開始。郷土愛が育まれています。
川越市、所沢市、ふじみ野市、三芳町
かつて痩せていた土地に木を植えて平地林を作り、木々が秋に落とす葉を集めて堆肥に。江戸時代から360年以上にわたり受け継がれる持続的な取り組みが世界的に高く評価され、令和5年7月に世界農業遺産に認定。今年の10月にイタリア・ローマで世界農業遺産武蔵野の落ち葉堆肥農法推進協議会会長の林 伊佐雄三芳町長に認定証が授与されました。

集めた落ち葉を1〜3年寝かせて発酵。微生物などを多く含む肥沃(ひよく)な土壌でサツマイモをはじめ多彩な野菜が栽培され、出荷されています。

★順位はいずれも令和5年農林水産省調べ

他産地の追随を許さない、ねっとりとおいしい独特のぬめりと粘りが自慢です。

川越市、所沢市、狭山市

県を代表する野菜で、「深谷ねぎ」「越谷ねぎ」「吉川ねぎ」の三大ブランドで知られます。

熊谷市、本庄市、深谷市、越谷市、吉川市

葉の張りとみずみずしさが抜群です。

川越市、所沢市、狭山市、深谷市、三芳町

毎日の食卓で大活躍!埼玉代表の野菜。

さいたま市、川越市、所沢市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市

美肌自慢!白くて甘く、みずみずしい!

川越市、熊谷市、富士見市
ホクホク食感が特徴。大きくて真ん丸な、県オリジナル八つ頭。

11月中旬〜12月下旬
別名、西洋ネギ。ホクホクでシャキッシャキ、甘みがじゅわ~。

12月下旬〜2月中旬
ホウレンソウの仲間。カラフルな茎が楽しい。

10月上旬〜2月上旬
イタリアで人気の、茎や葉、蕾(つぼみ)を食べるカブです。

11月上旬〜2月中旬
ユネスコ無形文化遺産「和食」。埼玉には、和食を彩る伝統的野菜があります。
クワイ、しゃくし菜、木の芽、ウド、のらぼう菜、青ナス、川越いも

大きい芽が出る姿から“めでたい”との願いが込められ、縁起の良い食材。おせち料理の定番です。
12月上旬~下旬
さいたま市、草加市、越谷市

ミカン科のサンショウの若芽。高級料亭などの日本料理に使われ、清々しい香りで和食を彩ります。
通年(旬:3〜4月)
さいたま市、川口市

きょうはヨーロッパ野菜の料理にしよう!つくり方をチェック♪(別ウィンドウで開きます)


バターナッツかぼちゃとカリフローレの彩りクリームパスタ

旬な県産農産物やイベント情報は埼玉農産物ポータルサイト「SAITAMAわっしょい!」で!(別ウィンドウで開きます)
11月15日 土曜日・16日 日曜日

採れたての農産物やグルメの販売、活樹ブース、ステージイベントなど、おいしい&楽しいイベント満載!
ぜひお越しください。
午前10時~午後3時
熊谷スポーツ文化公園 にぎわい広場 ★熊谷駅からバス「くまがやドーム」下車徒歩すぐ
【問合せ】
彩の国食と農林業の祭典 実行委員会事務局
(JA埼玉県中央会内)
電話:048-829-3309
11月16日 日曜日
旬の県産農産物や自慢の県産加工品が買える朝市で秋を満喫しよう!
午前9〜11時 ★売り切れ次第終了
県庁本庁舎北側道路 農林会館前付近 ★浦和駅下車徒歩10分
12月以降も毎月第3日曜日に開催予定です
【問合せ】県農業ビジネス支援課
電話:048-830-4107
11月30日 日曜日 まで
県産食材を生かしたシェフこだわりの多彩な味覚をレストランで堪能しよう!

店舗により異なる ★事前に直接お問い合わせください
川越市新富町1-22 ★本川越駅下車直結・川越駅下車徒歩10分・川越市駅下車徒歩5分
【問合せ】川越プリンスホテル
電話:049-227-1111(代表)
応募期間 11月30日 日曜日 23時59分まで

県産農産物の旬情報を続々発信!フォローして!(別ウィンドウで開きます)


STEP1
県公式インスタグラム「埼玉わっしょい(@saitama_wassyoi)」をフォロー
STEP2
ユズやサトイモを使った、食べたい&好きな料理などをコメントで教えて!

エミッフィさん(@emiffy123456)が制作してくれました!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください