埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:270419

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(浅井明議員)

働き方改革から働きたい改革へのシフトについて-県内企業における副業・兼業について-

Q 浅井明 議員(自民)

大企業では副業・兼業により社員のスキルアップ、キャリアアップが図られるほか、企業にとって優秀な人材の確保や定着につながり、生産性が向上すると考えられます。一方で、中小企業においては人手不足が深刻化する中、就業規則を見直し、副業・兼業を受け入れ、送り出しを行う取組が進んでいないのが現状であります。
そこで、中小企業における副業・兼業を進めるため県ではどのような支援を行っているのか、産業労働部長にお尋ねします。

A 野尻一敏 産業労働部長

県では、県産業振興公社に設置をした「プロフェッショナル人材戦略拠点」において、副業・兼業を支援しており、昨年度は27の中小企業が副業・兼業人材を採用いたしました。
また、今年度は新たに、人材紹介会社を通じて副業・兼業人材を採用する企業に対して、その人材紹介手数料等を、50万円を上限に補助する制度を創設いたしました。
一方で、副業・兼業を行っている又は意向のある人の割合は、民間調査では、半数を超えているものの、国の調査では、実際に受け入れている中小企業の割合は約2割、従業員に副業・兼業を認めている中小企業の割合は約3割となっており、中小企業にとっては、人材の受け入れ・送り出し双方に課題がございます。
実際に、戦略拠点でも、中小企業からは「副業・兼業人材の活用方法が分からない」あるいは「労務管理が難しい」といった声が上がっております。
戦略拠点には、社会保険労務士の資格を持ったアドバイザーもおり、個々の企業の状況に応じて、対象業務の切り出しや、就業規則の見直しなどの支援を行っているところでございます。
こうした取り組みにより今後も引き続き、中小企業における副業・兼業人材の活用を促進してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?