トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和3年9月定例会 > 令和3年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 10月6日(水曜日) > 新井一徳(自民) > 令和3年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(新井一徳議員)
ここから本文です。
ページ番号:206500
掲載日:2021年10月21日
Q 新井一徳 議員(自民)
限られた予算をどのように効果的・効率的に活用すべきなのか、その一例となるような質問をしたいと思います。
本県には現在、県議会の議決対象となる計画が計19本あります。本県の最上位計画である5か年計画などです。そうした計画案を作成する上でベースとなるのは、県民がどう考えているのかという県民の世論ですから、県民の意識調査を行う必要性は私も十分に認識しています。
そこで、計画案を策定する上で必要となる県民のアンケート調査の委託費にどの程度かけているのか、その費用を調べてみました。埼玉県青少年健全支援プランで1,000万円以上かけているのをはじめ、各計画案に少なくとも300万円程度をかけています。どの計画案も本県の将来を見据えた極めて重要なものですから、県民の意識を探る上で公平性を期す必要性は、私も理解します。その一方で、旧態依然とした調査方法に固執するあまり、必要以上の費用を投下してしまっていると感じざるを得ません。
こうしたアンケートの調査委託費が妥当な金額とお考えでしょうか、企画財政部長のお考えをお伺いします。
A 堀光敦史 企画財政部長
計画を策定する上では、本県を取り巻く社会経済情勢の変化や県民の意識、行動の実態などを把握し、それを施策内容に反映するため、調査を行う必要があります。
県民の意識調査においては、各分野における県民ニーズを的確に把握するため、その目的や内容に応じて、年齢、性別、地域などの調査対象、調査数、調査方法などを決めております。
したがって、委託調査費は、計画ごとにおのずと異なるものとなりますが、それぞれ費用が過大とならないよう、仕様の精査を行うことが必要です。
また、調査手法につきましても、文書の郵送によるものだけではなく、インターネットなどのデジタル技術を活用することが重要です。
その時々の事象や有識者の意見なども踏まえ、必要に応じて仕様の見直しを行うとともに、調査方法の改善も行っており、全体としてみれば概ね妥当な金額であると考えております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください