ページ番号:21374

掲載日:2023年5月2日

ここから本文です。

工場編

お茶は普通の農作物とは異なり、畑で収穫された生葉の状態で消費者に売られることはありません。生葉を工場で加工することによって、初めてお店で売られている「お茶」になります。
ここでは、畑からやってきたお茶の葉が、工場でどのように姿を変えていくのかをご紹介します。

煎茶(緑茶)の製造方法

茶の蒸機

      蒸機(むしき)

1.蒸熱(じょうねつ)工程/蒸す

お茶の葉は収穫後そのまま置いておくと、茶葉中の酸化酵素の働きで茶色く変化します。そこで、茶葉を蒸すことで、酸化酵素の働きを止め、葉の緑色を保ちます。

蒸機の中の写真

    蒸機の中の様子

粗揉機の外観

     粗揉機(そじゅうき)

2.粗揉(そじゅう)工程/乾かして揉む

蒸した茶葉は粗揉機という機械で、揉みながら水分を出して、熱風あてて乾燥させます。近年は、蒸熱後に葉打(はうち)機という乾燥に特化した機械に入れて、粗揉機での作業時間を短縮させることもあります。

粗揉機の内部

 粗揉機が茶葉を揉む様子

揉捻機外観

 揉捻機(じゅうねんき)

3.揉捻(じゅうねん)工程/揉む

粗揉機から出てきた葉は、揉捻機という機械の中でさらに揉み込み、水分を均一にします。製造工程中、唯一乾燥を行わない工程です。

揉捻機が茶葉を揉む写真

揉捻機が茶葉を揉む様子

中揉機の外観

       中揉機(ちゅうじゅうき)

4.中揉(ちゅうじゅう)工程/乾かして揉む

この工程では、揉捻機から出てきた茶葉を軽く揉みながら乾燥を進め、茶葉に「より」をかけて細くしていきます。

中揉機の中の写真

      中揉機の中の様子

精揉機の外観

    精揉機(せいじゅうき)

5.精揉(せいじゅう)工程/乾かして揉む

加熱された盤の上で茶葉を往復運動で揉み込みながら、乾燥させ、細く長い形にしていきます。

精揉機の中の写真

 精揉機の中の様子

お茶は蒸された後、揉み込みと乾燥を繰り返して作られていきます。工程を通して重要なことは、お茶の温度を上げすぎないこと、むらなく均一に乾燥させることです。
これで荒茶の完成です。荒茶とはまだ茎、葉などを選別していないお茶です。このあと、仕上げの工程に入ります。

ふるいにかける様子

 ふるいによる選別

6.仕上げ工程/選別と火入れ

お茶の形を揃えるために、ふるいでふるったり、よい香りを出すために、熱を加えたりします(火入れという)。左の写真ではお茶をふるいで選別しています。現在は多くの場合機械で行われるため、このような人がふるいを使って選別することは少なくなりました。右の写真は火入れ機です。火入れ機にも多くの種類があり、それぞれの特性も異なります。

火入れ機

 火入れ機(ひいれき)

矢印

仕上げ茶(しあげちゃ)

 

 

完成したお茶(しあげちゃ)

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

農林部 茶業研究所  

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?