トップページ > くらし・環境 > > 食の安全 > 食中毒関連情報

ページ番号:3579

掲載日:2024年3月26日

ここから本文です。

食中毒関連情報

食中毒予防の3原則

食中毒とは、有害な細菌やウイルス、化学物質等が食品とともに体内に入りこみ、健康被害を引き起こすことをいいます。

症状は、下痢やおう吐、発熱など原因によってさまざまで、重症化したり死に至ることもあります。

食中毒を起こさないために、食中毒予防の3原則を徹底してください。

「つけない」

誰の手でも、どんな食材でも、食中毒菌がついている可能性があります。

汚染された手指や調理器具を介して、他の食品に菌をつけてしまうことを「二次汚染」といい、食中毒の原因になります。

生で食べる野菜や調理済みの食品に菌を「つけない」よう、次のことに気をつけましょう。hand

  • 手洗い

調理や食事の前、トイレの後にはしっかり手を洗いましょう。

水洗いの後、石けん洗いとすすぎを2回繰り返す「2度洗い」が効果的です。

  • 使い分け

調理器具や布きんは、食材ごとや、加熱前と調理済みの食品で、使い分けましょう。

使い分けが難しい場合は、取り扱う食材や作業の内容が変わるときに洗浄・消毒を徹底しましょう。

「ふやさない」

食中毒菌の多くは 10 ~ 50 ℃で増殖するため、要冷蔵品や調理済みの食品を室温で長時間放置するのは危険です。/images/3579/freezer.jpg

食品を保存する場合には、菌を「ふやさない」ように、小分けにして速やかに冷蔵庫で保管しましょう。

食品を「10℃以下」に保つために、冷蔵庫内は詰めすぎないようにし、扉の開閉はなるべく少なく、短時間で行いましょう。

「やっつける」

食中毒菌の多くは熱に弱いため、加熱することで「やっつける」ことができます。meat

食材の表面だけではなく、内部にまで菌が潜んでいることがあるため、食品の中心部まで十分に加熱しましょう。

  • 加熱の目安   中心温度 75 ℃で 1 分間以上(ノロウイルスの対策には 85 ~ 90 ℃で90 秒間以上

食中毒発生状況

過去3年次の埼玉県全域での食中毒発生状況

※(  )は患者数

  令和2年次(2020年) 令和3年次(2021年) 令和4年次(2022年)
ノロウイルス 1件(15名) 1件(79名) 2件(38名)
カンピロバクター 4件(14名) 3件(10名) 6件(24名)
腸管出血性大腸菌
その他の大腸菌 1件(2,958名) 1件(178名)
サルモネラ属菌 1件(110名)
ウエルシュ菌 2件(133名) 4件(473名)
黄色ブドウ球菌
腸炎ビブリオ
アニサキス 7件(7名) 9件(10名)

10件(10名)

化学物質 1件(8名)
植物性自然毒 1件(1名)

3件(7名)

 


  • ヒスタミン
  • アニサキス
  • クドア・セプテンプンクタータ
  • 自然毒(有毒植物・毒キノコ・ふぐ毒)

 

 

お問い合わせ

保健医療部 食品安全課 食品保健・監視担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

食中毒等の御相談は、お住まい又は店舗を管轄する保健所で承ります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?