ページ番号:272593
掲載日:2025年9月26日
ここから本文です。
県では、動物とのふれあいを通じてこどもの「思いやり」や「命を大切にする心」を育て、動物愛護について学習する事業(どうぶつふれあい教室等)を行っています。
こどもや保護者の皆さまから動物愛護についての認識やご意見を伺い、こどもを対象とした啓発事業の充実や県が策定する動物愛護管理推進計画などに反映させていきたいと考えていることから、今回アンケートを実施しました。
アンケート結果から、皆さんのペットに対する考え方や、人と動物がともに暮らしやすい社会づくりについての思いをたしかめることができました。
今後はアンケートの結果を、県の啓発事業の充実や動物愛護管理推進計画などの参考とさせていただきます。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
お子様の学年を選択してください。(全て選んでください。)
→『小学校1年生~3年生』が4割半ば(46.7%)、『小学校4年生~6年生』が5割強(51.9%)、『中学生』が3割弱(29.2%)、『高校生』が1割強(10.4%)
【分析】
お子様の学年を尋ねたところ、『小学校1年生~3年生』が4割半ば(46.7%)、『小学校4年生~6年生』が5割強(51.9%)、『中学生』が3割弱(29.2%)、『高校生』が1割強(10.4%)であった。
いま、あなたの家で飼っているペットを教えてください。(全て選択)
→『ペットを飼っていない』が5割半ば(54.7%)、『魚類(金魚、メダカなど)』が2割強(20.8%)
【分析】
家で飼っているペットを尋ねたところ、『ペットを飼っていない』が5割半ば(54.7%)で最も多かった。また、飼っている『魚類(金魚、メダカなど)』が2割強(20.8%)で最も多く、次いで『こん虫(カブトムシ、クワガタなど)』が1割強(13.2%)、『猫』が8.0%、『犬』が6.1%であった。
法律などで「飼い主はペットが寿命を迎えるまでしっかり世話をしなければいけない」と決まっていることを知っていますか。(1つ選択)
→『知っている』が8割弱(78.3%)
【分析】
法律などで「飼い主はペットが寿命を迎えるまでしっかり世話をしなければいけない」と決まっていることを知っているか尋ねたところ、『知っている』という回答が8割弱(78.3%)であった。
ペットを捨ててはいけないことを知っていますか。(1つ選択)
→ほとんど(97.6%)の人が『知っている』と回答
【分析】
ペットを捨ててはいけないことを知っているか尋ねたところ、ほとんど(97.6%)の人が『知っている』という回答であった。
県では捨てられたり飼えなくなった犬や猫を保護し、新しい飼い主へ渡していることを知っていますか。(1つ選択)
→『知っている(計)』が8割弱(77.8%)
【分析】
『知っているし、保護された犬や猫を飼ってみたいと思う』(37.7%)と『知っているが、保護された犬や猫を飼いたいとは思わない』(40.1%)を合わせた『知っている(計)』が8割弱(77.8%)であった。また、『保護された犬や猫をすでに家で飼っている』が3.8%であった。
あなたは地震などの災害が発生したときの「ペット同行避難」という言葉を知っていますか。(1つ選択)
→『知らなかった(計)』が6割強(63.2%)
【分析】
『言葉は聞いたことがあるが、詳しくは知らなかった』(32.5%)『全く知らなかった』(30.7%)を合わせた『知らなかった(計)』が6割強(63.2%)であった。
あなたは犬による嫌な経験をしたことがありますか。(全て選択)
→『他人が飼っている犬が家の近くや庭などでウンチやオシッコをした』が5割弱(47.6%)
【分析】
『他人が飼っている犬が家の近くや庭などでウンチやオシッコをした』が5割弱(47.6%)で最も多く、次いで『他人が飼っている犬の鳴き声がうるさかった』が3割弱(29.7%)、『特にない』が3割弱(29.7%)であった。
あなたは猫による嫌な経験をしたことがありますか。(全て選択)
→『野良猫が家の近くや庭などでウンチやオシッコをした』が4割強(40.1%)
【分析】
『野良猫が家の近くや庭などでウンチやオシッコをした』が4割強(40.1%)で最も多く、次いで『他人が飼っている猫が家の近くや庭などでウンチやオシッコをした』が3割強(32.5%)、『特にない』が3割強(32.1%)であった。
「ペット」も「飼い主」も「ペットを飼っていない人」も、みんなが暮らしやすい社会を作るには、どんなことが大切だと思いますか。意見があれば書いてください。(自由記述)
<主なご意見>
※ 上記を含め、計134件の貴重なご意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください