ページ番号:270047

掲載日:2025年8月1日

ここから本文です。

8月11日は「山の日」 登山を安全に楽しもう!

WEB限定動画公開中

登山をする人のイラスト

山を楽しむときは登山届を必ず提出して、県が発信する情報を活用しながら、ゆとりある計画を立てて事故防止に努めましょう。

登山届の提出が命を守る

登山届は安全登山の第一歩であり、あなたと家族を守る命綱です。山岳遭難が発生したとき、捜索・救助活動の手掛かりとして警察が活用します。登山届が提出されていないと捜索範囲を絞ることができず、現在も行方不明となっている人が多くいます。
また、県内で発生した山岳遭難(令和7年1月〜4月)のうち約半分は、標高1,000メートル未満の低山で発生(注1)しています。登りやすい山であっても登山届を必ず提出して、家族や身近な人にも行き先などを伝えておきましょう。

(注1)参考:県警ホームページ「山岳遭難発生状況」

二次元コード

▲登山届の詳細ページ(別ウィンドウで開きます)

地図アプリを有効活用

県警は、登山地図アプリの「コンパス」「YAMAP」「ヤマレコ」の3社と連携協定を締結しています。登山計画を立てるときや、登山中の地図確認をするときに便利な機能がついています。万が一遭難してしまった場合は、家族や救助機関への通報が迅速に行われ、GPSの位置情報によって遭難者の早期発見につながる可能性が高まります。

県内の山岳遭難情報を「X」で発信中

県警の地域総務課公式X(@spp_chisouka)で山岳遭難情報や登山する際の注意事項を随時発信中!滑落場所などの遭難現場の写真もアップしています。

二次元コード

▲県警察本部地域総務課公式X(別ウィンドウで開きます)

! 夏の登山では熱中症に要注意!

環境省が発表する熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート(注2)の状況と、暑さ指数(WBGT)(注3)を確認の上、登山実施の有無を検討しましょう。
夏季は非常に暑くなることに加え、市街地と気温差が少ない「低山」は高温多湿になりやすい特徴があります。自分の身を守るために積極的な熱中症予防が重要です。

(注2)参考:環境省 熱中症予防情報サイト
(注3)参考:環境省 熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)について」

▲埼玉県警 マスコットキャラクター「ポッポくん」

【問合せ】県警察本部地域総務課
電話:048-832-0110(代表)

WEB限定動画公開中

 WEB限定動画 

埼玉県広報アンバサダーのおけいさん(@saitama_kenjinn)が制作してくれました!

他の記事も見てみよう!

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?