ページ番号:260057
掲載日:2025年8月15日
ここから本文です。
農業支援サービスに新たに取り組む事業者や、既に農業支援サービスに取り組んでおり、農業支援サービスを提供する農地面積を拡大する目標を立てた事業者に対し、その目標の達成に必要なニーズ調査、サービス提供の試行・改良等のほか、スマート農業機械等の導入を支援します。
(1)農業支援サービスの立ち上げ支援のうち農業支援サービス事業育成対策(地域型サービス支援タイプ)
・【様式2号】育成対策事業実施計画書(地域型)(エクセル:120KB)
(2)農業支援サービスの立ち上げ支援のうちスマート農業機械等導入支援(地域型サービス支援タイプ)
・【様式第10号】地域型の計画書、【別添2】リース計画書(エクセル:150KB)
・【様式第17号】農業機械専用運搬車導入理由書(ワード:33KB)
(3)農業支援サービスの先進モデル支援のうちモデル的取組の立上げ(地域モデル)
・(申請書類チェックリスト)モデル的取組等の立上げ(エクセル:24KB)
・【別添様式第1号】総合事業実施計画(エクセル:55KB)
・【別添様式2-1号】地域モデル・推進事業(エクセル:116KB)
・【別添様式2-2号】地域モデル・スマート農業機械等導入支援(エクセル:145KB)
・【別記様式第3号】専用運搬車導入理由書(ワード:29KB)
本事業について実施を希望する事業実施主体は、提出書類をお住まいの市町村を経由し、農林振興センターまで提出してください。なお、農林振興センターの締め切りは令和7年8月22日(金曜日)です。(市町村の締め切りは別途確認してください。)
事業の詳細(生産振興課へのリンク)(別ウィンドウで開きます)
産地の実情に即した総合的な施策として、茶・地域特産物振興総合対策事業を実施し、産地間競争に負けない足腰の強い特産物産地を育成します。
(1)生産安定施設整備事業
気象災害の影響を回避し、高品質茶の生産安定を図るため、防霜施設等の施設設備に対し支援を行います。
(2)高品質・省力化機械施設設備事業
高品質化及び省力化による生産性向上を図るため、機械施設の整備に対し支援を行います。
本事業は農業協同組合、農業者の組織する団体が事業実施主体となります。本事業実施希望のある事業実施主体は、要望書をお住いの市町村を経由し、農林振興センターまで提出してください。農林振興センターの締め切りは令和7年8月27日(水曜日)です。
そのほか詳細は参考資料、実施要領を御確認ください。
【茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)の参考資料】
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)の参考資料(PDF:128KB)
【茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領】
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領(PDF:96KB)
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領別表1(PDF:89KB)
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領別表2、3(PDF:46KB)
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領(様式第1号)(ワード:16KB)
茶・地域特産物振興総合対策事業(茶生産条件整備事業)実施要領(別添様式1-1)(ワード:20KB)
耐暑性を持つ花きの新品目等の管理方法や栽培技術を導入する意欲的な生産者を支援します。
令和7年度の県事業「県産花き生産持続化支援事業」は、要望を随時受け付けています(予算がなくなり次第終了)。
※採択要件を具備していることが確認できた申請から順に審査を行います。
生産者団体、農業法人
1 耐暑性を持つ花きの新品目等の種苗費
2 1により導入した種苗の販売促進費
2分の1以内
ただし、補助対象経費2の販売促進費は1の種苗費の額を超えないものとする。
そのほか詳細は、実施要領を御確認ください
県産花き生産持続化支援事業実施要領(別表1~3)(ワード:24KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください