ページ番号:228546

掲載日:2025年4月30日

ここから本文です。

発達障害支援専門研修

の研修は、身近な地域で発達障害の特性のある児童に対して、専門性の高い支援ができる人材を育成することを目的としています。

対象者

埼玉県内の支援者
  • 障害児通所支援事業所等(児童発達支援センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス)職員
  • 親子教室等直接支援を行う保健師等市町村職員
  • 発達支援マネージャー育成研修修了者

    ※市町村職員の方は、発達支援マネージャー育成研修と発達障害支援専門研修を並行して受講することが可能です。

    ※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートのページをご確認ください。

    ※さいたま市の方は、さいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。

実施方法

研修により実施方法(集合研修、オンライン研修)が異なりますので、各研修のページをご確認ください。

  ※埼玉県ではペーパーレス化を推進しているため、原則当日の資料の配布はいたしません。資料は事前に電子申請・届出サービスにアップロードしますので、必要な方はご自身でご用意ください。

申込方法

研修科目ごとのページにある申込入口から、各自お申し込みください。

  ※お申し込み後のキャンセルは当センター宛に電話でお知らせください。

受講カード・修了証について

受講カードについて

令和7年度の受講カード(PDF:175KB)

上記リンクからダウンロードし、受講履歴の管理等にご活用ください。

修了証の発行にかかる受講確認は、当センターで別途管理していますので、研修受講時の提出は不要です。

修了証発行の要件

年度をまたいで修了することも可能です。

発達障害支援専門研修〈ベーシック〉

下記「研修科目及び日程」にある科目から、計4科目を受講

発達障害児支援の経験が浅い方は、まず「発達障害の基礎理解」、「地域連携講座」の受講を推奨します。

 

発達障害支援専門研修〈アドバンス〉

ベーシック修了後にさらに2科目以上受講

ベーシックと同一年度内に修了することも可能です。

ベーシック〉〈アドバンス〉を通して、保護者支援に関する科目(【保護者支援】と記載)を1科目以上受講するよう心がけてください。

修了証発行の手続き

上記の発行要件を満たした方には、年度末に修了証を交付します。

※各科目の研修内容のうち、3分の2以上の出席により受講とみなします。

※オンライン研修を受講した場合は、受講後のアンケートの回答をもって受講とみなしますので、電子申請・届出サービスで研修科目ごとに忘れずに回答してください。

研修科目及び日程

各研修科目名をクリックすると、研修の詳細情報をご確認いただけます。

発達障害児支援の経験が浅い方は、まず「発達障害の基礎理解」、「地域連携講座」の受講を推奨します。

受講科目ごとに配信期間や受講日が異なりますので、注意してご受講ください。

研修科目名 日程
【受講推奨科目】発達障害の基礎理解(YouTube) 7月3日 木曜日 から 7月30日 水曜日
【受講推奨科目】地域連携講座(YouTube) 7月31日 木曜日 から 8月27日 水曜日
親子グループ支援実践研修(集合研修)

<1クール目>

5月14日、5月28日、6月11日、6月25日、

7月9日、7月23日

<2クール目>

10月1日、10月15日、10月29日、

11月12日、11月26日、12月10日

発達障害児のための感覚運動遊び支援実践研修 ➀(感覚の受け取り方の違いを知る)(集合研修) 8月31日、9月4日、10月23日、11月18日 のいずれか1回

学齢期の発達障害児支援に向けた連携(集合研修)

(旧:発達障害のある子どもの小学校生活への支援 ➀ー連携のための基礎知識ー)

9月11日 木曜日 9時30分から12時30分
【保護者支援】ストレス解消!楽しい子育て応援講座トレーナー養成研修(集合研修)

10月21日、11月11日、12月16日

(全3回)

発達障害のアセスメントにおける心理職の視点を知ろう(集合研修) 10月6日 月曜日 13時30分から16時30分
発達障害アセスメント研修「M-CHAT」(YouTube) 9月16日 火曜日 から 10月15日 水曜日
作業療法士による発達障害児への生活支援の実際(集合研修) 11月15日 土曜日 9時00分から12時30分

将来を見据えた生活スキル習得のための支援(集合研修)

(旧:発達障害のある子どもの小学校生活への支援 ➁ー少し先の将来を見据えた生活スキル習得のためにー)

10月28日 火曜日 9時30分から12時30分
【保護者支援】ペアレント・トレーニング指導者育成研修(集合研修)

10月3日 金曜日

10月14日 火曜日

(全2日間)

【保護者支援】気づきから保護者との協働にむけて(集合研修) 12月8日 月曜日 9時30分から12時30分
【保護者支援】ペアレント・プログラム支援者育成研修(集合研修)

11月19日、12月3日、12月17日、

1月7日、1月21日、2月4日

(全6回)

発達障害児のための感覚運動遊び支援実践研修 ➁(スムーズな体の使い方を育む関わり方を知る)(集合研修) 12月2日 火曜日 9時30分から12時30分
学齢期のSST実践研修(集合研修)

10月26日 日曜日

11月16日 日曜日

(全2日間)

発達障害アセスメント研修 (調整中)
発達障害と環境支援(集合研修) 9月30日 火曜日 9時30分から12時30分

中核発達支援センター専門職から学ぶアセスメントと支援のポイント(集合研修)

(旧:発達障害専門医療機関で行われる療育から発達障害支援を学ぶー専門医療機関の専門職が行う療育とはー)

11月28日 金曜日 14時00分から17時00分
発達障害児支援における地域連携を考える(集合研修)

2月3日 火曜日 9時30分から12時30分

 

お問い合わせ

福祉部 発達障害総合支援センター 地域支援担当

郵便番号330-0081 さいたま市中央区新都心1-2 小児医療センター南玄関3階

ファックス:048-601-5552

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?