トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 福祉部 > 福祉部の地域機関 > 発達障害総合支援センター > 令和7年度 埼玉県内の支援者向け研修 > 発達障害支援専門研修 > 発達障害児支援における地域連携を考える
ページ番号:243170
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
地域の支援者として一歩踏み込んだ対応をするため、グループワークを通して、実際に発達障害児を支援している障害児通所支援事業所職員、相談支援事業所職員や市町村職員等、さまざまな機関の職員と一緒に「今できること」を考えていきます。
※主に学齢期の支援について検討することを想定しています。
テーマ例:複数の事業所が関わっているケースへの関わり方、保護者・学校・医療機関等との支援方針のすり合わせ方、進学・成人等切り替わり時期の対応、セルフプランのケースへの関わり方等
埼玉県内の支援者
※ご自身の該当研修が不明な方は研修受講のためのフローチャートのページをご確認ください。
※さいたま市在勤の方は、さいたま市発達障害者支援センターのホームページをご確認ください。
令和8年2月3日 火曜日 9時30分から12時30分
光の家療育センター 施設長 鈴木 郁子 氏
県内の相談支援専門員(ファシリテーター)
さいたま市中央区新都心1-2 県立小児医療センター南玄関3階
※小児医療センターの正面玄関からは入れません
※申込先着順。定員に達し次第募集を締め切ります。受講決定通知はありません。
資料は事前に電子申請・届出サービスにアップロードしますので、必要な方はご自身でご用意ください。
申込入口(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)(別ウィンドウで開きます)
申込入口(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)(別ウィンドウで開きます)
申込入口(埼玉県電子申請・届出サービスのページ)(別ウィンドウで開きます)
※対象の研修種別によって申込入口が異なります。ご確認の上お申し込みください。
l ※「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から各自お申し込みください。
※お申し込み後のキャンセルは当センター宛に電話でお知らせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください