発達障害総合支援センターのご案内
発達障害総合支援センターは、発達障害の支援ができる人材の育成や、親への支援、地域の支援機関への助言、県民の方からの相談に応じるなど、発達障害のある子供や保護者の方が、日常生活で必要な支援が受けられる地域づくりを行っています。
所在地
〒330-0081
さいたま市中央区新都心1-2 (小児医療センター3階南玄関)
開所時間
午前8時30分から午後5時15分
休業日
土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始(12月29日から1月3日)
お問い合わせ
電話:048-601-5551
ファックス:048-601-5552
研修情報
このホームページや研修用ライブラリー(DVD、書籍)の貸出など発達障害の支援に関して県民の皆様に情報を提供しています。
ここから本文です。
新着情報
★令和2年度医師・看護師向け研修について New!!
令和2年度医師・看護師向け研修の情報を更新しました。
★令和2年度の研修事業(埼玉県内の支援者向け)について
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年度研修事業の実施時期及び方法について、検討・調整をしております。
例年通りの実施が難しいものもございますが、研修の枠組は極力変えず受講形式や開催時期、定員等の見直しを行っております。今後も感染症の流行状況により、研修の中止や変更などが生じる場合もございます。その際にも、決まり次第このページにてご案内いたしますので、恐れ入りますが随時ご確認くださいますようお願いいたします。
配信期間、申込期間等詳しい情報はこちら(↓)からご確認いただけます。
★発達障害の概要についての動画配信
(埼玉県公式動画アカウント(YouTube)「サイタマどうが」へリンク)
令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインによる研修も取り入れて実施してまいります。
講師:発達障害総合支援センターセンター長医師市川宏伸
1 |
初心者のための 発達障害とは何だろう | |
2 |
発達障害を知ろう発達障害と医療 | |
3 |
発達障害を知ろう発達障害と福祉・保健 |
★発達障害のある方とそのご家族、支援者の皆様へ
~新型コロナウイルス感染症拡大を受けて~
3月上旬から学校が休校となり、自宅で過ごすことになりました。4月から5月末まで緊急事態宣言が発令され、休校期間終了後も変則的な通学期間が長引くことになり、日常生活リズムが狂いがちで落ち着かない日々を送っている方も、少なくないと思います。
新型コロナウイルス感染症に対し、社会的にも不安が増す中、子ども達と一緒に正しい情報を学び、感染しないための手立てを身に着けられるよう、参考資料を集めてみました。
発達障害は、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他のこれに類する脳機能の障害でその症状が通常低年齢において発現するものとされています。
発達障害の特性について周囲の人が理解し、適切に支援することで日常生活の困難さを軽減することができます。
1 |
広汎性発達障害 | |
2 |
自閉症 | |
3 |
アスペルガー症候群 | |
4 |
学習障害(LD) | |
5 |
注意欠陥多動性障害(AD/HD) |
発達障害総合支援センター
電話 |
048-601-5551 |
---|---|
対象 | 埼玉県内にお住まいの発達障害のある18歳までの子どもとそのご家族、支援者の方 |
日程 | 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除きます。) |
受付時間 | 午前9時~12時、午後1時~4時 |
概要 |
相談は無料。通話料は自己負担。原則として継続相談不可。内容により、他の相談先をご案内する場合があります。 |
(1)「ストレス解消!楽しい子育て応援講座」→ 終了
(2)「ペアレントメンター養成講座(公開講座)」→ 令和2年度 中止
(3)「親自身の心の悩み相談会」(予約制)(PDF:239KB)
発達障害やその特性のある18歳までの子供の保護者を対象に、月1回、公認心理師による個別相談を実施しています。
(2)地域療育センターについて
市町村や児童発達支援センター等、地域で子どもや親への支援を実施している施設等の職員に対し、子どもや親向けの支援方法等についてケースカンファレンス等を通じて助言、支援します。
【問い合わせ先】発達障害総合支援センター電話:048-601-5551
毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 → 準備中
発達障害に関する知識と理解を深める県民向け講演会等の情報です。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、開催方法が変更になる場合があります。
県民向け講演会等のお知らせ → 準備中
発達障害の診療が可能な県内の医療機関の一覧です。診療内容の詳細や手続きは医療機関により異なりますので、各医療機関に電話で問い合わせの上で受診ください。
|
PDF版(PDF:693KB) | Excel版(エクセル:91KB) |
---|
発達障害のあるお子さんが障害児通所支援事業所を利用する際の参考にしていただくために、事業所連絡先、発達障害児支援に係る主な専門職の配置状況、療育内容、親への支援内容、発達障害児支援に関する設備の状況について記載しています(さいたま市を除く)。詳細は、各事業所へお問い合わせ下さい。
児童発達支援センター |
PDF版(PDF:185KB) | Excel版(エクセル:24KB) |
---|---|---|
児童発達支援事業所 |
PDF版(PDF:481KB) | |
放課後等デイサービス |
PDF版(PDF:931KB) | Excel版(エクセル:101KB) |
上記、障害児通所支援事業所における発達障害児に対するサービス提供リストは、原則毎月15日(※土日、祝日の場合は翌営業日)に更新します。新規掲載や掲載内容に変更がございましたら、以下の様式に記入し、更新月の前の月末までに当センターへファックスで御提出ください。
児童発達支援センター |
||
---|---|---|
児童発達支援事業所 |
||
放課後等デイサービス |
<変更様式>
各種啓発冊子、リーフレット、サポート手帳をダウンロードできます。
県内の市町村、支援機関向けに発達障害関係の理解促進を図るための研修用教材として、発達障害関連のDVD、書籍を貸し出しています。
貸出期限:原則2週間
貸出件数:1機関1回につきDVD3点、書籍5冊まで
貸出方法・貸出作品についてはこちらを御覧ください。
<来所に当たっての留意事項>
JRさいたま新都心駅、北与野駅から進んだ場合、小児医療センター入口(正面玄関)ではなく、奥(ブリランテ武蔵野側)にある南玄関を御利用ください。
小児医療センター駐車場は利用できませんので公共交通機関を御利用ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください