トップページ > しごと・産業 > 林業 > 県産木材利用促進 > 木材・木育イベント情報

ページ番号:75488

掲載日:2025年11月25日

ここから本文です。

木材・木育イベント情報

 県内で開催されている 木材・木育に関するイベント情報等をご紹介します。
イベント情報過去のイベント木育とは?木育パンフレット「木と森とこどもの育ち」関連情報・施設等

イベント情報

木育ひろば

埼玉県農林公園 木材文化館内にて、木育ひろばが開催されます。

開催時間

11時から15時

開催日

令和7年度木育ひろば開催予定(PDF:114KB)をご確認ください。

※来場者多数の場合は、入場制限をさせていただくことがあります。

参考リンク

埼玉県農林公園ホームページ 農林公園からのお知らせ

第2回県産木材需要拡大「みんなで木を学ぼう!」@飯能(主催:一般社団法人埼玉建築士会)

マイクロバスに乗って、西川材と建築の現場を巡る見学会です。製材・流通の課程や、利活用事例等を学ぶことができます。

詳細はチラシ(PDF:364KB)をご覧ください。

開催場所 飯能市内(フォレスト西川工場・飯能商工会議所会館・飯能市立図書館等)
開催日時 令和7年11月29日(土曜日)
参加費 2,500円(税込)
申込について

登録フォームからお申し込みください。※外部サイトにジャンプします

締切:令和7年11月21日(金曜日)

WOOD Collection 2026(主催:東京都)

都市と森林をつなぎ、国産木材の新たな可能性を発信する日本最大級の木材展示会です。今年度は「国産木材が切り拓くミライの産業・社会・暮らし」をテーマに掲げ、各都道府県による企業・団体ブースや各種企画展示などが行われ、埼玉県の木材関連事業者も多数出展します。

開催場所

東京ビッグサイト

開催日

令和8年2月12日(木曜日)、13日(金曜日)

公式ウェブサイトリンク

WOODコレクション(モクコレ)2026 ※外部サイトにジャンプします

過去のイベント

令和7年度

木育とは?

 木育(もくいく)とは、子どもから大人までを対象に、木材や木製品とのふれあいを通じて、木に対する親しみや木の文化への理解を深め、木材の良さや利用の意義を学んでもらうための教育活動のことです。

 木育という言葉自体は2004年に北海道で生まれました。2006年には国が策定する「森林・林業基本計画」の中で初めて明記され、全国的な取組が広がっています。

木育パンフレット「木と森とこどもの育ち」

木と森とこどもの育ち

木や森での様々な体験、遊びは、子どもの成長に欠かせない大切な原体験の一つです。
埼玉でできる木の体験、森の体験を紹介したパンフレットです。

≪ダウンロード≫
木育普及パンフレット「木と森とこどもの育ち 埼玉2020版」(PDF:3,544KB) 

※5ページ目のウッズオンは閉鎖しました。

 

関連情報・施設等

お問い合わせ

農林部 森づくり課 木材利用推進・林業支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4839 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?