ページ番号:267590
掲載日:2025年4月30日
ここから本文です。
埼玉県は平成17年1月に「企業誘致大作戦」を開始して以来、20年以上にわたり「オーダーメイドサービス」、「クイックサービス」、「ワンストップサービス」を基本理念として企業誘致に取り組んできました。令和4年4月からは「企業誘致Soul-Saitama戦略」を展開してきましたが、令和6年度の戦略期間終了に伴い、令和7年4月からは、新たに「埼玉県企業誘致戦略」を策定し、さらに企業誘致を推進していきます。
実施期間
令和7年度から(年限を定めず、フレキシブルに戦略見直し)
年間目標
(1)企業立地件数 50件
(2)企業へのアプローチ件数 2,000件
工場、研究所、本社・支社、流通加工施設、アグリ・フードテック施設(植物工場、陸上養殖施設等)、観光施設(遊園地・テーマパーク、産業観光施設、宿泊施設)
(1)税収や雇用効果が高く、大きな波及効果が見込まれる企業の誘致
特に経済効果が高い重点7分野・業種に該当する企業に対しては、産業立地促進補助金の限度額を引き上げ、引き続き、誘致に取り組んでいく。
(2)労働生産性の向上が見込め、DXやGX(サーキュラーエコノミー関連を含む)を促進する成長産業分野の誘致
経済効果やイノベーションという観点から、労働生産性の向上が見込め、DXやGXを促進する、有望なスタートアップ企業も含めた成長産業誘致に取り組んでいく。
(3)市町村自らが誘致を進める産業分野の後押し
企業誘致に当たっては、強みとなる地域(個々の市町村)の特性を十分に生かした取組も重要であるため、県としては、市町村が自らの特性を生かし、主体的に取り組む産業分野の誘致も積極的に後押ししていく。
(1)産業用地の確保促進
市町村や金融機関、建設・不動産事業者等からなる「埼玉Rich応援団」の協力を得て、民有地情報の収集に一層取り組むとともに、工場跡地や学校跡地、今後も利用見込みがない遊休地などの情報も、市町村や関係部局等と連携しながら、広く収集していく。
(2)新たな誘致・フォローアップ手法による成長産業へのアプローチ
・市町村と一体となった誘致活動の強化
・企業立地セミナー開催による全国的な企業アプローチ
・立地企業の持続可能な成長支援
・企業のエネルギー効率的利用に向けた取組支援
連携する支援機関・施策について
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください