トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > エネルギー政策・温暖化対策 > 創エネ・省エネ(エネルギー・太陽光発電) > 【令和5年度】家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金
ページ番号:125592
掲載日:2023年6月1日
ここから本文です。
埼玉県から太陽光発電設備や蓄電池等の導入についての勧誘は行っておりません。
不審な電話等があった場合は、埼玉県環境部エネルギー環境課(048-830-3042)にご一報ください。
県は、家庭部門の脱炭素化を促進するため、自らが居住する既存住宅に新たに省エネ・再エネ活用設備を導入する方に、予算の範囲内において補助金を交付します。
家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金チラシ(PDF:699KB)
【申請にあたっての注意点】
(※)PPA又はリースの場合は、設置工事が完了
補助対象設備 | 補助金の額 |
---|---|
太陽光発電設備 | 7万円/kW(上限額35万円) |
蓄電池 V2H充放電設備 エネファーム(家庭用燃料電池システム) |
10万円/件 |
※太陽光発電設備への補助は固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しないことが条件となります。
令和6年2月20日(火曜日)まで
※申請多数により予算額の範囲を超えた場合は、受付を終了することがあります。
5億2,500万円(3,500件)
その他の要件の詳細は、交付要綱や手続きのページをご確認ください。
申請書類等の受付と審査を特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉に委託しています。
手続きについては、環境ネットワーク埼玉のページをご確認ください。
(外部ホームページ:環境ネットワーク埼玉)
特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉
電話:048-749-1217
受付時間:9時30分~16時50分(土・日・祝日、年末年始を除く)
一般社団法人環境共創イニシアチブ…国のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業に関するページです。
一般社団法人次世代自動車振興センター…国のCEV補助金(V2H充放電設備)に関するページです。
一般社団法人燃料電池普及促進協会…国のエネファームの補助に関するページです。
金融機関の融資制度…県内金融機関5社の省エネ設備導入などでご利用いただける融資制度の紹介です 。
【省エネ設備(エネファーム・太陽熱利用システム・地中熱利用システム)を利用された方】
実施期間 令和3年12月
回答数 277/406名(回答率68.2%)
【再エネ設備(蓄電池・V2Hシステム)を利用された方】
実施期間 令和3年12月
回答数 718/1,081名(回答率66.4%)
※令和5年度の補助事業については、各市町村にお尋ねください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください