総合トップ > くらし・環境 > 環境・エコ > エネルギー政策・温暖化対策 > 創エネ・省エネ(エネルギー・太陽光発電) > 【令和2年度】住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度
ここから本文です。
掲載日:2020年12月16日
【おしらせ 1】
9月9日(水曜日)13時00分現在、申請が予定件数に達しました。 同日に受付した申請書は、抽選で交付を決定します。 なお、9月10日(木曜日)以降に到着した申請書は受付できませんので御了承ください。 抽選結果※は、9月23日(水曜日)の抽選会以降速やかに申請者あてに通知します。 ※当選の場合は書類審査の上、補助金交付決定通知書を申請者に通知し(9月25日発送済み)、落選の場合は落選通知(9月23日発送済み)、申請書及び添付書類を申請者に返送します。 ※抽選結果は電話ではお答えできませんので御了承ください。 |
●予定件数に達した日の取扱について
○申請書の受付について
・申請受付窓口は特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉です。
所在地:〒330-0074さいたま市浦和区北浦和5-6-5(浦和合同庁舎3階)
電話番号:048-749-1217
・郵送のみ、持参不可
・申請書類が受付窓口に到達した日付で申請を受け付けます。配達日時が確認できる方法で送付してください(消印有効ではありません)。
○注意事項
・添付書類漏れ等の不備があると受付できませんので、添付書類等をご確認の上、申請してください。
・抽選の結果は、抽選会実施後に申請者へ速やかに通知します。当選の場合は補助金交付決定通知書を申請者に通知し、落選の場合は落選通知、申請書及び添付書類を申請者に返送します。
【おしらせ 2】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各種手続は郵送でお願いいたします。
直接、申請書類を持ち込まれても受け付けることはできません。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※郵送の場合は簡易書留等でお送りくださるようお願いします。(書類の提出先は環境ネットワーク埼玉になります。)
県は、低炭素で地球にやさしいエネルギー社会を実現するため、自らが居住する既存住宅等に対し新たに住宅の低炭素化に資する省エネ対策を行う方に、予算の範囲内において補助金を交付します。
(住宅用太陽光発電に関する補助金はありません。)
令和2年4月9日(木曜日)から令和3年2月26日(金曜日)まで
※申請多数により予算額の範囲を超えた場合は、受付を終了することがあります。
約400件
設備 |
補助額 |
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) 太陽熱利用システム(強制循環型) |
5万円/件 |
地中熱利用システム |
20万円/件 |
集合住宅(新築、既築)を補助対象外としました。
実績報告の添付書類に振込先口座が確認できる書類(通帳の写し等)を追加しました。
補助の申請を行うためには、主に以下の要件を満たす必要があります。
詳細については、交付要綱などをご確認ください。
○補助対象者、補助金額について
自己が居住する戸建住宅(既存)への設置が対象となります。
地中熱利用システムのみ新築(分譲住宅含む)も対象です。
なお、詳細は以下の表のとおりです。
戸建住宅(既存) | 戸建住宅(新築) | 集合住宅(既存) | 集合住宅(新築) | 補助金額 | |
エネファーム | ○ | × | × | × | 5万円 |
太陽熱利用システム | ○ | × | × | × | 5万円 |
地中熱利用システム | ○ | ○ | × | × | 20万円 |
○よくある質問(PDF:768KB)
【留意点】
〔交付要綱等〕
(3)補助金を受給された方
〔省エネ設備関係(外部ホームページ)〕
一般社団法人燃料電池普及促進協会…国のエネファームの補助に関するページです。
一般財団法人ベターリビング…太陽熱利用システムの補助に関するページです。
〔融資・補助金関係(県ホームページ)〕
金融機関の融資制度…県内金融機関7社の省エネ設備導入などでご利用いただける融資制度の紹介です 。
〔地中熱について〕
〔令和元年度に補助制度を利用された方のアンケート結果〕
実施期間 令和2年10月
回答数 368/537名(回答率68.5%)
特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5(浦和合同庁舎3階)
【電話】048-749-1217
【受付時間】9時30分~16時50分(土・日・祝日、年末年始閉館)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください