ページ番号:272028

掲載日:2025年9月1日

ここから本文です。

\9月12日は宇宙の日/ 埼玉から宇宙の謎に迫る

宇宙服を着ているコバトンのイラスト

埼玉から未知なる宇宙の旅へ出発!

★9月12日は毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙に飛び立った日です


Q 宇宙はどうやって誕生したの?

宇宙の始まりは約138億年前、超高温・超高密度の火の玉状態から「ビッグバン」と呼ばれる爆発的な膨張によって突如誕生したと考えられています。
さらに数億年後、水素やヘリウムが集まり無数の星や銀河が誕生しました。今でも宇宙は膨張を続けています。この膨張を加速させているのはダークエネルギーという成分によるといわれています。

\コバトン伝説/ その1 コバトンは宇宙を旅した!?

埼玉県生まれの若田光一宇宙飛行士が平成21年3月から国際宇宙ステーション(ISS)に滞在したとき、コバトンも一緒に滞在しました。

宇宙を旅したコバトンは、県環境科学国際センター 展示館「彩かんかん」(加須市)の入り口で見ることができます! 県環境科学国際センター 展示館「彩かんかん」の宇宙に関する展示物の写真

Q 宇宙って何が広がっているの?

太陽系

  • 太陽を中心にその周りを回る惑星、小惑星、彗星など天体の集まり
  • 銀河系の中心から3万光年(注1)ほど離れたところにある
    (注1)1光年=約9兆5,000億キロメートル

銀河系

  • 太陽系を含む恒星の集団
  • 銀河系を光の速さ(注2)で横切っても約10万年かかる
    (注2)約30万キロメートル/秒(≒1秒間に地球を7周半回る速さ)

\コバトン伝説/ その2 「コバトン」という小惑星がある!?

平成21年10月、国際天文学連合(IAU)は太陽系を回る小惑星12031番を「Kobaton(コバトン)」と命名することを正式に認定。これにより、「コバトン星」が誕生しました。

コバトン星が描かれている図 ★略図です


宇宙のことはココで学べる! さいたま市青少年宇宙科学館(さいたま市浦和区)

若田光一宇宙飛行士について学べるコーナーの写真

プラネタリウムや宇宙広場など子供から大人まで楽しむことができます。同館の名誉館長である若田光一宇宙飛行士について学べるコーナーも。
★浦和駅からバス「宇宙科学館入口」下車徒歩3分

電話:048-881-1515

テレビ埼玉 県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)でも8月16日に紹介!

\加須市産の米が宇宙に!?/ 加須宇宙米プロジェクト

農業と宇宙を掛け合わせた教育体験を提供し、「伝統の農と未来の宇宙」の架け橋となる取り組みです。

加須宇宙米プロジェクトのロゴとスタートセレモニーの写真 ▲同プロジェクトスタートセレモニーの様子(令和7年4月)

(1)加須から宇宙へ

加須市産米の種もみをロケットで宇宙に運ぶ
★年度内打ち上げ予定

(2)宇宙で種もみを保管

国際宇宙ステーション(ISS)にある「きぼう」日本実験棟で約半年間保管

(3)加須で米を栽培

宇宙から帰ってきた種もみを加須市内で栽培
★令和9年に田植え予定

(4)加須宇宙米の誕生

収穫された米を「加須宇宙米」として利用(今後も栽培を継続予定)

宇宙をより身近に、未来の職業に宇宙を

株式会社DigitalBlast 代表取締役CEO 堀口 真吾さんの写真

株式会社DigitalBlast 代表取締役CEO 堀口 真吾さん

私の生まれ故郷、加須市にある「加須未来館」のリニューアルを盛り上げたいと市長からお話をいただいたのが同プロジェクトの始まり。加須市が米どころであることから、加須市産の米を宇宙に持っていくことを考えました。
宇宙というと遠い存在に思えますが、お米という普段から慣れ親しんだものとつなぐことで宇宙を身近に感じてもらえたら。子供たちが大人になったときに、宇宙領域の職業が選択肢の一つになってほしいです。

PRESENT

さいたま市宇宙劇場(さいたま市大宮区)の招待券(1枚)と宇宙グッズ(宇宙食2個・文具など)を5人にプレゼント。詳細は「 クイズ&プレゼント 」をご覧ください。

プレゼントの写真

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?