ページ番号:272025

掲載日:2025年9月1日

ここから本文です。

9月1日は防災の日 イツモ防災災害に備える暮らし

イツモの生活の中で家族や身近な人と災害時の備えについて話し合い、準備をしましょう。モシモのときに大きな助けとなります。

【問合せ】県危機管理課
電話:048-830-8148

「3つの自助」を実践しよう

家具を固定する

転倒防止のストッパーを付けた棚のイラスト

備蓄する

食料・水(最低3日分、できれば7日分)
携帯トイレ(最低7日分)

保存食のイラスト

1人1日分の目安

水/3リットル
携帯トイレ/5回分

消費したら、その分を補充する方法(ローリングストック)が有効

災害時の連絡方法を決める

試してみよう 災害用伝言ダイヤル「171」の体験利用日

  • 毎月1日、15日
  • 防災週間(8月30日~9月5日)ほか

災害用伝言ダイヤルを使用している人のイラスト

情報を集めよう

二次元コード

動画で学ぶYouTube「そなーえチャンネル」(別ウィンドウで開きます)

二次元コード

県の防災・災害情報を県公式LINEで配信中(別ウィンドウで開きます)

体験しよう

入場無料 能美(のうみ)防災そなーえ 県防災学習センター

地震、暴風、火災などの疑似体験を通して災害について学べる施設です。

場所

鴻巣市袋30 ★北鴻巣駅下車徒歩20分

休館日

月曜日(祝・休日の場合は翌日)、年末年始

電話:048-549-2313

講演会・グループワークショップ 「能登半島636(ろくさんろく)」

日時

9月27日(土曜日)午後1時~4時

能登半島地震の対応にあたっていた能登町の元職員や、被災地の親子の話を聞き、ディスカッションを行います。


九都県市合同防災訓練

消防、警察、自衛隊などによる訓練のほか、子供から大人まで楽しく学べる防災フェアを開催します。

さいたま市総合防災訓練・防災フェア

日時

9月1日(月曜日)午前9時~午後0時30分 ★訓練は午前10時~午後0時20分

会場

荒川総合運動公園 ほか ★浦和駅と南与野駅から無料シャトルバスを運行

【問合せ】さいたま市防災課
電話:048-829-1127


埼玉県・幸手市総合防災訓練・防災フェア

日時

9月7日(日曜日)午前9時~午後1時30分 ★訓練は午前9時〜11時40分

会場

県営権現堂公園 2号公園 ★幸手駅東口から無料シャトルバスを運行

【問合せ】県災害対策課
電話:048-830-8186

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?