トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和7年9月号 > イツモ防災で災害に備える暮らし
ページ番号:272025
掲載日:2025年9月1日
ここから本文です。
イツモの生活の中で家族や身近な人と災害時の備えについて話し合い、準備をしましょう。モシモのときに大きな助けとなります。
【問合せ】県危機管理課
電話:048-830-8148
食料・水(最低3日分、できれば7日分)
携帯トイレ(最低7日分)
水/3リットル
携帯トイレ/5回分
消費したら、その分を補充する方法(ローリングストック)が有効
動画で学ぶYouTube「そなーえチャンネル」(別ウィンドウで開きます)
県の防災・災害情報を県公式LINEで配信中(別ウィンドウで開きます)
地震、暴風、火災などの疑似体験を通して災害について学べる施設です。
鴻巣市袋30 ★北鴻巣駅下車徒歩20分
月曜日(祝・休日の場合は翌日)、年末年始
電話:048-549-2313
9月27日(土曜日)午後1時~4時
能登半島地震の対応にあたっていた能登町の元職員や、被災地の親子の話を聞き、ディスカッションを行います。
消防、警察、自衛隊などによる訓練のほか、子供から大人まで楽しく学べる防災フェアを開催します。
9月1日(月曜日)午前9時~午後0時30分 ★訓練は午前10時~午後0時20分
荒川総合運動公園 ほか ★浦和駅と南与野駅から無料シャトルバスを運行
【問合せ】さいたま市防災課
電話:048-829-1127
9月7日(日曜日)午前9時~午後1時30分 ★訓練は午前9時〜11時40分
県営権現堂公園 2号公園 ★幸手駅東口から無料シャトルバスを運行
【問合せ】県災害対策課
電話:048-830-8186
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください