トップページ > 教育委員会トップ > 埼玉県教育委員会 > 教育方針 > 総合的な不登校対策 > 子供たちとその保護者のための不登校支援サイト

教育委員会

ここから本文です。

ページ番号:180350

掲載日:2023年3月28日

 

 

~学校に行けないことをひとりで悩まないで~ 

子供たちとその保護者のための不登校支援サイト

  

お知らせ

  • 市町村の相談窓口、市町村の教育支援センター、不登校に悩む子供などが参加可能な市町村事業を更新しました。
  • 埼玉県立高等学校入学者選抜(不登校の生徒などを対象とした選抜)について掲載しました。

 不登校の子供への支援に関する情報

 子供の支援のために(講演資料・講演動画) 

【ネット・ゲーム依存に関する動画】

不登校等の背景にあるネット・ゲーム依存症の理解と対応について(別ウィンドウで開きます)

 

【講演動画】

演題「子どもの心の発達に寄り添うには」(約1時間)

講師 子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長 田中哲 氏

 

埼玉県公式動画アカウント「サイタマどうが(YouTube)」による限定配信となります。

視聴をご希望のかたは電子申請システムより申し込みください

講義動画申し込み(電子申請システム)(別ウィンドウで開きます)

配信期間:令和5年3月31日まで

参考:「子どもの心の発達に寄り添うには」チラシ(PDF:1,015KB)(別ウィンドウで開きます)

配布資料:「子どもの心の発達に寄り添うには」(田中氏作成資料)(PDF:686KB)(別ウィンドウで開きます)

 ページトップ

不登校の経験についての話 

不登校を経験した子供やその保護者からの体験談を県内で活動する団体・施設(親の会、フリースクール等)の御協力をいただき掲載します。

これまで「不登校についての体験談」として掲載しておりましたが、官民連携会議(構成メンバー:親の会、フリースクール等、生徒指導課職員)において、「不登校の経験についての話」のかたが、適切な表現であるとご意見があったことから、令和5年3月から標記のように修正しています。

不登校の経験(保護者1)(PDF:72KB)

体験談(保護者1)(PDF:493KB)  体験談(保護者2)(PDF:359KB)

体験談(保護者3)(PDF:406KB) 

体験談(本人1)(PDF:308KB)  体験談(本人2)(PDF:319KB)

体験談(本人3)(PDF:275KB)  体験談(本人4)(PDF:247KB)

体験談(本人5)(PDF:246KB)

                                                                                                                                  ページトップへ

不登校の子供とその保護者を支援する民間活動団体・施設 

県内で活動する団体・施設(親の会、フリースクール等)から提供を受けた情報を地域別に分類し一覧にしました。活動内容等については、各団体にお問合せください。なお、以下の条件を満たした民間活動団体・施設を掲載しています。

1 日頃、市町村教育委員会や学校と連携がされており、推薦いただいている。

2 各団体に掲載内容等も含めて、本HP等に掲載することの許可をいただいている

不登校の子供とその保護者を支援する民間活動団体・施設一覧(PDF:1,163KB)

  ページトップへ

 技能連携校・通信制高校 

県内の技能連携校や通信制高校から提供を受けた情報を地域別に分類し一覧にしました。進路を考える際のひとつの選択肢として御活用ください。活動内容等については、各校にお問合せください。

技能連携校・通信制高校一覧(PDF:89KB)(別ウィンドウで開きます)

※技能連携制度

高等学校の定時制・通信制の課程に在学する生徒が、都道府県教育委員会の指定する技能教育のための施設(技能連携校)での学習を高等学校の教科の一部の履修とみなすことができる制度。

  ページトップへ

埼玉県の相談窓口 

教育関係の悩み事について相談できる窓口を御案内します。

困ったときの相談窓口

  ページトップへ

市町村の相談窓口 

不登校の子供とその保護者の悩みを相談できる窓口について、市町村教育委員会から提供を受けた情報を地域別に分類し一覧にしました。

子供が相談できる窓口一覧(さいたま市・南部)(PDF:111KB)

保護者が相談できる窓口一覧(さいたま市・南部)(PDF:109KB)

子供が相談できる窓口一覧(西部)(PDF:100KB)

保護者が相談できる窓口一覧(西部)(PDF:103KB)

子供が相談できる窓口一覧(北部)(PDF:87KB)

保護者が相談できる窓口一覧(北部)(PDF:93KB)

子供が相談できる窓口一覧(東部)(PDF:105KB)

保護者が相談できる窓口一覧(東部)(PDF:105KB)

  ページトップへ

市町村の教育支援センター(適応指導教室) 

教育支援センター(適応指導教室)とは、不登校(長期欠席)の小・中学生を主な対象として市町村教育委員会が学習機会を確保し、不登校の子供への支援の中核的役割を果たしているものです。教育支援センターの詳細については、市町村教育委員会へお問合せください。

市町村の教育支援センター一覧(PDF:268KB)

  ページトップへ

不登校に悩む子供などが参加可能な市町村事業 

市町村教育委員会が主催する事業について、市町村教育委員会から提供を受けた情報を一覧にしました。事業の内容については、市町村教育委員会へお問合せください。

不登校に悩む子供などが参加可能な市町村事業一覧(PDF:108KB)

  ページトップへ

保護者と教員のための不登校セミナー  

県教育委員会では、保護者と教員を対象に、不登校の子供への支援の在り方について理解を深めるとともに、不登校に対する不安を和らげるため、親の会やフリースクールなどの民間団体と連携して「保護者と教員のための不登校セミナー」を開催しています。

令和4年度「不登校の悩み個別相談会」の開催について

保護者の会、民間団体(フリースクール等)、県立学校などがブースを設置して教育相談や情報を提供します。

日時 令和4年8月28日(日曜日)

         午後の部:10:00~12時00分 (受付9時45分~)

         午後の部:13:00~15時00分 (受付12時45分~)

 場所 With You さいたま(高校生活に関する相談会と同時開催)

詳細は、こちらの「個別相談会チラシ」(PDF:408KB)(別ウィンドウで開きます)より御確認ください。

申し込み先

「令和4年度第1回不登校の悩み個別相談会」申込サイト(午前の部)(別ウィンドウで開きます)

「令和4年度第1回不登校の悩み個別相談会」申込サイト(午後の部)(別ウィンドウで開きます)

  ページトップへ

高校生活相談会 

進路、卒業に不安や悩み抱える高校生と保護者、中途退学をしたかたを対象に「第2回高校生活に関する相談会」を開催します。

 日時 令和4年12月18日(日曜日)13時30分~16時30分※事前申し込み制

 場所     埼玉教育会館1階

詳細は、こちらの「中途退学防止に関すること」のページより御確認ください。

 

 ページトップへ

高等学校入学者選抜(第6 不登校の生徒などを対象とした特別な選抜) 

実施する高等学校:原則として、全日制及び定時制のすべての高等学校で実施します。

出願資格:中学校卒業見込みの者で、在学中学校長が不登校の生徒などを対象とした特別な選抜による出願に該当すると認めた者となります。

内容の詳細については、在学中学校へお問合せください。

不登校の生徒などを対象にした特別な選抜(別ウィンドウで開きます)

令和5年度入試についてのQ&A(別ウィンドウで開きます)

説明動画】

「令和5年度入学者選抜実施要項・入学者選抜要領」をもとに、 「第6  不登校の生徒などを対象とした特別な選抜」の説明動画を作成しました。

埼玉県公式動画アカウント「サイタマどうが(YouTube)」による限定配信となります。

視聴をご希望のかたは下記電子申請システムより申し込みください

説明動画申し込み(電子申請システム)(別ウィンドウで開きます)

配信期間:令和5年2月28日まで

参考:「不登校特別選抜について」チラシ(PDF:564KB)(別ウィンドウで開きます)

資料1:「第6 不登校の生徒などを対象とした特別な選抜」(PDF:134KB)(別ウィンドウで開きます)

(令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施要項・入学者選抜要領から抜粋)

資料2:「不登校の生徒などを対象とした特別な選抜」動画資料(PDF:1,532KB)(別ウィンドウで開きます)

 ページトップへ


 


お問い合わせ

教育局 生徒指導課 総務・登校支援・中退防止担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4952

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?