ここから本文です。
ページ番号:26976
掲載日:2022年1月13日
進路、卒業に不安や悩み抱える高校生と保護者、中途退学をした方を対象に「高校生活に関する相談会」を開催します。
日時 令和3年12月19日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
場所 埼玉教育会館301,302,303,304,305会議室
悩みをお持ちの高校生や保護者の皆さん、中途退学を考える前に是非お越しください。
また、中途退学となり、これからのことに悩んでいる方の相談もお待ちしてます。
詳しくはこちらのPDFファイルを御覧ください。
令和3年度高校生活に関する相談会案内(PDF:1,712KB)
申込方法 電子申請システムによる事前申込み(申込期間は令和3年11月16日9時から令和3年12月14日13時まで)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前申込みにて相談受入組数を限定して実施します。
※ 以下のURLから、電子申請システムにてお申込みください。
※ 受付時の予約状況から、希望時間以外での相談をお願いすることもあります。
※ 最大対応組数を超えた場合は、申込期間内でも受付を締め切らせていただきます。
※ 中学3年生を対象とした入試相談会ではございません。
もう一度勉強したい方や就職を希望している方に、新しい道を考えるきっかけとなる機関等を紹介します。
詳しくはこちらのPDFファイルを御覧ください。
これからのことを考えるために(支援機関紹介QRコードパンフレット)(PDF:284KB)
自分自身が社会の一員としてかけがえのない存在であると自覚し、意義のある高校生活を送ることができるよう、人間関係づくりなどを目的とした体験活動を中心とする3つのプログラムを実施してきました。
平成30年度に、自分発見!高校生感動体験プログラム事業を実施した高校の生徒の感想、保護者や教員の声、御協力いただいた事業所の皆さまのご意見等をまとめました。
平成30年度 「自分発見!高校生感動体験プログラム」事業 エピソード集(PDF:1,849KB)
高校在学中から、自立に向けた社会的な居場所づくりを育み、生徒一人一人の適性に応じた社会的・職業的自立に必要な力を育成するため、地域若者サポートステーションと学校が連携し、個人指導面談や社会体験などの自立支援事業を実施します。
今年度の実施校は、全ての県立定時制高校(23校)と一部の全日制高校です。
平成20年4月に「中途退学防止マニュアル作成委員会」を設置し、中途退学の原因とその対策、学校での有効な取組事例等について検討しました。その成果として、平成20年12月に「生徒一人一人の自立を支援し卒業に導くために -埼玉県 中途退学防止の手引-」を発行しました。(詳しくは下のリンクからご覧いただけます。)
県では、高等学校の中途退学に関する今後の指導の在り方や施策展開の資料とするため、高校を中途退学した生徒の皆さんに対し、中途退学に至った理由やその後の状況等に関する調査を実施しました。(詳しくは下のリンクからご覧いただけます。)
この相談会は、高校を続けていくことに不安を感じている、進路の変更を考えている等、高校の中途退学に関わる問題を抱える方に対して、県教育局の職員、定時制・通信制高校の教職員、地域若者サポートステーションの担当者等が情報提供や援助を行っていくものです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください