トップページ > しごと・産業 > 産業 > 産業支援・経営支援 > 中小企業における事業継続計画(BCP)について

ページ番号:274399

掲載日:2025年10月21日

ここから本文です。

中小企業における事業継続計画(BCP)について

概要

中小企業における事業継続計画(BCP)について

地震や水害等自然災害、サイバー攻撃、感染症の流行など不測の事態が起こった場合であっても、企業は事業を継続していくことが求められます。被害を最小限に抑えつつ、一日でも早く事業を再開するには、事前に計画を立てておくことが必要です。

まずは、ご自身の企業はどれくらい備えられているか、中小企業庁のサイトで自己チェックしてみましょう。

BCP取組状況チェック(現行の入門診断)中小企業庁

事業継続計画(BCP)とは

埼玉県のマスコットコバトン事業継続計画(BCP※)とは、企業が災害などの緊急事態に遭遇した場合において、損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続の方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

※BCP・・・BusinessContinuityPlanの略。事業継続計画。 

【1st step】事業継続力強化計画策定支援について(無料)

事業継続力強化計画とは、緊急時における企業の防止・減災対策の計画のことで、中小企業向け簡易版BCPとも言われ、経済産業大臣による認定制度が設けられています。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。初めてBCPを策定する場合は、まずはこちらにチャレンジすることをお勧めします。

詳細は中小企業庁HPをご覧ください。

埼玉県の支援事業

埼玉県では、県内中小企業に向け、埼玉県産業振興公社との連携により、BCPアドバイザーを無償で派遣し、事業継続力強化計画及び連携事業継続力強化計画の策定支援を無料で行っています。

詳細は、埼玉県産業振興公社HP(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

 

2024年度 事業継続力強化計画 事例集(埼玉県産業振興公社作成)

令和3年度から令和6年度に埼玉県産業振興公社の事業で計画策定の支援にあたった企業の内、10(社・団体)の事業者の皆様に御協力いただき、業種別のモデル事例集を策定しました。各社の事例を参考に、自社の計画策定に是非ご活用ください。 

 

【2nd step】実効性のある事業継続計画(BCP)導入支援について

埼玉県産業振興公社の支援事業

埼玉県産業振興公社では、1st  stepの「事業継続力強化計画」よりも、より実効性のある事業継続計画(BCP)導入支援として、以下の支援も有料で行っています。
詳細は、埼玉県産業振興公社HP(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

BCP導入支援(有料)

「事業継続力強化計画」よりも実効性のあるBCPの導入を希望する中小企業に対し、専門家を派遣して策定支援を行います。
入門~上級といったレベルの違いや、企業の規模や業種によってどのような計画にするかもご相談いただけます。

BCPフォローアップ支援(有料)

既にBCPを策定している企業に対して、専門家を派遣して災害想定の見直しや計画の見直しなど実効性の高いBCPにするための支援を行います。

  中小企業庁の支援事業

中小企業庁が、BCPの策定及び継続的な運用の具体的方法を示した「BCP策定運用指針」を作成・公表しています。
「入門コース」「基本コース」「中級コース」「上級コース」のいずれかの指針に基づいて作業をすることで、
自社のBCPを策定できる仕様になっています。
詳細は、中小企業庁HPをご覧ください。

また、BCPの実行性を高めるためには定期的な見直しや訓練が必要です。
訓練の詳細は、内閣府HPをご参照ください。 

事業継続計画(BCP)策定企業が活用できる制度

中小企業庁のBCP策定指針に則り、自ら策定したBCPに基づいて防災に資する施設などを整備する際に、低利融資を活用することができます。具体的な融資等につきましては、日本政策金融公庫(中小企業事業)へお問合せください。(ご利用にあたっては審査があります)

事業継続計画(BCP)策定に役立つ参考情報

お問い合わせ

産業労働部 産業支援課 経営革新支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4813

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?