ページ番号:223474
掲載日:2023年8月23日
ここから本文です。
このような状況において、成長と分配の好循環を生み出し、中小企業の賃上げを実現するためには、適切な価格転嫁を行える環境整備をすることで、サプライチェーン全体での共存共栄、付加価値の向上を図り、県内企業の稼げる力を高めていくことが重要となります。
令和4年度第2回強い経済の構築に向けた埼玉県戦略会議において、適切な価格転嫁の実現を後押しするため、国の価格交渉促進月間に合わせ「価格転嫁の気運醸成キャンペーン」を実施することとし、産官金労の12者で協定を締結し、連携して取り組んでいます。
協定に基づき、これまで県制度融資の適用拡大、県や国の補助金における加点措置の実施、様々な媒体を活用した広報など、円滑な価格転嫁の環境整備に取り組んできました。
このたび、県の5月補正予算事業として円滑な価格転嫁に向けた更なる環境整備に取り組みます。
≪埼玉県の「パートナーシップ構築宣言」登録企業リストはこちら≫
(登録企業リストページ内「地域別登録企業リスト」→「埼玉県」をクリック)
≪「パートナーシップ構築宣言」が補助金の審査の加点項目になりました≫
以下の補助金で宣言企業への加点措置を行います。
〇埼玉県経営革新グリーン分野進出支援事業補助金(第4回公募) 〇埼玉県原材料価格高騰対策支援事業補助金
〇埼玉県経営革新デジタル活用支援事業補助金(第7回公募) 〇地域商業機能複合化推進事業補助金
➢「パートナーシップ構築宣言」の登録サポートの申込み、登録方法、アンケート調査結果はこちら
➢「パートナーシップ構築宣言」の登録や登録企業リストはこちら((公財)全国中小企業振興機関協会運営のポータルサイトへ移動)
▶価格交渉支援ツールを御活用ください(チラシ)(PDF:980KB)
➢ 適切な価格転嫁に関する研修会の研修資料、アーカイブ動画はこちら
➢ パートナーシップ構築宣言のメリット・デメリット一覧はこちら
▶「パートナーシップ構築宣言」の登録及び価格転嫁のアンケート調査について(依頼)(PDF:113KB)
▶埼玉県価格転嫁・パートナーシップ構築宣言に関するアンケート(PDF:933KB)
▶「適切な価格転嫁」のお願い(チラシ)(PDF:881KB)
▶価格転嫁のアンケート調査結果及び「パートナーシップ構築宣言」の登録について(依頼)(PDF:135KB)
▶埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県_事業者支援情報」の概要、お友達追加はこちら