ページ番号:19380
掲載日:2024年11月7日
ここから本文です。
埼玉県では、疾病対策課及び県内の各保健所で、ウイルス性肝炎(B型及びC型)に係る相談を受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
| 
			 保健所名  | 
			
			 担当名  | 
			
			 電話番号  | 
		
|---|---|---|
| 
			 南部保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-262-6111  | 
		
| 
			 朝霞保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-461-0468  | 
		
| 
			 春日部保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-737-2133  | 
		
| 
			 草加保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 049-925-1551  | 
		
| 
			 鴻巣保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-541-0249  | 
		
| 
			 東松山保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0493-22-0280  | 
		
| 
			 坂戸保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 049-283-7815  | 
		
| 
			 狭山保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 04-2954-6212  | 
		
| 
			 加須保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0480-61-1216  | 
		
| 
			 幸手保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0480-42-1101  | 
		
| 
			 熊谷保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-523-2811  | 
		
| 
			 本庄保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0495-22-6481  | 
		
| 
			 秩父保健所  | 
			
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0494-22-3824  | 
		
さいたま市保健所、川越市保健所、川口市保健所及び越谷市保健所でも相談を受け付けています。
厚生労働省は、平成6年以前にフィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性のある方や特定の血液凝固因子製剤の投与を受けた可能性のある方については、C型肝炎ウイルス感染の可能性が一般の方より高いとして、感染者の早期発見、早期治療につなげるため当該製剤の納入先医療機関を公表しました。
※フィブリノゲン製剤とは、主に出産や外科手術の際に、止血剤として使用された血液製剤です。また、血液凝固因子製剤も止血剤として使用される血液製剤です。
◎厚生労働省フィブリノゲン製剤等に関する相談窓口
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください