ページ番号:19375
掲載日:2025年7月14日
ここから本文です。
埼玉県では、肝炎に関する各研修会を開催しています。
※(1)(2)(4)について申し込み方法を掲載しました。(3)については9月下旬頃に掲載予定です。
研修会の名称 | 開催日 | 対象者 |
(1)肝炎医療研修会 |
令和7年10月13日(月・祝) |
医師 |
(2)肝炎医療コーディネーター養成研修会 | 令和7年10月13日(月・祝) |
医療機関や薬局で勤務する方(職種不問) |
(3)肝炎地域コーディネーター養成研修会 | 令和7年11月20日(木) | 行政機関や民間企業等で勤務する方(職種不問)、患者会会員 |
(4)肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ) | 令和7年10月13日(月・祝) |
肝炎医療コーディネーター |
※それぞれの研修会の詳細については、下記をご覧ください。
埼玉県では、平成20年度から年1回、「埼玉県肝炎医療研修会」を開催しています。
この研修会は、医師を対象とした研修会で、埼玉県が肝疾患診療連携拠点病院(埼玉医科大学病院)に運営を委託し関係協議会・団体の協力の下、開催するものです。
本研修を受講した医師には受講証明書を交付しており、受講した年の翌年初日から5年を超えない範囲内で、埼玉県が実施する肝炎治療特別促進事業における診断書に記載することができます。また、定期検査費用助成に必要な診断書に記載することもできます。(日本肝臓学会肝臓専門医は、受講の有無に関わらず診断書に記載していただけます。)
・日時:令和7年度10月13日(月・祝) 9時30分~16時30分
・会場:埼玉県県民健康センター 大ホール
【更新】研修5~参加の方は10:55頃までにご来場いただき、受付してください。
※途中退場された場合、受講証明書は発行できません。
・プログラム:埼玉県肝炎医療研修会(PDF:253KB)
・申込み:GoogleFormから申し込む
・申込締切:令和7年9月25日(木)
この研修会は、主に医療機関や薬局等で勤務する方を対象としています。
本研修受講後5年経過し、更新(フォローアップ研修の受講)をしていない方。
本研修を受講した方には、修了証書を交付しています。修了証書の有効期間は、受講日から受講年の5年後の末日までです。
※肝炎医療コーディネーターの更新の方は、(4)肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ)をご受講ください。
・日時:令和7年度10月13日(月・祝) 9時30分~16時30分
・会場:埼玉県県民健康センター 大ホール等
※当日は筆記試験があります。鉛筆・消しゴム等をご持参ください。
・プログラム:埼玉県肝炎医療コーディネーター養成研修会(PDF:247KB)
・申込み:GoogleFormから申し込む
・申込締切:令和7年9月25日(木)
現在有効な修了証書を有する肝炎医療コーディネーターの一覧はこちらからご確認ください。
この研修会は、主に行政機関や職域(民間企業等)で勤務する方や患者会会員を対象としています。
本研修を受講した方には、修了証書を交付しています。修了証書の有効期間は、受講日から受講年の5年後の末日までです。
・日時:令和6年度12月5日(木) 13時30分~16時10分 ※令和6年度の研修は終了しました。
・会場:埼玉県県民健康センター 大ホール等
※当日は筆記試験があります。鉛筆・消しゴム等をご持参ください。
・プログラム:埼玉県肝炎地域コーディネーター養成研修会(PDF:368KB)
・申込み:GoogleFormから申し込む
・申込締切:令和6年11月17日(日)
現在有効な修了証書を有する肝炎地域コーディネーターの一覧はこちらからご確認ください。
埼玉県では、「埼玉県肝炎医療コーディネーター」「埼玉県肝炎地域コーディネーター」の更新のためのフォローアップ研修を行っています。
この研修会は、肝炎医療コーディネーターの資格を有する方を対象としています。受講により修了証書の期間が、受講した翌年の1月1日から5年後の12月31日まで更新されます。
・日時:令和7年度10月13日(月・祝) 13時~16時30分
・会場:埼玉県県民健康センター 1F 大会議室A.B
※途中退室された方には修了証書は発行できませんので、予めご了承ください。
・プログラム:埼玉県肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ)(PDF:121KB)
・申込み:GoogleFormから申し込む
・申込締切:令和7年9月25日(木)
※令和7年度肝炎地域コーディネーターのフォローアップ研修については、9月下旬に掲載予定です。(11月20日開催予定)
県では、平成25年度から「埼玉県肝炎コーディネーター」の養成を行ってきましたが、平成30年度から、医療機関や行政機関、職域といった活動の場に応じて、「埼玉県肝炎医療コーディネーター」と「埼玉県肝炎地域コーディネーター」の2種類のコーディネーターを養成することとしました。
「肝炎医療コーディネーター」は、主に医療機関や薬局等で勤務する方を対象とし、「肝炎地域コーディネーター」は、主に行政機関や職域(民間企業等)で勤務する方や患者会会員を対象とします。
また、平成29年度までに肝炎コーディネーターになった方は「肝炎医療コーディネーター」として取り扱うこととし、更新のためのフォローアップ研修会を開催しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください