ページ番号:19375
掲載日:2022年6月28日
ここから本文です。
埼玉県では、肝炎に関する各研修会を開催しています。
※令和3年度の開催は終了しました。
※令和4年度は、(1)肝炎医療研修会、(2)肝炎医療コーディネーター養成研修会、(4)肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ)を11月3日(木曜日)、(3)肝炎地域コーディネーター研修会を12月1日(木曜日)に開催する予定です。詳細は決まり次第掲載します。
研修会の名称 | 開催日 | 対象者 |
(1)肝炎医療研修会 | 令和3年11月28日(日曜日) | 医師 |
(2)肝炎医療コーディネーター養成研修会 | 令和3年11月28日(日曜日) | 医療機関や薬局で勤務する方(職種不問) |
(3)肝炎地域コーディネーター養成研修会 | 令和3年11月2日(火曜日) | 行政機関や民間企業等で勤務する方(職種不問)、患者会会員 |
(4)肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ) | 令和3年11月28日(日曜日) | 肝炎医療コーディネーター又は肝炎地域コーディネーター |
※(4)肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ)は、日本肝臓学会主催で、ギリアド・サイエンシズ株式会社医学教育事業助成の支援を受けて開催しています。
※それぞれの研修会の詳細については、下記をご覧ください。
埼玉県では、平成20年度から年1回、「埼玉県肝炎医療研修会」を開催しています。
この研修会は、医師を対象とした研修会で、埼玉県が肝疾患診療連携拠点病院(埼玉医科大学病院)に運営を委託し関係協議会・団体の協力の下、開催するものです。
本研修を受講した医師には受講証明書を交付しており、受講した年の翌年初日から5年を超えない範囲内で、埼玉県が実施する肝炎治療特別促進事業における診断書に記載することができます。また、定期検査費用助成に必要な診断書に記載することもできます。(日本肝臓学会肝臓専門医は、受講の有無に関わらず診断書に記載していただけます。)
この研修会は、主に医療機関や薬局等で勤務する方を対象としています。
本研修を受講した方には、修了証書を交付しております。修了証書の有効期間は、受講日から受講年の5年後の末日までです。
この研修会は、主に行政機関や職域(民間企業等)で勤務する方や患者会会員を対象としています。
本研修を受講した方には、修了証書を交付しております。修了証書の有効期間は、受講日から受講年の5年後の末日までです。
埼玉県では、平成28年度から、埼玉県肝炎コーディネーターの更新のための「フォローアップ研修会」を開催しています。
平成30年度からは、「埼玉県肝炎医療コーディネーター」「埼玉県肝炎地域コーディネーター」の更新を行っています。
この研修会は、現在、肝炎医療コーディネーター及び肝炎地域コーディネーターの資格を有する方を対象としています。受講により修了証書の期間が、受講した翌年初日から5年後の末日まで更新されます。
※この研修会は、日本肝臓学会主催で、ギリアド・サイエンシズ株式会社医学教育事業助成の支援を受けて開催しています。
県では、平成25年度から「埼玉県肝炎コーディネーター」の養成を行ってきましたが、平成30年度から、医療機関や行政機関、職域といった活動の場に応じて、「埼玉県肝炎医療コーディネーター」と「埼玉県肝炎地域コーディネーター」の2種類のコーディネーターを養成することとしました。
「肝炎医療コーディネーター」は、主に医療機関や薬局等で勤務する方を対象とし、「肝炎地域コーディネーター」は、主に行政機関や職域(民間企業等)で勤務する方や患者会会員を対象とします。
また、平成29年度までに肝炎コーディネーターになった方は「肝炎医療コーディネーター」として取り扱うこととし、更新のためのフォローアップ研修会を開催しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください