トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 支援・補助 > 子どもの医療(小児慢性特定疾病医療費助成等) > 小児慢性特定疾病児童等ピアカウンセリング事業について

ページ番号:183045

掲載日:2023年4月5日

ここから本文です。

小児慢性特定疾病児童等ピアカウンセリング事業について

  この事業は、児童福祉法第6条の2第2項に規定する小児慢性特定疾病児童等※(以下「小慢児童等」という。)を養育している親等が日常生活を送る上で抱えている不安や悩みに対して、小慢児童等を養育していた親等による助言及び相談等を行うことにより、小慢児童等を養育している親等の負担軽減を図るとともに、子どもの日常生活における健康の保持増進及び福祉の向上を図ることを目的としています。

 

 ※ 次のいずれかに該当する者を小児慢性特定疾病児童等といいます。

  • 小児慢性特定疾病医療費助成の対象になっている満20歳未満の児童等
  • 小児慢性特定疾病にり患している満18歳未満の児童(今後、小児慢性特定疾病医療費助成の新規申請を行う可能性がある児童)

令和4年度 保護者の集い 

 慢性疾病をもつ子どもの親同士で話してみませんか?普段の生活の中で悩んでいることや困っていることを、同じ立場の方々と語り合いませんか?専門家の先生からテーマに合わせたご講演もいただきます。

 ※令和5年度の詳細は、決定次第お知らせします。

対象者

 埼玉県内にお住まいの慢性疾病で療育を必要とするお子様の保護者

内容

 各日とも前半で講演、後半で集いを行います。慢性疾病児の養育経験のある先輩が参加予定です。参加費は無料です。各回、オンライン参加も可能です。

第1回 テーマ「持病のある子のための就学相談」

 日時:令和4年10月22日(土曜日)10時00分~12時00分(受付9時30分~)

 講師:県立けやき特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 竹村 由香理氏

 会場:こざくら子育て支援センター(本庄市栄3-6-34)

第2回 テーマ「こどもから大人へ~ライフプランで考える成人期移行~」

 日時:令和4年11月12日(土曜日)10時00分~12時00分(受付9時30分~)

 講師:埼玉医科大学総合医療センター小児科看護師 大津幸枝氏

 会場:春日部保健所(春日部市大沼1-76)

第3回 テーマ「在宅療養児の災害時の備え」

 日時:令和4年12月17日(土曜日)10時00分~12時00分

 講師:埼玉県立日高特別支援学校 齋藤朝子氏

 会場:春日部保健所(春日部市大沼1-76)

第4回 テーマ「きょうだいを支えるチームを作ろう」

 日時:令和5年1月14日(土曜日)10時00分~12時00分

 講師:弁護士・全国きょうだいの会副会長 藤木和子氏

 会場:本庄保健所(本庄市前原1-8-12)

定員・申込み

 定員は各回30名、申込順です。埼玉県民優先となります。

 定員になり次第、締め切らせていただきます。

 申込みは、チラシに掲載されている「二次元コード」からお申込みください。

 チラシ「小児慢性特定疾病児童等ピアカウンセリング事業 保護者の集い」(PDF:7,865KB)

 

チラシ1

チラシ2

「保護者の集い」に関する お問い合わせ先

 一般社団法人埼玉県障害難病団体協議会 

 048-831-8005(電話・ファックス) ※電話受付時間 月曜日~金曜日(祝日は除く)10時~16時

   shnky@tbm.t-com.ne.jp

お問い合わせ

保健医療部 健康長寿課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4804

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?