トップページ > 健康・福祉 > 公衆衛生 > 埼玉県の保健師 > 保健師研修及び地域保健福祉関係職員研修

ページ番号:216421

掲載日:2023年3月31日

ここから本文です。

保健師研修及び地域保健福祉関係職員研修

地域の保健・福祉を取り巻く状況の変化や多様化するニーズに的確に対応できるよう、地域保健福祉関係職員(県及び市町村の地域保健福祉関係職員、地域の医療・福祉従事者、大学教員等)の資質向上を図ること目的に研修を実施しています。

令和3年度地域保健福祉関係職員研修実施結果(PDF:437KB)

保健師分野別研修

県及び市町村の保健師の資質向上を図るため、「埼玉県自治体保健師のキャリアラダー」に応じた階層別研修を実施。

埼玉県の保健師研修の体系

研修一覧

令和4年度の研修については、随時、各研修ページを公開します。

研修名 内容 対象
新任保健師研修 保健師記録の書き方やコミュニケーション能力の向上など保健活動に関する基礎的知識・技法を習得するとともに、組織の一員として、保健師はどう動いていくべきか、保健師の役割について学ぶ

キャリアレベルA1の獲得を目指す新任保健師

PDCA研修

担当事業を見直し、新たな事業を計画・企画するために、統計資料活用やPDCAサイクルについて学ぶ

※令和4年度保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)を、本研修を兼ねる研修として開催

キャリアレベルA3の獲得を目指す保健師

プリセプター研修 教育担当保健師(プリセプター)が、新任保健師育成の重要性を理解し、教育担当者としてのマインドと効果的に新規採用保健師を育成するスキルを習得する 保健師教育担当者(プリセプター)でキャリアレベルA2~A3の獲得を目指す保健師
大規模災害時対応研修 大規模災害時に求められる保健師の役割についてを学び、グループワークで実践的な知識・技法を学ぶ キャリアレベルA3~A4の獲得を目指す保健師
プレ管理期研修 効果的な保健活動を組織的に展開するために求められる能力や果たすべき役割を理解し、地域住民の健康の保持・増進に貢献する資質の向上を図る

管理者(課長補佐級以下)あるいは次期管理者(係長級以上)として役割・機能を果たす者

管理期保健師研修 管理期保健師としてマネジメント能力及びリーダーシップ向上に資するため、活動指針の活用や健康危機管理について学ぶ 専門的能力キャリアラダーにおけるA4からA5の獲得を目指す保健師
県・市町村保健師連絡調整会議 各保健所で管内において地域別会議を開催するとともに、当課主催で県全体会議を開催。情報・課題を共有し、現任教育に役立てる 管理的・指導的立場(原則として主査級以上)にある保健師
埼玉県新規採用保健師研修 埼玉県保健師としてのアイデンティティを獲得すると共に、公衆衛生活動の基本を理解し、地域課題をふまえた保健活動の展開方法を習得することを目的とする

埼玉県の新規採用保健師

県新任・中堅期保健師向けナレッジマネジメント研修 新任期・中堅期保健師が、様々な所属や業務で得た知識・経験を広く共有することで、県民の健康増進に積極的に貢献する仕事の創造を目指す 埼玉県新任・中堅期保健師

全体小個人グループ

写真:令和4年度大規模災害時対応研修(令和5年3月2日開催 さいたま商工会議所)

保健医療(福祉)関係職員研修

令和4年度の研修については、随時、各研修ページを公開します。

研修名 内容 対象
健康福祉セミナー 健康医療福祉分野における最新の課題等について、関係機関連携、多職種連携を実践的に図るために知識を学ぶ 県及び市町村の地域保健福祉関係職員、地域の医療・福祉従事者等
健康福祉研究発表会 保健・医療・福祉に関する事業、調査等の成果について、日頃業務に従事する職員による発表会。

県及び市町村の地域保健福祉関係職員、大学教員

 

研究発表会のワークショップ会場の様子

写真:第24回健康福祉研究発表会(令和5年2月1日開催 埼玉県県民健康センター)ワークショップ「新たな公衆衛生の創造」

お問い合わせ

保健医療部 保健医療政策課   研修・国際協力・免許担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?