ページ番号:219992
掲載日:2023年8月28日
ここから本文です。
社会状況の変化に応じた役割及び地域や所属の実情に応じた効果的・効率的な健康課題の解決を図る能力の獲得の必要性を認識し、地域や関係機関、関係部局と連携・協働できる力を高めることにより、県民の健康課題の解決につなげることを目的とする。
また、近年採用される保健師の多様性に考慮した組織の在り方、人材育成の方法について理解を深める機会とする。
(1)地域保健をとりまく変化、施策の動向、所属の実情を踏まえた管理期保健師としての役割・機能について学びを深める。
(2)保健活動を計画・実施する際に、地域資源の活用や関係機関、他部局との連携を見据えた事業計画・実施をすることができる。
(3)一人一人の保健師の多様性を生かした組織づくり、現任教育の在り方について理解し共通認識を醸成する。
専門的能力キャリアラダーにおけるA4からA5の獲得を目指す保健師
※県・市町村に勤務する保健師で、管理期及びプレ管理期として役割・機能を果たすもの
日時:令和5年7月27日(木曜日)9時30分から16時30分まで
場所:さいたま共済会館501・502会議室
(埼玉県さいたま市浦和区岸町7-5-14)
埼玉県保健医療部保健医療政策課 加藤 孝之 課長
講演 |
「県内の保健師人材育成について~埼玉県の現状と取組~」 埼玉県保健医療部 保健医療政策課 副課長 鈴木しげみ氏 |
【情報提供(1)】 地域特性を生かした取組と計画について~市町村と連携した人材育成~ 埼玉県秩父保健所 保健予防推進担当 担当課長 町田紀恵氏 |
【情報提供(2)】 地域特性を生かした取組と計画について~鳩山町における「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」事業の取組について~ 鳩山町役場 長寿福祉課(地域包括支援センター) 地域包括ケア担当 山口貴代美氏 |
テーマ別情報交換会 |
講義1 |
「保健師の役割について考える~神奈川県児童相談所における実例から~」 神奈川県厚木児童相談所 子ども支援第一課 主査 櫻井ちはや氏 |
講義2 |
「管理期保健師に期待すること」 武蔵野大学 看護学部看護学科 教授 中板育美氏 |
今後の参考とさせていただくため、アンケートへのご協力をお願いする予定です。
アンケートは令和5年8月10日(木曜日)までに、次のアンケートフォームにより回答してください。
※所要時間は5分程度です。
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=56511
日時:令和5年3月15日(水曜日)13時25分から16時35分まで
場所:埼玉教育会館2階201・202会議室
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-24)
参加者の方は、各自で次の資料をダウンロードし、研修に御参加ください。
資料 | 講師 |
(1)講義「改めて考える、保健師活動における予防の視点」 |
武蔵野大学 看護学部看護学科 教授 中板育美 氏 |
(2)発表1「母子保健と児童福祉が一体となった「すくすく子育て相談室」の運営について」 |
加須市子育て支援課すくすく子育て相談室 主査 田島裕子 氏 |
(3)発表2「改正児童福祉法による母子保健と児童福祉の一体化にむけて」 |
ふじみ野市子ども・元気部保健センター地域健康支援係 主幹 三原加奈 氏 |
(4)発表3「広域で育ちあう人材育成」 |
埼玉県南部保健所保健予防推進担当 担当部長 小泉優理 氏 |
(5)発表4「熊谷保健所における医療的ケア児の災害時支援の取り組みについて」 |
埼玉県熊谷保健所保健予防推進担当 担当部長 礒貝瑞 氏 |
(6)令和4年度保健師現任教育 実績報告 | ー |
(7)令和4年度保健医療政策課所管「地域保健福祉関係職員研修」実施結果 | ー |
(8)令和5年度保健医療政策課所管「地域保健福祉関係職員研修」実施計画(案) | ー |
今後の参考とさせていただくため、アンケートへのご協力をお願いします。
アンケートは令和5年3月17日(金曜日)までに、次のアンケートフォームにより回答してください。
※所要時間は5分程度です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください