ここから本文です。
掲載日:2020年8月31日
「地域包括ケアシステム」について理解を深める漫画を公開しています。漫画は、高齢者の社会参加や認知症の理解、介護者支援などをテーマとした全11巻の物語です。
年をとっても、「自分らしく」暮らせる埼玉県について一緒に考えてみませんか。
※タイトルをクリックしてご覧ください。
【自分らしい暮らし・社会参加】
1巻 地域包括ケアシステム編 2巻 共生社会編 3巻 セカンドライフ編
【認知症の理解】
4巻 認知症本人編 5巻 にんちしょうって何?(小学生向け) 6巻 認知症対応編
【介護者支援編】
【その他】
「地域包括ケアシステム」について理解を深めるアニメを公開しています。アニメは、介護予防、生活支援、地域ケア会議等をテーマとした、自分らしい暮らしを続ける高齢者とその暮らしを支える地域の皆さんの物語です。
※タイトルをクリック又は埋め込み動画をクリックして、ご覧ください。
埼玉県の高齢化は全国的に見て極めて早いスピードで進み、団塊の世代の方々がすべて75歳以上になる2025年には75歳以上の人口は121万人と予想されています。
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるようにするためには、地域包括ケアシステムの構築が必要です。
介護保険制度を取り巻く状況 (厚生労働省ホームページへリンク)
地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例 (厚生労働省ホームページへリンク)
事例を通じて、我がまちの地域包括ケアを考えよう「地域包括ケアシステム」事例集成~できること探しの素材集~
地域包括ケアシステムの構築に向けて、多様な主体による生活サポートを整備し、民間事業者との連携を強化していくため、プラチナ・サポート・ショップ制度を創設しました。
配達・送迎・移動販売・見守り・割引など高齢者に優しいサービスを実施している、民間事業者を登録する制度です。登録したサービスについては、「プラチナ・サポート・ショップ情報システム」で見える化することで、高齢者本人へサービスをつないでいきます。
事業イメージや登録方法などについては、下記のプラチナ・サポート・ショップ専用ページをご覧ください。
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続することができるように、高齢者の生活を支える役割を果たす総合機関として、各市町村が設置しています。
新しい介護予防・日常生活支援総合事業は、平成27年4月から介護保険法の改正により、市町村が地域の実情に応じて行う「地域支援事業」に位置づけられました。
介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業の2事業により構成されています。
介護予防・生活支援サービス事業は、従来予防給付として要支援者を対象に提供されていた「訪問介護」と「通所介護」を提供するほか、地域の実情に応じて多様な社会資源を活用しながら様々なサービスを提供します。
一般介護予防事業は、65歳以上の高齢者を対象に、従来の機能回復訓練に加えて地域の中で生きがいや役割をもって生活できるような仕組みを拡充していきます。
埼玉県では、市町村が地域づくりを通じて効果的・効率的な介護予防の取組を促進できるよう、「ご近所型介護予防」(埼玉県版「地域づくりによる介護予防」)を推進しています。(平成26年度~)
「ご近所型介護予防」(埼玉県版「地域づくりによる介護予防」)
新しい介護予防・日常生活支援総合事業の基本的考え方・ガイドライン等 (厚生労働省ホームページへリンク)
介護予防について(厚生労働省ホームページへリンク)
地域ケア会議は、多職種の専門職の協働の下で、(1)高齢者個人に対する支援の充実と、(2)それを支える社会基盤の整備を同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法として市町村や地域包括支援センターが開催する会議体です。
◆介護保険サービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について
※ 容量が大きいので、通信環境等にご留意ください。
介護予防
【健康セルフチェック】
・「イキイキ生活のつづけかた」(リーフレット、A3三つ折り)(PDF:582KB)
・「イキイキ生活のつづけかた」(解説本)(PDF:1,972KB)
【通いの場の立ち上げ方法】
・「ご近所型介護予防実践マニュアル」(参加者用)(PDF:4,081KB)
・「ご近所型介護予防実践マニュアル」(ボランティア用)(PDF:3,657KB)
【通いの場で楽しむプログラム集】
・「ご近所型介護予防プログラム集」(全体版)(PDF:3,652KB)
・「ご近所型介護予防プログラム集」(簡易版)※全体版から運動・ゲームを抜粋(PDF:2,620KB)
・「チェック表」※全体版から自己チェック表を抜粋(PDF:661KB)
・「ご近所型介護予防体操」(動画)(YouTubeにリンク)
◆地域ケア会議
・「高齢者のための自立支援マニュアル」(PDF:8,435KB)
・「自立支援型ケアマネジメントのためのアセスメントマニュアル」(PDF:4,336KB)
◆生活支援
・「生活支援体制整備『協働』スタイル~思いをかたちに~」(全24ページ)
1ページから12ページ(表紙・裏表紙・巻頭インタビュー・まちかどSC)(PDF:9,142KB)
13ページから18ページ(取り組みピックアップ(1))(PDF:9,513KB)
19ページから22ページ(取り組みピックアップ・ワンポイント講座)(PDF:3,777KB)
・「生活支援体制整備『実践』マニュアル~顔の見える関係づくりから始めよう~」(全64ページ)
1ページから11ページ(表紙・裏表紙・目次・I生活支援モデル事業報告)
12ページから25ページ(2.生活支援体制を整備するために~それぞれの役割~1月3日)(PDF:5,669KB)
26ページから41ページ(2.生活支援体制を整備するために~それぞれの役割~2月3日)(PDF:8,215KB)
42ページから61ページ(2.生活支援体制を整備するために~それぞれの役割~3月3日)(PDF:10,008KB)
62ページから64ページ(参考資料)(PDF:1,321KB)
・「生活支援体制整備事業『活動』コレクション」(全38ページ)
1ページから19ページ(表紙・裏表紙・はじめに・目次・活動1~8)(PDF:7,339KB)
20ページから38ページ(活動9~16・おわりに・PRなど)(PDF:6,797KB)
◆定期巡回・随時対応サービス
・「定期巡回・随時対応サービス 開設・経営の手引き」(PDF:2,991KB)
・「定期巡回・随時対応サービス 普及マニュアル」(PDF:2,628KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください