トップページ > くらし・環境 > 防犯・交通安全 > 防犯のまちづくり > 防犯サポーターになろう! > 防犯サポーター連絡掲示板
ページ番号:137553
掲載日:2023年2月1日
ここから本文です。
活動報告、防犯に関する情報やサポーター活動をする上での注意点などを随時掲載します。
LEDライトが点灯しない場合は、以下のことをお試しください。
1.ライトのふたを開けて、中のボタン電池が2枚とも〔+〕極を上にしているか確認する
2.ふたの締まりが緩い可能性があるので、しっかりとふたをしめなおす
3.最初に入っている電池は出荷時のテスト用です。電池切れの際と同じく、市販の電池を各人でご購入のうえ入れ替えてください。
※以上の確認を行っても点灯しない場合は、県防犯・交通安全課(048-830-2940)までご連絡ください。
防犯サポーターに登録されている方は、3ヶ月に1度、下のURLから活動報告が可能です。
年4回(1月、4月、7月、10月) アンケート回答方式による活動報告への御協力をお願いします。
活動報告の時期には、当課からサポーターの皆さまにご連絡させていただく予定です。
※活動報告は強制ではありません。無理のない活動を!
<< 活動報告へ進む >>(次回は4月の予定です)
過去の活動報告の集計を以下のページに掲載しました。
サポーター活動をする上での注意点や、防犯サポーターの申込状況等について情報をご提供します。
申込が完了してから約1か月~2か月ほどお時間をいただきます。
※多くの方に申込いただいているため、手続に時間がかかっています。しばらくお待ちください。
令和4年12月27日までに申込を完了した方のウエストバッグを発送しました。(令和4年12月28日)
ウエストバッグ等に同封している実施用マニュアルです。紛失などした際は、こちらからご確認ください。
日頃、防犯のまちづくりの推進に関し、格別のご理解とご尽力を賜り、厚くお礼申し上げます。
令和元年5月28日に神奈川県川崎市内において、小学生をはじめとした19人が不審者に襲われ、2人が死亡するという痛ましい事件が発生しました。
防犯サポーターの皆さまにおかれましては、可能な範囲で登下校児童の見守り活動にご協力をお願いいたします。
そして、万が一、不審者等を発見した場合は、
1 「自ら不審者に近づかないこと」
2 「まずは自らの安全を確保すること」
3 「安全を確保した上で、警察に通報すること」
に十分ご留意ください。
地域の見守り活動をはじめとした埼玉県の防犯の取組にご協力いただきお礼申し上げます。
平成31年3月13日の朝、千葉県内の交差点において、登校児童の見守り活動中の方を含む3名が乗用車にはねられ亡くなる交通事故が発生しました。
見守り活動は、道路上の活動であることから、通行車両に接近することがあるなど、危険と隣り合わせである場合があります。
つきましては、活動に際して、
埼玉県スマートフォンアプリ「ポケットブックまいたま」には、日頃の防犯活動に役立つ機能があります。
アプリについては「ポケットブックまいたま」のページから御確認ください。
最新の事件情報などを市町村ごとに確認することができます。
アプリ以外の方は下記リンクから確認できます。
県内の事件・事故の発生情報がマップ上にアイコンで表示されます。
パトロールコースの参考にすることができます。
スマートフォンが青色点滅ライトとなり、ウエストバッグに入れることで「見せる防犯」効果が高まります。
アプリの「安全・安心」タブを開き、「安心ライト」→「防犯サポーターライト」を選んでください。
※お使いのスマートフォンのサイズによってはポケットに入らない場合があります。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください