ページ番号:100609
掲載日:2025年8月6日
ここから本文です。
資料:総務省統計局「国勢調査」
総務(そうむ)省の「令和2年(2020年)国勢調査(こくせいちょうさ)」によると、令和2年(2020年)10月1日の埼玉県の人口は、前回の平成27年(2015年)国勢調査より78,231人増加(ぞうか)し、7,344,765人でした。これは、全国の都道府県で5番目に多い人口です。
埼玉県の人口は、大正9年(1920年)の第1回の国勢調査の1319533人から増加し続けています。増加の割合(わりあい)が最も大きかったのは、昭和45年(1970年)の調査の28.2%です。その後、増加の割合は小さくなり、平成12年(2000年)の調査からは3%以下となっています。平成27年(2015年)の調査では、これまでの調査で最も小さい1.0%でした。(資料:総務省統計局「国勢調査」。ただし、昭和20年(1945年)は11月1日現在で行われた人口調査による。)
見たい年をクリックするとグラフが別ウィンドウで見られるよ。
人口ピラミッドは、男女別、年齢(ねんれい)別の人口を、若いほうから順に下から上へ積み上げて、作ったグラフです。人口ピラミッドの形は、その地域(ちいき)のようすにより、いろいろな形を示します。発展途上国(はってんとじょうこく)では、「富士山型」や「ピラミッド型」が多くみられ、日本などの先進国では、少子高齢(こうれい)化により、「つぼ型」となる国が多くなっています。
1950年(昭和25年)のグラフの形を見ると「人口ピラミッド」の名前のとおりピラミッドのような三角形をしていますが、年がたつにつれて、中ほどがふくらんで下がすぼまった「つぼ型」となっていくのがわかります。年少人口(0~14歳)が少なくなっているためです。
グラフをくわしく見ていくと、
などの当時の社会の状況(じょうきょう)が表れているのがわかります。(資料:総務省統計局「国勢調査」)
資料:総務省統計局「国勢調査」
総務(そうむ)省の「令和2年(2020年)国勢調査(こくせいちょうさ)」によると、埼玉県の一般(いっぱん)世帯数は3,157,627世帯でした。前回の「平成27年(2015年)国勢調査」とくらべると、189,699世帯増加(ぞうか)しました。(資料:総務省統計局「国勢調査」)
用語の説明:一般世帯とは、寮(りょう)や寄宿舎(きしゅくしゃ)の学生、社会施設(しせつ)の入所者、自衛隊(じえいたい)営舎(えいしゃ)内居住(きょじゅう)者などをのぞいた世帯です。
資料:総務省統計局「国勢調査」
埼玉県の一般世帯のうちわけをみると、核(かく)家族世帯が1,849,525世帯で全体の58.6%となっていて、この割合(わりあい)は全国第3位でした。また、核家族世帯のうち、夫婦(ふうふ)のみの世帯は650,271世帯で一般世帯全体の20.6%、親と子どもの世帯は1,199,254世帯で一般世帯全体の38.0%でした。
65歳以上の高齢(こうれい)者が一人で住む世帯は、前回の平成27年(2015年)国勢調査より57,186世帯ふえた332,963世帯で、一般世帯全体にしめる割合は10.5%でした。高齢者が1人で住む世帯は、30年前の「昭和60年(1985年)国勢調査」では、25255世帯だったので、約30万世帯もふえたことになります。(資料:総務省統計局「国勢調査」)
用語の説明:核家族世帯とは、夫婦(ふうふ)のみの世帯か、親と子どもの世帯のことです。
一人ぐらしのおとしよりがふえているっていうことかな?
資料:総務省統計局「国勢調査」
総務(そうむ)省の「国勢調査(こくせいちょうさ)」によると、埼玉県の平均年齢(へいきんねんれい)は、前回の「平成27年(2015年)国勢調査」では全国で6番目にわかい45.4歳でしたが、「令和2年(2020年)国勢調査」では、1.5歳上がって46.9歳となりました。
20年前の「平成12年(2000年)国勢調査」では、1番わかいのが沖縄県、2番目が埼玉県、3番目が愛知県でしたが、令和2年(2020年)の調査では、1番が沖縄県、2番が東京都で、埼玉県は7番目まで順位を落としています。埼玉県は全国平均より早いペースで平均年齢が上がっています。(資料:総務省統計局「国勢調査」)
資料:総務省統計局「国勢調査」
総務(そうむ)省の「令和2年(2020年)国勢調査(こくせいちょうさ)」によると、2020年(令和2年)10月1日の埼玉県の人口密度(みつど)は1平方キロメートルあたり1,934.0人で全国で第4位となっています。
市町村では、蕨(わらび)市が1平方キロメートルあたり14,536.8人で、全国の市町村の中でトップとなっています。(資料:総務省統計局「国勢調査」)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください