ページ番号:201610
掲載日:2024年9月24日
ここから本文です。
令和3年7月9日(金曜日)に、三郷市立高州東小学校で、統計課職員による出前授業を行いました。
統計グラフポスター作成の過程を通して、統計グラフの種類や性質について学習する1時間(45分×1コマ)の授業を3年生2クラスと4年生に実施しました。
授業で投影した教材3年生、4年生用(PDF:1,963KB)
| 
			 統計に興味を持つ  | 
			
			 統計データから見た埼玉県の地位を知り、様々なランキングには統計が利用されていることを知らせ、統計に関心を持たせる。  | 
		
|---|---|
| 
			 統計とはどんなものか考えさせる  | 
			
			 実際は難しい定義だが、わかりやすい表現を使い、理解させる。  | 
		
| 
			 統計の弱点と、それを補う統計グラフの利点について知る  | 
			数値だけのため、全体像の把握が難しいという統計の弱点と、視覚に訴えることで内容の把握が容易になる統計グラフの効果を具体的な例を用い気付かせる。 | 
| 
			 統計グラフ作品の作成手順を学ぶ 統計グラフの作り方を理解する。  | 
			
			 統計グラフポスターの作成手順を通して、統計グラフの種類や特徴について学習するとともに、統計的探究手順(PPDACサイクル)の基礎に触れる。  | 
		
| 
			 まとめ  | 
			
			 統計に親近感を抱かせるとともに、統計グラフの作成について勧める。  | 
		
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください