ページ番号:129083
掲載日:2024年7月22日
ここから本文です。
平成28年7月6日(水曜日)と13日(水曜日)に、さいたま市立与野八幡小学校で、小学校教諭と統計課職員による授業を行いました。
3年生の社会科の授業の中で、統計資料を活用して調べ、考えをまとめるという1時間(45分1コマ)の授業を3クラスで実施しました。
授業は教諭が主として進行し、統計課職員がT2として参加する形式でした。
統計課は授業で使用する統計データの収集、統計グラフの作成を分担しました。
| 
			 1さいたま市の人口について話し合い、本時の学習問題を設定する  | 
			
			
  | 
		
|---|---|
| 
			 学習問題 なぜ、さいたま市にはたくさんの人がすんでいるのだろう?  | 
		|
| 
			 2さいたま市の人口が多い理由を予想する。 
  | 
			
			
  | 
		
| 
			 3統計資料を活用し、資料から読み取ったこと、考えたことをグループでまとめる。  | 
			
			
  | 
		
| 
			 4グループの考えを発表し合い、さいたま市にたくさんの人が住んでいるわけについて話し合う  | 
			
			
  | 
		
| 
			 まとめ さいたま市はえきや図書館の数が多く、店も近くにあってべんりなので、人が多くすんでいる。  | 
		|
| 
			 5本時を振り返り、学習感想を書く。 資料をみて、さいたま市のことがよくわかりました  | 
			
			
  | 
		
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください