ページ番号:67542
掲載日:2022年5月13日
ここから本文です。
「埼玉県教育環境整備基金」は、魅力ある県立学校づくりを地域の皆さまと一緒に進めていくために創設したものです。
皆さまからの御寄附は、各学校の特色を生かした教育環境の整備に活用していきます。
どうか、趣旨に御賛同いただき、御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
埼玉県教育委員会教育長 髙田 直芳
(1)県立学校の更なる特色化や地域社会と連携した学校づくりを推進すること。
(2)閉校した学校施設の売払代金の一部と、県民・企業などからの寄附金を活用し、教育環境の整備・充実を
図ること。
平成27年3月17日公布(埼玉県教育環境整備基金条例)
以下の2点を原資として基金に積み立てます。
(1)閉校した学校施設の売払代金の一部
(2)個人・団体・企業の皆さまからの御寄附
県立学校の「特色化」を図るための施設設備の整備・充実を図るために、
各学校が自ら知恵を出して「教育環境整備充実プラン」(特色化プラン)を策定しました。
各学校が寄附を募り、目標額を達成した時点で予算事業化し、特色ある教育環境の整備を実施します。
埼玉県教育環境整備基金には、2種類の寄附があります。
寄附A:特定の県立学校を指定しない寄附です。
寄附B:「教育環境整備充実プラン」を策定した県立学校を
指定して寄付ができます。
※寄附Bを募集している県立学校で、寄附金が募集金額に達しなかった場合、寄附Aに充当することがあります。
学校 (連絡先) |
プランの名称 | プランの概要 |
寄附 募集額 (万円) |
寄附募集期間 |
---|---|---|---|---|
所沢商業高等学校
04-2948-0888 |
ICT活用による 進路実現のための 資格取得促進プラン
|
補習授業(資格講習)への プロジェクター一体型電子 黒板導入により生徒の理解 度向上、資格取得促進を実 現し、社会貢献できる人材 の輩出を目指す。 |
214 |
平成28年11月 から 令和3年10月 まで |
048-588-6800 |
学び直し支援による 基礎学力養成プラン |
講義室にラーニングテーブ ルを整備することにより、 学習環境を整え、協働型・ 双方向型の学びを展開し、 生徒の自主的な学習習慣 の定着化を目指す。 |
100 |
平成28年11月 から 令和3年8月 まで |
0480-21-3334 |
心技体を鍛える 部活動推進プラン |
全国大会出場経験のある弓 道部の練習場に簡易建物を 設置し、雨天時及び夏季・ 冬季の練習環境の改善を図り 、全国大会での活躍を目指す。 |
815.49 |
平成29年9月 から 令和4年9月 まで |
048-974-0793 |
上位大会進出を目指し た文武両道推進プラン |
夕方や冬季の視界を確保す るため、グラウンドに照明 を設置し、練習量を確保さ せることで、部活動の向上 活性化を図り、全国や関 東大会等の上位大会への出 場を図る。 |
503 |
平成30年9月 から 令和5年8月 まで |
048-852-5711 |
確かな知識・技術と 生涯学び続ける力を 身につけた看護のス ペシャリストの育成 プラン |
ラーニングテーブルやミー ティングチェアを設置する ことで、グループワーク等 に最適な学習環境を創出し、 主体的・対話的な取組を行 うことで看護師の育成を図る。 |
481.25 |
平成30年9月 から 令和4年8月 まで |
048-886-3000
|
グラウンド 人工芝化による 部活動等活性化プラン |
グラウンドを人工芝化する ことで、 安全面の向上や足 腰の負担軽減によるスポー ツ障害の抑止が期待され 地域コミュニティの拠点と しても活用できる。 (スポーツ振興くじ助成金 申請予定。) |
6,600 |
令和元年9月 から 令和4年8月 まで |
048-521-0051 |
生産物販売所を
活かした地域交流 プラン |
農業や食品加工の実習授業 にて、 野菜や草花、パン等 を生産・製造しているため、 販売する施設を作る。 上記成果品を生徒が自ら販売 することで、地域住民と交流 でき、学習内容の理解を深められる。
|
5724.5 |
令和元年9月 から 令和6年8月 まで |
0493-22-0251
|
食堂跡の空間活用に よる「主体的な学び の場」活用プラン |
現在旧食堂棟の2階にある 厨房外のスペースに上下可 動式のテーブル、プロジェ クター、ホワイトボード等 を整備することで主体的な 学びの推進に寄与させる。 |
272 |
令和2年12月 から 令和5年12月 |
深谷はばたき特別支援学校
048-578-1701
|
作業学習生産物 展示・頒布等を 活かした地域交流プラン
|
作業学習において、野菜、 陶芸、木工製品、皮製品、 手工芸製品の生産及び清 掃事業を実施しており、 これらの成果物等を地域 住民の方々に展示・頒布 し、学習活動等の内容を 理解していただく施設を 新築する。 |
342.7 |
令和2年12月 から 令和4年3月 |
※学校名をクリックすると、各学校のホームページを御覧いただけます。
※◆リーフレット◆をクリックすると、各学校のプランに関するリーフレットを御覧いただけます。
御寄附いただいた基金を活用し、以下の県立学校で施設設備の整備・充実を図りました。
御寄附をいただいた皆さま、あたたかい御支援をいただきありがとうございました。
寄附いただいた基金でプロジェクターとスクリーンを購入しました。
これらを活用することにより、長期休業中や放課後等に実施している進学補習が更に充実しています。
寄附いただいた基金でPC・プロジェクター等、動作解析ソフト一式
を購入しました。
これらを活用することで、動作確認をしながらトレーニングを行って
います。
寄附いただいた基金でプロジェクター・スクリーン等の映像装置一式と
アンプ・マイク等の音響装置一式を購入しました。
日常的に学年を単位とする学習会や補習・補講などを開催したり、
生徒の自学自習室としてのほか、
映像・音楽・プレゼンテーションを用いた授業にて活用しています。
※その他の県立学校についても、特色化整備が完了次第、実績を紹介いたします。
協力証 |
寄附金額が1万円以上の寄附者様 (感謝状の対象となる方を除きます) |
感謝状 |
過去の寄附金(感謝状を受けたことがある場合はその後の寄附金)の合計額が 個人:10万円 団体・企業:50万円 |
寄附者様のうち、寄付申込書の「お名前の公表」に承認された方のお名前を公表させていただきます。
個人の場合 | 「ふるさと納税」制度の概要(埼玉県税務課HP)をご覧ください。 |
法人の場合 | 寄附金額の全額を損金に算入することができます。 |
※ふるさと納税リーフレット(PDF:754KB)を作成していますので、御参照ください。
いただいた寄附金の状況を学校別に記載しています。
詳細は「寄附金の現況」(PDF:318KB)をクリックください。
(寄附者等)
1 法令に特別の定めがある場合を除くほか、次の(1),(2)のいずれかに該当される方は、寄附を行うことができません。
(1)PTA、後援会又はそれに類する団体
(2)寄附Bについては、指定する県立学校に在籍する生徒又はその保護者の方
2 寄附は、次の(1),(2)に掲げる要件の全てを満たすものとします。
(1) 指定寄附金であることを寄附者が承諾し、基金の趣旨に賛同した寄附であること。
(2) 寄附者の自発的な寄附であること。
この基金の趣旨に御賛同いただき、御寄附いただける場合は、以下のいずれかによって、振り込みをお願いします。
所定の寄付申込書を記入の上、お近くの金融機関(ゆうちょ銀行、(株)商工組合中央金庫を除く県内すべての銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合)の窓口でお振込みください。
電子申請(埼玉県申請・届出サービス)により、寄附申込書を届出し、ペイジーでお振込みください。具体的な方法は、「ペイジーによる寄附方法」をクリックしてください。
※ペイジーとは、インターネットバンキングや銀行ATMで振り込むことができるサービスです。
※インターネットバンキング、ATMで納付できる金融機関は、「埼玉県公金を納付できる金融機関について」をクリックしてください。
※申込みが平日午後5時15分以降並びに土曜、日曜及び祝日の場合は、申込みの受理は翌開庁日以降となります。
なお、寄附金の納付は、申込みの受理後可能となります。
また、税金控除等の手続きの基準日は、寄附金の納付日となりますので、期間に余裕を持った手続きをお願いします。
「ふるさとチョイス」サイトを利用し、お振込みください。具体的な決済方法については、「ふるさとチョイス」をご参照ください。
以下、各種決済方法詳細「ふるさとチョイス」サイトURL
⇒https://www.furusato-tax.jp/about/method_of_payment?top_left_pr
3「教育環境整備充実プラン」を策定した県立学校一覧表に掲載されている各学校で寄附申込書を
配布しています。
配布部数に限りがありますので、事前に各学校までお問合せください。
連絡先 | 埼玉県教育局教育総務部財務課財産管理担当 |
電話 | 048-830-6646 |
ファックス | 048-833-0497 |
a6630-03@pref.saitama.lg.jp |
埼玉県教育環境整備基金リーフレット(PDF:1,296KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください