ページ番号:265080
掲載日:2025年8月7日
ここから本文です。
令和7年1月28日に八潮市内の県道松戸草加線中央一丁目交差点内において、中川流域下水道の下水道管の破損に起因すると思われる陥没が発生しました。
これに伴い、陥没部周辺での硫化水素・臭気の発生状況及び工事による騒音、振動を確認するため、以下のとおり定期的な測定を実施しています。
下水から発生する臭気のうち、健康に被害を及ぼす恐れのある物質として硫化水素があり、労働安全衛生法では硫化水素濃度が10ppmを超えると硫化水素中毒の恐れがあるとされています。
陥没箇所付近の地表5地点(GL+1.2m~1.4m程度)で、2月6日から(臭気については2月25日から)毎日測定を実施しています。
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図を加工して作成)
硫化水素濃度(単位:ppm)、臭気(単位:センサー値)の測定の結果は以下のとおりです。
https://prefsaitama.viewer.kintoneapp.com/public/gesui-ryuukasuiso-syuuki
【参考】
臭気センサー値から臭気指数への換算の目安は次表のとおりです。
なお、換算値は臭気計メーカー独自のもので、実際の臭気指数の測定値とは異なります。
センサー値 | 臭気指数 |
200 | 10 |
400 | 24 |
600 | 33 |
800 | 39 |
1000 | 43 |
陥没箇所付近の地表5地点で、2月20日から毎日測定を実施しています。
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図を加工して作成)
騒音、振動の測定結果は以下のとおりです。(単位:db)
※定点で定時に測定した結果です。
https://prefsaitama.viewer.kintoneapp.com/public/gesui-souon-shindou
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください